近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

桔梗(ききょう)の花は初夏に咲く。

2007-07-08 08:30:35 | 花好きずき
 きょうは曇り空で、いくぶん涼しく感じる。
「秋の七草」に数えられる桔梗だが、意外と花が咲くのは早く、6月の終り頃から咲き出すことがある。
うちの桔梗は一週間ほど前から少しずつ咲き出し、2日~3日ごとに蕾が開いているような感じである。







【桔梗(ききょう)】

・桔梗(ききょう)科。
・学名 Platycodon grandiflorum
   Platycodon : キキョウ属
   grandiflorum : 大きい花の
  Platycodon(プラティコドン)はギリシャ語の
  「platys(広い)+ codon(鐘)」が語源。
  花の形に由来。
・開花時期は、 6/10頃~ 8/10頃。
・秋の七草のひとつ。
・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」。
・別名 「桔梗」(きちこう)。
・紫または白の、美しい花。
・漢方では太い根を干してせきやのどの薬にする。
 また、この薬用成分のサポニンというものは昆虫にとっては
 有毒なため、昆虫からの食害から自らを守っている。
 (キキョウサポニンと呼ばれる)
・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れられたり、
 江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」の名前がある。
・開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろい。
 これは、開花前には花びらが互いのふちでくっついたまま膨れて
  いくため、つぼみは風船のようにふっくらして見える。
・万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗の
 ことだろうといわれている。
・平安時代の辞書には「阿利乃比布岐(ありのひふき)」として載る
  → 「蟻(アリ)の火吹き」の意味。
 蟻が桔梗の花びらをかむと、蟻の口から蟻酸(ぎさん)というのが
 出て、桔梗の花の色素アントシアンというのを変色させる ために、
 紫の花の色が赤く変わる。(蟻が火を吹いたように見える)

(出典:「季節の花300」)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏は来ぬ~♪ (ふーさん)
2007-07-11 09:06:06
夏到来でしようか・・・
梅雨の名残りも、わずかだと思います。
お元気でお過ごしの事と存じます。

朝顔よりも早く、
桔梗の花をおとりんさん家の庭で拝見しました。
いい色味で好きな花の一つでもあります。

万葉集の時代の人たちは
今で言う朝顔の存在は知らず、ご紹介のように
桔梗を朝顔と呼んだらしいですね。

平安の世になって、渡来した朝顔を見て
どう感じたのでしよう・・・
西洋朝顔や朝鮮朝顔を、見事に今の朝顔に作り上げたのは
太平の江戸の世らしいです。

桔梗も朝顔も可憐な姿がいいです、
今日もおとりんさん家のお庭の花たちを拝見しました。

7月到来と思っていたら、もうすぐ半ばの
「海の日」も近しです・・・。

返信する
もう、お盆です。 (おとりん)
2007-07-15 21:29:19
ふーさん、

いつも時宜にかなったコメントを頂き、ありがとうございます。

時の過ぎ行くまま歳を重ねているようなものですが、大過なく過ごしております。
それにしても過ぎ行く日々は早いもので、きょうからうちのほうはお盆です。
昔と違って、迎え火を焚いたり盆棚を飾ることはなくなりましたが、提灯を下げてご先祖様のお迎えには行っています。

台風が接近していて、ことしのお盆はどこも雨模様らしいのですが、これ以上に被害が広がらないように祈るばかりです。
夏場は草花もあまり見られなくなりますが、その時々に咲く花を眺めて、ひと時の心の安らぎを得るように努めていきたいと思っています。

(2007.7.13記)
返信する
追伸 (おとりん)
2007-07-16 08:49:09
7/13にコメントを書き込もうとしたら、何度繰り返しても、題名だけしか表示されないトラブルに見舞われてしまいました。

事務局に連絡もしましたが、7/15になっても元に戻らず途方にくれていたところです。
夕べ遅くに、あることに気がついたので、その処理をしたところ表示が正常になったのです。

メモ帳で下書きした時に、冒頭の語句にある記号を入れたのがトラブルの元らしいのですが、なぜ、そうなるのかは、いまのところわかりません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。