goo blog サービス終了のお知らせ 

歌舞伎座と勘九郎襲名

2009-08-27 07:08:49 | 演劇
今日は八月納涼歌舞伎の千秋楽です。
今年買ったチケットは今日の分で2回目って少なすぎ‥
(コクーンは歌舞伎会で買っていないのでカウントされず)
勘三郎襲名なんかの時は今頃2ケタいってましたからね。
たけると他の3匹問題が原因ですが^^;
行きたい公演の中から、さらにどうしても行きたいものだけに絞っているし。
あとジュリー関係に使っているし、ALFEEも夏イベから割合を増やそうとしているし。
トータルで行く回数は減ってますけどね。
歌舞伎は安い席しか行かないので、そんなにかかりません。
一番安い席だと2500円くらいで、これで半日見られますから映画よりお徳です。と思ったら、2012年に勘太郎から勘九郎に襲名だって~。
歌舞伎座は建て替え中なので、新橋演舞場でやると言われているそうですが、どうなるでしょう。
父親の作った勘九郎を超えるのは大変でしょうけど頑張ってほしいです。
昔はよくTVで小さい兄弟2人の稽古姿が放送されていて、勘三郎さんに怒られて泣いているのを見ましたが、それがもう結婚して襲名するなんてね。
って昔の話をしてばかりで将来団菊ばばぁにならないように気をつけよう^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タモリ倶楽部に

2009-06-25 10:33:12 | 演劇
タモリ倶楽部に亀治郎って‥(爆)
浮世絵特集に亀ちゃんゲストで出るそうです。
浮世絵のウンチク語りすぎそう(笑)
まぁ歌舞伎役者ならご先祖様が描かれていたりするから、思い入れも違うんだろうけど。
俳優際の放送ともかぶるかな?
ダブル録画ってうちのHDDプレーヤでしたことないですがーできるのか?
HDDがあったらDVDに焼くことって滅多にないので。
やってみようっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクーン歌舞伎

2009-04-27 15:37:43 | 演劇
今年のコクーン歌舞伎「桜姫」ですが~。
再演モノは迷う迷う。
絶対、平場な方が楽しいに決まってる。
でも1回見たし、お安い2階席でもいいかな?
でも南北は好きなので、やっぱり平場か?
四谷怪談や夏祭の方がコクーン歌舞伎の中では面白いと思うけどね。
去年はコクーンの先行予約でうだうだ迷っていたら、乗り遅れてしまい、
松竹のサイトで取りましたが、旦那の分(土日は競争率が高い)は取れなかった^^;
一人でも行く気満々なんでそれはいいのですが(爆)
というか初演から皆勤賞なんでやめるわけにもいかず。
既に先行予約が始まっているので、さっさと決めないと今回も売り切れでしょうねぇ。
予定を立てている方はどんな感じなんでしょう?
7月は玉さま&猿之助一門だし、8月は中村屋の納涼歌舞伎だから、これもね。
夏のイベントもあるし・・・
たけるを背負って歌舞伎座に行けるといいけどなー。
白塗りなら負けへんし(爆)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探偵~哀しきチェイサー観劇

2009-04-27 13:39:51 | 演劇
哀しきチェイサー観劇レポです。
舞台は神戸。
ジュリー扮する新太郎は昔警察官で、今は私立探偵(気が向かない仕事は引き受けないをしながら夜はバーテンダーをやっています。
そこでは常連さんたちが夜な夜なにぎやかに。
新太郎は警察をやめる時に奥さんとけんかしたそうです。
それはやめた理由を言わないから。
そのけんかの仲直りもままならいうちに、奥さんは子供を学校に迎えに行き・・・
2人とも交通事故で亡くなりました。
バーのママは奥さんのおかあさんがやっています。

そこへやってきたまりあ。
まりあ役は伊藤蘭さん。
ジュリーとキャンディーズなんて、当時から見たらとても豪華ですね!

震災後4年あたりの設定らしいですが、まだまだ傷跡も残る感じでしょうから、
それと登場人物の心の傷と掛け合わせているのかな?と思いました。
何度も出てくる歌の哀しきチェイサー。

関西弁でも「おおきに」とか「かんにん」とか今時の人は言わないので、
言うってことは年配の人を表しているのかなぁ?
でもマキノノゾミさんは関西出身じゃないので、意識せず使っているだけなのかも?

ジュリーは・・・ドームやきめ今よりボリュームアップしてました
正面から見て幅が広い・・・と思ったのですが、見慣れてくるとそうでもなく(爆)
登場人物全ての顔のマイクが気になりましたね。
広くもない会場ですので歌の時はいらないと思うし。
歌舞伎とかってマイクないので、気になるわ~~~。
ミュージカルみたいにうまく髪の毛の中に隠すとかやってほしい。

しかし、芝居の時と歌の時では一変する気がします、いつもジュリーは。
役柄によってはかっこいいものばかりではないのですが、
歌うと華やかにジュリーの世界が広がる感じがします。
昔と比べて格段にうまくなってるし。表現力みたいなものがね。

さてまりあは新太郎に探偵の仕事を依頼します。
娘の自殺の犯人を捜すというものです。
娘と言っても夫の連れ子で、仲は良くなかったことがあとから新太郎にも伝わります。
薬物を打たれ、レイプされてしまいそのショックで自殺してしまいました。
夫は警察官で、自ら犯人を捜していましたがノイローゼになり自殺。
これはあとからわかることですが、まりあの過去も複雑です。
同じように継母となじめず、いろいろ経験し不倫から結婚したこと。
彼女が美人だからか?気になると捜査せずにはいられない性質なのか
新太郎は最後には依頼を引き受けます。

設定では年配の役なんでしょうけど、時々自分を「いい男だから」と言う新太郎。
多分ジュリーマニアの観客はうなずく?(笑)
新太郎とまりあはいい雰囲気になって、ホテルでも2人きりだったりするけど、
それ以上進まず。
「シャワーをあびてきたら」というまりあにも
「シャワーを浴びたらお前を抱いてまう」って
新太郎が年上なのかまりあの方が大人なのかわからんようになりますね(笑)

探偵の捜査には警察の元同僚から警告があります。
知られてはいけないことが警察内部にあるようで・・・
それでも聞かず、調べるという新太郎。
(昔、警察をやめたのも、患部が飲酒運転だったか、スピード違反だったか?
に引っかかり、うまく見逃すところを、規則だからと検挙してしまったのが原因だと後からわかります)
実はレイプ犯は警察本部長の息子で、それはまずいと同僚やら部下が隠していました。
新太郎は最後本部長と会い、自首しろと言いますが、
ショックを受けている本部長はそれは無理だと。
実は息子はNYでオーバードラッグで亡くなっていました。

新太郎はまりあに「君が殺したのだろう?」と自首をすすめます。
ほてるでまりあがシャワーを浴びている間?に彼女の手帳やパスポートを見たのだそうです。
ちょうど息子が亡くなる前後にNYに行っていたので・・・
まりあは亡くなった夫が元妻にだけ犯人の名前を明かしていたことを知り、
(夫は元妻と生前よりを戻していた。まりあも別に愛人がいた)
2人にはできなかったことをしてやろう、
あとから思えば、娘と自分の境遇が似ていてあまりにもかわいそうになったことなどを明かします。
「お前を捨てなかった男はいるか?」という新太郎。
首を振るまりあに、
「俺がお前を捨てない最初の男になる」と言います。

刑期を終えて店にやってきたまりあ。
コーヒーを入れようか?と新太郎。
「うん」と答えるまりあ、で幕。


今回もパンフレットがないのであらすじ書きは難しい・・・
「ぼんち」の時は話がドロドロで省き辛いところもあったりしたので、
それよりは見やすい感じがしました。
(加納さんとのやりとりなど歌舞伎とか着物とか知ってるとわかるツウなところもあったりして、個人的にはよかったと思う~)
歌はもっとあってもいいと思いますが(いや普通の量なんですが)
それはコンサートで聞けよってか?(笑)
新太郎はスーツだったり、グレーのおっさんなカーディガンだったりしました。
ACTみたいなのだとぶっとんだ衣装も着やすいですが、リアルな設定の舞台だと地味~な印象を受けてしまいます。
(これもコンサートで見ろよって?笑)
まとまりとしてはきちんとしていてよかったのではないかなぁと思います。
自主公演だけでなく、外部の華やかな音楽劇なんかも久々に見てみたいです。
(日本人じゃない役・・・外国人とか人でない設定とかが似合う気がする)

哀しきチェイサー原曲についてはこちら
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀しきチェイサーの前に2

2009-04-24 14:34:44 | 演劇
更に舞台前の話で。
自分の座席に行くと知らない人が座っていました。
その方が1つ座席を間違えていたようです。
そのマダムからいろいろ話しかけられ。
マダムはジュリー世代なようで、ドームなどのTV放送を見て観劇に来られたようで音楽劇は初めてとのこと。
普段はミュージカルをよく見るということで。
私は最近は歌舞伎メインなのでさりげなくお勧めしておきました(笑)
ジュリーを久々にご覧になったのかなぁ?
少し前より細くなっていると。
チェイサーも楽しかったようでよかったです。

しかし、一人で行くと同じく一人で来てるマダムからおばあちゃんまで話しかけられることが多い。
一人だと誰かに話しかけたくなるのかなぁ?
以前は歌舞伎座で息子さんが坂東新吾くんと同級生で知っているというマダムからいろいろお話されましたよ♪
あとむか~しACTシリーズで不思議なマダムに話しかけられ、もらったものもあるのですが。
どこかにしまいこんであるので、見つけたら載せてみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケットきました

2009-04-03 17:53:26 | 演劇
キャットフードの宅配きた、生協の配達きた、ジュリーのチケットきた、
と偶然にも配達オンパレードな一日でした(笑)
探偵~哀しきチェイサーのチケットは一番安いB席で18列目という結果に。
(21列まである)
通路より前がSなのかな???演劇関係はだいたいどこでも半数以上がS席って感じですからね~。
チケットはドーム効果のせいか、過去数年?よりも売れ行きは好調な模様。
ソールドアウトの日もあるとか。
(でもまだ残席はありますので、これからという人もどうぞ~)
でもACTの頃はもっと取りづらかったような気がするが・・・?
ちなみに「探偵」を含めて11曲歌うそうです。
マキノノゾミさんのブログに稽古のことやドームに参加されたことなど少し書かれていますよ~。
次はコンサートのチケット待ちと新曲発売待ちだなーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2009-04-02 01:15:24 | 演劇
藤間紫さん、金田龍之介さんと猿之助さん周りで訃報が続いてますね。
藤間紫さんは肝硬変による肝不全。
金田龍之介さんは糖尿病だそうです。
猿之助さんも脳梗塞で舞台を離れて久しいです。
どれも生活習慣が原因でしょうね。
特に糖尿病は低血糖症が大きいのでは?
食生活を改めればかなり改善されるのですけどね~。
以前猿之助プロデュースの飲食店に行きましたが、今から思えばあれでは体に悪いですね。
お肉も砂糖もたっぷり、ご飯よりおかずの多い食事では・・・
(砂糖または人工甘味料はなんでも料理に入っているので、知らず知らずのうちにかなりの量を摂取してしまいます)
でも世間から見るとそれは普通な食事なのが恐ろしい・・・
まだ年配の方は子供の頃が素食ですから、80歳くらいまで、ですけど
今の人は子供の頃から肉魚・乳製品・砂糖を毎日ですから、具合が悪くなるのが早いと思います。
一門の若手は気をつけて元気でいてほしいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年コクーン歌舞伎

2009-01-29 17:25:08 | 演劇
コクーン歌舞伎
公演日程: 2009年6~7月公演

演出:串田和美
出演:中村勘三郎 他

だそうです。
2ヶ月やるのかな?
また配役チェンジのバージョンごとだったり?
去年は何度も見た夏祭でしたので、やめようか迷っているうちに一般発売になりました。
平日しかチケットが取れず、旦那は初コクーンに行けませんでした笑
このようにひじょーにとりづらいコクーン歌舞伎のためだけ?に劇場会員になっている私 笑
94年から皆勤賞ですので、今年もゲットしようと思います。
と言ってるうちに先行予約のお知らせがあるのでしょうね。
未体験の方は是非、平場のあの手の届きそうな距離で江戸の空気を体験をしてくださいねー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座千秋楽 鷺娘

2009-01-29 17:24:47 | 演劇
坂東玉三郎 舞踊集2「鷺娘」 [DVD]

松竹ホームビデオ

このアイテムの詳細を見る



で、歌舞伎座千秋楽に行ってきました。
十六夜清心は半分寝てましたので感想はありません爆

今日のお目当ては玉三郎の鷺娘。
これは勘三郎襲名公演で初めて見ました。
この時はハンカチで目を押さえる人もたくさんいました。
なんとも狂おしいくらいまでの美しさと苦悩。
恐ろしいまでの集中力と張りつめた空気。
冬の寒さの凛とした冷気まで伝わってくるようです。
踊りですからもちろんセリフなどないのですが、ウルウルしてしまいます
詳しく説明するには言葉では難しいですね。
百聞は一見にしかず、です。
歌舞伎の舞踊ではこれと勘三郎の高杯が絶品だと思っています

あらすじ
雪が降り続く川のほとりの柳の木のそばに、花嫁姿の鷺の化身の娘がたたずんでいる。
恋に悩む苦しさ、男への恨みを踊りはじめる。
最初は町娘の姿で華やかな恋心を表現していたが、
いつしか白鷺となり、地獄の責めの苦しさに羽をはばたかせ息絶えていく。

↓こちらでは少し映像が見られます
シネマ歌舞伎の予告編

シネマ歌舞伎でもまたやるかもしれませんし、DVDもありますが機会があれば是非生で大和屋さんをご覧になってみてくださいねー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花組芝居「泉鏡花の夜叉ケ池」武蔵屋組ネタばれありあり

2009-01-19 17:58:10 | 演劇
花組芝居「泉鏡花の夜叉ケ池」武蔵屋組観劇レポです。
今回の夜叉ケ池はW配役で、武蔵屋組と那河岸屋組の2つがあります。
私が行ったのは武蔵屋組。
もちろん晃役の水下きよしさん目当てです♪
前の晃役は水下さんで、それを見たのはもう13年前だって、そんなに経ったのかと驚きました。

あらすじ・・・
三国ヶ嶽の麓(ふもと)の里、
龍神が住むという夜叉ケ池。
日に三度鐘をつく掟を破れば、
村はたちまち全て水の底に沈むという。
諸国を旅する学者僧、山沢(やまざわ)学円(がくえん)。
彼がこの里で出会った鐘守りの男は、
行方不明の友人、萩原(はぎわら)晃(あきら)だった。
再会を喜び、共に夜叉ケ池へと出かけたその時
晃の妻百合(ゆり)は、かんばつに苦しむ村人に、
雨乞いのいけにえにと迫られる。
追いつめられて命を落とした百合を抱き、
晃は鐘の掟を破る。
村が水に飲み込まれるたまゆら、
一人残った学円は
池の主、白雪姫と妖怪変化の曲馬団、
その道行きを垣間見る。

明治以降の設定の話ですが、ここまでいかなくても因習的なものはどろどろと残っている地域も多かったのかもしれません。
魑魅魍魎の自然さなどとても生き生きしていると思いますし。
鏡花作品は一貫して自然の驚異とそれに比べてちっぽけな人間を描いています。
お金や自分の利益しか考えない人は大嫌いだった作者の性格を反映させていると思います。

青山円形劇場は円形の舞台を中央に、ぐるっと取り囲むように観客席があります。
収容人数は150から370人とコンパクトです。
どこからも舞台が見えるこの劇場は観客も緊張感がありますね。
座席はその芝居によって変わりますので、行ってみるまでよくわからなかったのですが、
なんとサイドですが一番前でした!
舞台まで10cm、舞台の高さも15cmくらいなので本当に目の前です。
こんなギリギリで水下・晃を見られるなんてーーー

武蔵屋組はベテラン勢中心ですので安心して見られ、力強い感じです。
歌舞伎の舞台にも夜叉ケ池が上ったことがありますが、夜叉ケ池は花組の方がいいなぁー。
深い水の色、濃い色のうろこと苔が想像できてしまうからです。
音楽のようにコロコロと言葉が転がるような原作を生かしているような気がします。
那河岸屋組は見ていないですが、若手を中心に白雪姫の加納さんで締めているのも納得。
白雪の衣装は新しく原作の表記に近いものになっているのは那河岸屋組でこれを着たかったからか?
あくまでも晃と百合の恋物語を引き立てるような演出になっている気がしますから、
白雪や家来の化け物達ははじけててもいいのでしょうね。
晃役の水下さんは49歳。
13年前は・・・35、180cmの身長での晃、そりゃぁかっこよかったですなー
今はちょっと細い感じがしますが、それでも迫力があります。
帯のうろこが白雪と同じなのが不思議な噂を物語っています。
堀越涼くんはまだまだなのですが、それでも可能性のある女形を演じていて期待が持てるところ。
百合役は難しいでしょうからね。
竜小太郎さんにもだいぶよくなったねといわれていました笑
白雪の山下さんはごつい迫力があります

今回の日替わりゲストさんは大衆演劇の竜小太郎さんだったのですが、あんな役までーと驚き!
日替わりと言っても加納さんの台本はセリフたっぷりで大変だったと愚痴っていらっしゃいました笑
伝吉はうって変わって、着流しの色気たっぷりな衣装で登場とそのギャップがすごーい。
水下さんのことを、カルピスを牛乳で割って飲む男だと暴露してましたよ 笑
それはいいのですが、彼目当てのマダム数人のはしゃぎっぷりの騒がしいこと。
彼が出ないところでも笑ったり、面白いねー、と私語が多い多い。
楽しければ笑ったり声援はいいと思いますが、不必要に大声で役者さんの声よりそちらの方がよく聞こえるくらい。
後ろ振り向こうと思ったくらいです
花組芝居という別の劇団の芝居だということがわかっていないのでしょう。
そのような観客にも手を振らなければいけない竜小太郎さんも大変だなと思いました。

さて夜叉ケ池の魑魅魍魎達と白雪姫ご一行。
これは13年前も同じなのですが、一緒にお客さんを舞台へ連れ出し、
軽く踊ったり、鐘を突き落とそうとするしぐさをやります。
最後にはご一行と一緒に記念撮影。
あとでその写真がもらえます。
役者さんが座席に降りてそれをやりたい人を探すのですが、東京は控えめなんでしょうか?
拒否する人がいて大変そうでした
私は今回も選ばれず・・・残念ー
その代わり、観客の4割くらい?に配られた舞台で歌う歌の歌詞カードはもらいましたよ。
一緒に歌ってきました♪

物語はクライマックスへ。
雨乞いは村一番の美女を裸にし牛の背に乗せ池まで走らせ、その牛を殺すという忌まわしい風習です。
池の主の白雪は昔同じようにさせられ、その辱めに牛の背にたいまつをかかげ、村一帯を走らせ焼き払い、自身は池に身を投げました。
追い詰められた百合は自身で命を落とします。
晃ももう鐘は突くまいと後を追います。
みるみるうちに村は水の底に沈んでしまいます。
恋のために命は捨てない、という白雪姫。
百合は来たいから一緒に来る、留まりたければ留まるんだ。
神にも仏にも恋は売らん、という晃。
村人の世俗的な様子とは間逆な純粋さが比較になっていますね。
池の化け物達と晃や百合は、舞台でも遠く、遠くだけを見ている感じがしました。
美しいもの、美しい心、それを見ている気がします。
豆腐の腐という字でさえ、書かなかった鏡花です。
目の前のことはちっぽけなことに過ぎないのですね。
自然に比べれば。
今はその美しいものを壊し、町並みも原色の看板やネオンがあふれる時代です。
そのようなものを見たら鏡花はどう思うでしょうね?
ただ一人残った学円は合掌し、その空にはただ月のみという静寂。
原作の最後の文はこのブログのタイトルにもなっています。


さて、次はいつやるのでしょう?
また10年以上先だったら・・・
水下の萩原晃はまた見られるのかなぁ?と思ったらもう1度行きたくなってきました。うーむ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花組芝居「泉鏡花の夜叉ケ池」行ってきました~

2009-01-17 02:18:29 | 演劇
行ってきましたー武蔵屋組~~。
3度目の夜叉ケ池は同じところにとどまらず、ぶっ飛んでましたよ~。
観客も油断大敵夜叉ケ池でございますから。
あと、これも3度目の配役ですが、やはり晃役は水下きよしでないと!
一番ご贔屓の役者さんですが、今回は最前列で~舞台まで10cmの距離
モロ肌脱いで立ち回りの背中までしっかり拝見してきましたわ~
前から花組の中で気に入ってましたが、もう、外部出演も行かなくては~
昔加入してた花組通信取っておけばよかったわ~~~
感想の詳細はまた後ほど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌クロワッサンで低血糖症・篠井さん・マクロビオティック

2009-01-14 14:52:26 | 演劇
発売中の雑誌クロワッサンでふと低血糖症の見出しを発見。
今回はダイエット特集。
これは女医で低血糖症の本も書かれている方の記事でした。
低血糖だとダイエットにも不向きなのだとか。
白米やお菓子、白いパンなどは血糖値が不安定になり、イライラ・過食の原因になるというものです。
低血糖の記事は以前書きましたのでほぼ同じようなものでした。
ただ肉や魚、卵は規制していないのが穏便なところに、でしょうか。
砂糖は食品業界ではビッグビジネスになるのでおおっぴらには言うのを止められているのかもしれません。
加工品にはなんでも(人工甘味料を含む)入っていて、素材の味もごまかせてしまいますから便利なのでしょう。
某落語家さんと離婚した女性のような重症?や生まれつきでなくても低血糖症患者は大勢いるのだと広く知られてほしいですね。
お医者さんでも機能性・食原性が大きく関係している低血糖症のことを知らず、未だに砂糖を取るように勧めるところもあるとか!
食事から見直し西洋医学と併用し治療している病院もありますが、まだまだ広く知られていないのが現実だそうです。

一応買ってみましたが、家で偶然篠井英介さんの記事も発見してびっくり!
ダイエットに成功した人の中の一人として紹介されていました。
しかし・・・何かのサプリでダイエットしたということで・・・
サプリだけでは痩せないしなぁ~。
小食にしているそうですので、そちらの効果が強いかもしれません。
なんとなくイメージで料理しそうだと思っていたのですが、全くしないそうで、
トーストを焼くくらいだそうです。
70kg(身長173cm)になったこともあったとか。
篠井さんでそれはちょっと・・・^^;
ほとんど外食でお酒は飲まない。
甘いものが好きなんだそうです。
最近はチョコレートからヨーグルトに変えたり、
外食ではご飯を少なくしてもらったりもするとか(笑)
ヨーグルトやご飯=太るというのはちょっとね・・・
陰陽で見ると男性は陽性寄りで、女性は陰性寄りですが、
女方だと女性寄りにするため強い陰性であるお酒や砂糖に走るのかもしれません。
玉三郎さんも野菜ジュース(強い陰性)を飲んでいるとおっっしゃってましたしね。
歌舞伎の女形さんでもお酒好きな方が多いような気がしますがどうでしょう?
舞台だとエネルギーが強い(陽性)なものが多いでしょうから、
バランスを取るのにお酒になったりお菓子になったりと難しいのかもしれませんね。
歌舞伎は男性ばかりですから、余計アンバランスな世界ということもあるのかなぁ?
それでも昔は肉食していなかったので、今よりもバランスが取りやすかったかもしれませんね。
篠井さんは現在50歳だそうです。
「サド侯爵夫人」では以前より透明感がないなぁという気がしたのもそのような食事のせいかもしれません。
舞台は体力を使うから(肉体労働などで体を動かすとある程度の食べたものの影響が排出できる)
と思っていましたが篠井さん曰く、案外頭脳労働で頭から上のみを働かせることが多いのだとか。
野田秀樹の芝居とかなら別でしょうけど(笑)
丈夫だと50~60歳くらいまではなんとかなりますけど、それ以降は今までのツケがくるでしょうから、気をつけてほしいものです^^;

その次のページでは女優の麻田枝里さんという方の記事。
舞台にも時々出演されているそうですが、拝見したことありませんでした。
こちらはマクロビオティックで、正食協会に相談され、ダイエットや体調不良を改善されたそうです。
疲れやすい、肌がくすむ、内臓が苦しい、でも薬にはアレルギーがある・・・などなど。
マクロビオティックというとあれを食べてはいけない、これはだめというので無理だと思ってしまう人も多いのですが、
麻田さんは「決まった枠の中で好きなものを食べていいんだ」と嬉しかったそうです。
何事も気持ちの持ち方なんですねー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマ歌舞伎

2008-10-17 09:46:11 | 演劇
シネマ歌舞伎。
これは舞台をデジタル技術により,高画質映像で臨場感あるものにし再現するというものです。
人気の作品や東京限定のみの公演で見られなかった人もこれで体験できるというのはとてもいいことだと思います。
見たいものはだいたい歌舞伎座で見てしまっているので,私が見たのはチケットが取れなかった「野田版鼠小僧」くらいでしょうか。
舞台ならお高い席でないと豆粒になったりしますが,これならしっかり見られるものいいところ。
映画館なら気軽に足を運べますから,ちょっと興味のある人はここからでも。
座席も全席指定なのでいいと思います。

今回「人情噺文七元結」は札幌・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・福岡と全国上映になっています。
これは落語が原作で笑いあり,涙ありの楽しい作品となっています。
これからもいろいろな作品の上映が続いてゆくでしょうね。
歌舞伎と言うと白塗り,隈取として難しい言葉で見得を切ると思っている人がいますが,こちらは全然どれも当てはまりませんよー。
世話物と言って江戸時代の話を書いたもの=今で言うと現代劇ですから。
言葉も普通の,TVの時代劇のような感じです。
それなら誰でも見やすいですね。
ソニーのサイトでは「人情噺文七元結」の映像を見ることができますので,様子がわかると思います~。
東京だと「ふるあめりかに~」や野田歌舞伎なんかも初めて見るにはいいと思います。

チケット詳細はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花組芝居「夜叉ヶ池」

2008-10-14 14:56:11 | 演劇
花組芝居の夜叉ヶ池,来年公演決定~~~
花組芝居のサイトTOPも夜叉ヶ池になってますね。
武蔵屋組,那河岸屋組の2キャストバージョンと,更に天地会という1日シャッフルの配役日があります。
更に毎回日替わりゲストも登場~と盛りだくさんで迷います。
この作品は10年以上前に一度見ています。
歌舞伎座でも上演されている作品ですが,そこは花組芝居。
歌舞伎だから?上品になってしまう魑魅魍魎なんかもいい感じで。
夜叉ヶ池は花組芝居の方がイイ!と思ってしまうのです。
白雪は楽しんでるなぁ~~って役なので加納さんも見たいけど加納さんじゃなくてもいいかな。
山下さんのもぴったりきてそうだし。
花組の場合,顔からもう綺麗な綺麗な白雪じゃないし(笑)

間違いなく絶対行くのは武蔵屋バージョン。
荻原晃役は水下きよし~~これは絶対はずせない。
原作でも百合や白雪のような女性の方がイメージが強いと思います。
百合を村人から救おうと立ち回りのシーンがよいのですよ~
180cmの長身と昔ラグビーをやっていたという体格がかっこいい
がっちりした人が好きなわけじゃないけど(笑)
百合が惚れる男性だからやっぱり男気がないとねぇ~。
小さいスペースを生かした演出と相まって,荻原晃は水下きよしね,と思ってしまうのです。
天川屋義平も迫力がありましたねー。
何回も行けないので,あとはどうしましょうかー?
天地会ってどうやって決めるんでしょうね。
というかあれもあるのかな?座席選びは肝心?まだ当たったことはありませんが(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONGSにヨイトマケの唄が

2008-10-14 12:02:48 | 演劇
NHKのSONGS,明日から2週は美輪明宏。

ここでヨイトマケの唄が放送されます。
ヨイトマケとは、「建築の地固めをする際に、大きなつちの綱を引くときのかけ声。転じて、これに従事する人足。多くは女性」
美輪明宏作詞・作曲で昭和41年に発売、され大ヒットとなりましたが,詞の中にある "土方"という言葉が悪いということで発売禁止になりました。
当時は石炭産業の閉山が進められていた時期で,多くの炭鉱労働者が職を失いました。
そのかわりに道路や公園の整備など公共事業に元炭鉱労働者等が従事します。
放送禁止がかえって差別を生み出してしまったように思います。

最近ではいろいろなアーティストがカバーをしている曲で,少し前には民放でもご本人が唄ったことがあるようです。
美輪明宏は舞台で黒蜥蜴など行ったことがありますが,なんだろう?台詞がこぼれる歌詞のように完成された音楽だと思いました。

ヨイトマケの唄はYou Tubeでも見られたりしますが,もったいないので貼ってません(笑)
是非番組の放送でと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする