近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

凌霄花(のうぜんかずら)

2007-06-30 07:42:30 | 花好きずき
 雨が上がって、雲は多いものの明るい空が広がっている。
凌霄花(のうぜんかずら)もいまが盛りだが、この花はすぐに花びらが落ちてしまい、辺りが見苦しくなるのが難点である。
またアブラムシが付きやすく、蕾にも花にも蟻がたくさん群がるので、あまり近寄ってみるものではない。
それでも次々と花が咲き、遠めにも目立つ花なので、よその家に咲いていてもつい見とれてしまうことがある。
 花が大きく開くものと、ラッパ状で先端に小さめの花を開くものと2種類あるようだが、うちにはどちらの花も咲いている。











【凌霄花(のうぜんかずら)】

・凌霄花(のうぜんかずら)科。
・学名 Campsis grandiflora (凌霄花)
     Campsis radicans(アメリカ凌霄花)
       Campsis : ノウゼンカズラ属
       grandiflora : 大きい花の
       radicans : 根を生ずる(出す)
 Campsis(カンプシス)は、ギリシャ語の
 「Kampsis(湾曲、曲がっている)」が語源。
 おしべの形が曲がっているところから。
・開花時期は、 6/25頃~ 9/15頃。
・中国原産。古くから薬として使われていた。
 日本には平安時代の9世紀頃に渡来。
・オレンジ色の派手な花。
・つるでどんどん伸びていく。いろいろからみつく。
・とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島から持ち帰った
  といわれるものが金沢市にまだ健在らしい。
 (樹齢400年以上・・・)
・古名の「のせう」が変化して「のうぜん」になったとも、
 「凌霄」の音読みの ”りょうしょう”が変じて「のしょう」に
  なったともいわれる。
 「凌霄花」は漢名からで、
 「凌」は”しのぐ”、
 「霄」は”そら”の意味で、
 つるが木にまといつき天空を凌ぐほど 高く登るところから
 この名がついた。
・茎、花が甘いらしく、よく蟻(あり)がうろうろしている。
・江戸時代の貝原益軒さんが「花上の露目に入れば目暗くなる」と
 記述しいかにも有毒の花、というイメージがついてしまったが、
 それは誤解で、 実際には毒はない。

(出典:「季節の花300」)

くちなしの白い花 おまえのような花だった。

2007-06-29 13:29:35 | 花好きずき
 「くちなしの花」、この歌を渡 哲也が歌ってヒットしたのは昭和48年のことだった。
まあ、意味合いは失恋の歌のようだが、白いくちなしの花に思いを寄せた水木かおるの詩は、いまでも新鮮さを失わないように思う。
 うちにはかなり大株のくちなしの木があり、毎年、白い花をたくさんつけるが、ちょうどいまが見頃である。
昔は玄関先にもあって、こちらはいつも橙色の実をつけていたのだが、邪魔になるにつれて捨てられてしまった。
 天気も下り坂らしいけれど、くちなしの花は、雨に当たると見るも無残な姿になってしまうので、咲いている間はそうならないことを願いたいのだが、これも自然の摂理なので仕方がない。









【梔子(くちなし)】

・茜(あかね)科。
・学名 Gardenia jasminoides(クチナシ)
  Gardenia radicans (コクチナシ)
   Gardenia : クチナシ属
   jasminoides : ソケイ属(Jasminum)
に似た
radicans : 根を生じる
 Gardenia(ガーデニア)は、
  18世紀のアメリカの医師かつ博物学者の、
 「Garden さん」の名前にちなむ。
・開花時期は、 6/15頃~ 7/ 末頃。
 一重ものは早咲きで八重ものはやや遅咲き。
・いい香り。遠くからでも香ってくる。
  香りでは春の沈丁花、秋の金木犀に並ぶ。
・実(み)はオレンジ色で薬用・染料になる。
 無毒なので布以外にきんとん、たくあんの 着色料にもなる。
・八重咲きものは実がならないが一重咲きものは実がなる。
・実の口が開かないところから ”口無し”の名になった。
  また、実にある突起部分をくちばしに見立てた「クチハシ」
  からの変化、という説もある。
・「梔子」の漢字は漢名に由来。
・「小梔子(こくちなし)」は八重で「梔子」より少し小型。
 形はほぼ同じ。
・別名「せんぷく」

(出典:「季節の花300」)

印度浜木綿(いんどはまゆう)も百合によく似ている。

2007-06-28 09:43:37 | 花好きずき
 きのうはまれにみる蒸し暑さだったが、きょうも朝から蒸している。
西のほうから天気が崩れつつあり予報は曇りだったのだが、しっかりと日が射してきており、きのうと同じように蒸し暑くなるような感じがする。
 しばらく前から印度浜木綿(いんどはまゆう)の花が咲いている。
百合によく似た白い花なのだが、裏庭にあるクスの大木の陰にあるのでちょっと気が付かなかった。
初めは鉢植えにしてあったのだが、かなり大きくなってしまったので数年前に地植えにしたところ、どんどん大きくなってきて毎年のようによく花を開いている。











【印度浜木綿(いんどはまゆう)】

・彼岸花(ひがんばな)科。
・学名 Crinum latifolium
   Crinum : ハマオモト属
   latifolium : 幅広の葉をもつ
 Crinum(クリナム)は、ギリシャ語の「crinon(ユリ)」から。
・開花時期は、 6/25頃~ 8/5頃。
・別名 「ポーウェリー」「ポウウェリー」。
・白いラッパ状の大きな花を咲かせる。
 海岸沿いに植えられることが多いらしい。

(出典:「季節の花300」)

「オールスターダスト(星くず)や」、ノムさんもびっくりのファン投票順位。

2007-06-27 15:16:48 | 楽天イーグルス

楽天が球宴ジャック?8人がトップ ― 日刊スポーツ(gooニュース)

 えっ! 楽天が球宴ジャック!? 今年の球宴(7月20日=東京ドーム、同21日=フルキャスト宮城)のファン投票の最終中間発表が25日行われ、パ・リーグのファン投票選出12選手のうち、楽天が8選手を占めた。
球団創設過去2年で、ファン投票選出は05年の礒部(外野手2位)だけだったチームが大躍進。マー君こと田中将大投手(18)、2冠独走の山崎武司内野手(38)の活躍に加え、15年ぶり宮城での開催で楽天ファンが大量投票したと考えられる。
 ファン投票は24日で締め切られ、残り集計を経て最終投票結果は7月2日、監督推薦は翌3日に発表される。

 あっと驚く、最終中間発表だった。山崎武の約83万票を筆頭に礒部、高須、福盛、新人田中ら楽天7人がポジション別トップに躍り出た。2軍調整中の松本まで中継ぎ1位。各選手が軒並み票を伸ばし、パ12部門のうち8つを占拠した。


「おとりんの一言」

 パ・リーグのファン投票の中間発表で、楽天の8選手がトップを締めていることが明らかになった。一塁・松中、三塁・小久保、遊撃・川崎、外野・多村以外はマー君、山崎以下、楽天選手のオンパレードなのである。
 ただ、監督のノムさんは内心は喜びながらも、組織票の懸念を示唆しつつ、「オールスターダスト(星くず)や。もうオールスターじゃないのう。」と困惑気味である。
 交流戦での活躍が楽天人気に火をつけた感じだが、ようやく、一人前の球団として認められるようになった証拠でもある。
最終的にどうなるかは判らないにせよ、まずは素直に喜びたいと思う。

空も野萱草(のかんぞう)の花も暗めの朝

2007-06-26 09:14:47 | 花好きずき
 天気予報では曇りなのだが、薄暗い空模様で、まだ霧雨がちらほらと落ちている。
野萱草も一番花が咲いたあと二度目の花が開いているが、きのうの雨に濡れたままである。
この花は一日花でよくて2~3日しか持たないのだが、やや暗めな色なので、晴天でないとぼんやりした感じに見える。
今朝はあたりも暗いのか、デジカメのフラッシュが自動発光してしまうような状況である。









【野萱草(のかんぞう)】

・百合(ゆり)科。
・学名 Hemerocallis longituba
     Hemerocallis : ワスレグサ属
     (ヘメロカリス属)
    longituba : 長い管の
 Hemerocallis(ヘメロカリス)は、ギリシャ語の
 「hemera(一日)+ callos(美)」が語源。
 美しい花が一日でしぼむところから。
・野原や川岸の少し湿ったところに咲く。
・6~8月頃、オレンジ色の赤っぽい、大きい一重の
 百合のような花が咲く。
 薮萱草(やぶかんぞう)は八重咲き。
 葉だけではあまり区別がつかない。
・一日花だが次々に咲く。

(出典:「季節の花300」)

薊(あざみ)の仲間だと思っていたストケシア

2007-06-25 14:05:32 | 花好きずき
 いろいろと花の写真をアップしているが、正直のところ、名前が不確かなものもかなりある。
見に来てくれる方から指摘されればすぐに訂正するのだが、幸か不幸か、間違っていてもそういわれたことがない。
 このストケシアも、去年までは薊(あざみ)の仲間だとばかり思っていて、そのように載せてしまっているが、矢車菊の仲間だったのである。
今年はどうもおかしいと思いつつ、あれこれ探し回ってようやく本当の名前を知った次第なのだが、なんのことはない、カミさんに聞いたら、即座に「ストケシア」だというではないか。まったくのお粗末、「灯台下暗し」際まめりといったところである。
 今頃お詫びしても始らないが、こと左様に勘違いもあるゆえ、その節には何卒ご容赦いただきたい。









【ストケシア】

科 名 : キク科
学 名 : Stokesia
別 名 : ルリギク
原産地: 北アメリカ南西部
草 丈: 40cm~50cm
開花期: 6月~10月

 ストケシアは北アメリカの南西部(南カリフォルニア、フロリダ、ルイジアナなど)に一種が分布する多年生の植物です。日本に渡来してきたのは大正の初めで、昭和に初期に人気が出て広く普及したと言われています。
花はヤグルマギクを大きくしたような感じで、青、紫、白、黄色、ピンクなど花色は豊富で、園芸品種も存在します。別名のルリギクはブルー系の花色から来ているのでしょう。主に初夏を彩る花ですが、原産地の一部暖地では冬でも休まず花を咲かせ続けるそうです。
 生育旺盛で繁殖力も強く、切れた根からも芽を出して育っていきます。花茎の先端が枝分かれしてたくさんの花を咲かせるので1株だけでも非常にボリュームがあります。
 ストケシアという名前はイギリスの植物学者ストークスにちなんで名付けられました。

(出典:ガーデニング総合サイト「ヤサシイエンゲイ」)

小海老草 (こえびそう)・・・ベロペロネ

2007-06-24 10:38:53 | 花好きずき
 ベロペロネは名前からして面白いが、小海老草ともいうように、海老に似たような形の花が咲く。ことに、赤系のほうはいわれてみれば海老そっくりに見えないこともない。
うちには赤系と白系があるが、以前は大株だったものがいつの間にかなくなってしまい、挿木で育てたものがようやく花を見られるようになったばかりである。







【ベロペロネ】

・狐の孫(きつねのまご)科。
・学名 Beloperone guttata
    Beloperone : コエビソウ属
    guttata : 斑点模様をもつ
  Beloperone(ベロペロネ)は、
  ギリシャ語で「矢のとめ金」を意味し、
  花のまわりの重なり合った部分の形から
  連想された。
・メキシコ原産。1931年に渡来。
・温室でよく見かけます。
・花の形が海老の尾のように曲がっている。
  下向き。鱗(うろこ)状。
・低温下ではあまり育たないらしい。

(出典:「季節の花300」)  

花の命は短くて・・・サフラン擬(サフランもどき)

2007-06-22 08:53:51 | 花好きずき
 きょうから明日にかけては待望の雨が降るとの予報、朝刊を取りに出たときにはチラホラと雨が落ちていた。
いまは曇っているが、雨が落ちてくるような暗さではない。
 うちには地植えと鉢植えでサフラン擬があるが、この花は咲き出してから何日も持たず、百合のように長く観賞できる花ではない。
そして、いつの間にかカミさんの手でゴミと化してしまうのである。








【サフラン擬(サフランもどき)】

・彼岸花(ひがんばな)科。
・学名 Zephyranthes carinata
     Zephyranthes : ゼフィランサス属
     carinata : 背骨のある
  Zephyranthes(ゼフィランサス)は、ギリシャ語の
  「zephyros(西、西風)+ anthos(花)」が語源。
  西インド諸島が原産地であることから。
・熱帯アメリカ地方原産。
・6月頃、ピンク色の、サフランにそっくりの花を咲かせる。
  くっきりしていてとてもきれい。
・葉っぱは線形。
・別名「カリナタ」 学名から。

(出典:「季節の花300」)

小石川植物園の菖蒲とあじさい

2007-06-20 16:42:57 | 花好きずき
 ちょっと遅くなったけれど、17日の日曜日、白山神社から小石川植物園へ行った際、日本庭園にある菖蒲とあじさいを見てきた。
菖蒲は何種類もあってそれぞれ名札が付いていたが、岸から遠いのではっきりとは判らなかった。
あじさいは日本庭園の境目にそって、かなり大株のものが植わっているが、木と木の間を潜って行かないと見られないものも多かった。
 赤塚植物園などと比べると、敷地が広大なせいか、何がどこにあるのかちょっと判りにくかったし、薬用植物園などはあまり手入れがされていないように思えた。