goo blog サービス終了のお知らせ 

おしる子日記

流山市限定の地域タウン情報です!!是非見て下さいネ。特ダネ満載とはいきませんが・・・?

松戸の戸定歴史館に行ってきました

2025-06-05 | イベント

6月5日(木)突然のお誘いにワクワクしながら「戸定歴史館」に行ってきました。


駐車場から少し坂を上っていくと「戸定歴史館」があります


戸定邸(国指定重要文化財)玄関を入ってすぐに「内倉棟」建物の中につくられた蔵の中には‵三葉葵’が付いた長持ち、蟹牡丹唐草文鉢が収納されています


国指定名勝「旧徳川昭武庭園」を望む表座敷棟・・・庭園も素敵ですが南側からは富士山も見えるそうです

庭園がつくられて130年以上が経ち当時の写真や文献を調査して2016年に2年をかけて復元。


奥座敷棟の丸窓





藁ぶき屋根の東屋

 


戸定歴史館



徳川昭武が趣味で撮られた写真は当時の様子を伝え、特に桜を撮った写真に心ひかれたワタクシです




散策をしていると大きな枇杷の木

 

落ちていた琵琶・・・美味しそう♪


紫陽花も咲き始めています



鍵が掛かっていて残念!!

「今日是非案内したかった」という「千葉大の庭園」はフランス式庭園などいろいろな庭園があって見たかったのですが・・・残念!!

尚、5人以上だと松戸シティガイド(松戸市観光協会所属団体)にガイド案内を予約すると見学できるそうです。

個人なら自由に見られるのかな?

帰りにランチをご馳走になって、NさんとTさんに何から何までお世話になった松戸の戸定亭見学でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(木)の今日の利根運河

2025-06-05 | イベント


とんがり帽子の無くなった水位計周辺で工事をしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑笑講」長崎へ行ってきましたその2

2025-06-05 | イベント

ハウステンボス駅に着くとなんか別世界に入って来たような。


「ハウステンボス駅」にはカートが置いてあって、旅行者にはありがたい!


ハウステンボス内はバスで移動する広~い場所です。

 


お二人が二日間行く場所等打ち合わせをしている間


ワタクシは一人ウエルカムミュージックを聴いて楽しんでいます


 

オランダに来たような運河畔で花火や噴水を見ながら夕食

 



Shower ofu Lights 花火と音楽


音楽に合わせて踊るような噴水・・・ウオーターマジック




光のオーロラガーデン・・・幅60メートルの光の滝からガーデン一面に広がるイルミネーション・・・次々色が変わります




6月1日まで100万本のバラ祭開催中




とてもきれいに手入れされています


バラのトンネル・・・満開は過ぎたけれどまだまだ美しい


ホテルでは調度品が美術館のよう


朝食のデザートは食べ過ぎ?

 




ホテル内のロビーは紫陽花の花に囲まれています

 

 

触ると模様が変わる不思議な体験

他に「ハウステンボス歌劇団」による煌びやかな舞台鑑賞、「デジタルアトラクション」「ホライズンアドベンチャー」・・・17世紀オランダの街を再現し実際に起きた洪水を体感。 「ミッション・ディープシー」超深海で起こる救出ミッション・・・たまたま修学旅行生の集団と一緒にミッションを体験・・・などなどたくさんのアトラクションを楽しみました♪


バラを見ながらクルージング

 

 

宿泊したホテルから運河(海水を引き込んである)を巡るクルージング。船の窓からお魚の泳ぐ様子を見たりハウステンボス内の建物や景色の紹介を聞きます・・・雨が降っていました

 


オランダと言えば風車そしてミッフィー


そろそろ空港へ向かうバスに乗ります


長崎空港で夕食は「ごぼう天うどん」


長崎空港から遅れて飛び立った飛行機は羽田では着陸してから・・・どこまで行くの?と思うほど遠くに駐機し、到着カウンターまでバスで大分時間がかかりました。

飛行機の窓から、大阪万博の「みゃくみゃく」がラッピングされている飛行機を見た時はニコッとしましたが。

飛行機の遅延と駐機場の遠さで、リムジンバスに間に合わず、乗り継ぎ案内で調べながらなんとか帰ることが出来ました。

上野東京ラインの最終時間など事前に調べれば良かったなど学習しました。

この旅行中ほとんどお二人任せで危機感を感じたのはこの時だけというワタクシ・・・感謝と反省と反省!!

長崎とオランダの旅?と思うほどハウステンボス(HUIS  TEN BOSCH)はオランダ一色で楽しかった♪

それにつけても、行も帰りもTちゃんには大変お世話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑笑講」長崎へ行ってきましたその1

2025-06-05 | イベント

6月1日(日)から2日(月)「笑笑講」(わらわらこう)・・・行く前も行ってからも絶対笑いが絶えないであろうと思われるグループ名の命名はパインさん・・・長崎へ行ってきました。

早朝4時半にTちゃんに迎えに来ていただき、おおたかの森駅西口からリムジンバスに乗って羽田まで。

モノレールに乗って着いたSさんと6時に合流。


羽田発7時25分に離陸して7時52分南アルプス上空?岐阜辺り?




機内で提供された、ジュースとコーヒーで「かんぱ~い」


長崎空港からバスに乗って長崎市内へ向かいます


是非来てみたかった「出島」

予想していた、海に突き出た扇型の島のイメージは・・・

キリスト教の布教を行っていたポルトガル人を収容する目的で築造(1634年)された出島は、25人の有力な長崎町人たちの出資によって完成(1636年)。ポルトガル船の来航が禁止されると、平戸にあったオランダ商館が移転(1641年)。それから218年間にわたり、出島には蘭学をはじめ日本の近代化に必要なモノや情報が集まり日本全国へと広がっていきます。

幕末に日本が開国すると出島の役割は終焉を迎えます。明治期からは周辺の埋め立てが進み、海に浮かぶ扇型の原型は失われます。そして、現在、19世紀初頭の出島へと復元が進められているそうです

明治期前の出島をイメージしていたとは・・・


とても暑い日で、長崎名物「ちりんちりんアイス」を買い求める人が


長崎には路面電車が4系統走っていて市民の足としてち重宝されているのかしら、乗用車も少ないように感じます・・・坂道の多い地形だからでしょうか?


新地中華街で朝職兼昼食をいただきましょうか?



「西湖」で長崎名物ちゃんぽんをいただきます・・・美味しかったぁ


長崎市内を歩いていると〇〇発祥の地の碑をあちこちで見かけます

遣唐使の派遣拠点になるなど、古くから海外との交流があった長崎は諸外国の「窓」として諸外国との交流があったからでしょうか


国宝「大浦天主堂」・・・半世紀前以上前に来たことが


「オランダ坂」・・・「横浜の坂もきつかったね~」などと会話しながら歩きます


大分歩いたのでグラバー園に向かう動く歩道は大助かり


動く歩道を降りて「お茶でも」と思っていたら丁度良いところに、TEE&CFFEEの「自由亭」発見!!

 


長崎カステラとジュース・コーヒーでホッと一息



豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」が寄港していました・・・大きい!!


旧グラバー住宅


そろそろ次の目的地へ向かうため長崎駅へここからJRでハウステンボス駅に向かいます


湖のように波が無く穏やかに見えるのは大村湾で海なんですね

 

さて、ハウステンボス駅に着いてからの様子は「笑笑講」長崎へ行ってきましたその2でご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロケットニュース24』に「えー!?覚悟はしていたが・・・地下芸人の生活を覗いてみたら、芸名に忠実過ぎる冷蔵庫に出会った

2025-06-03 | イベント

『ロケットニュース24』に「ゆきおとこさん」が紹介されました。

毎月、南流山福祉会館で開催されている「南流山お笑いライブ」でのゆきおとこさんの舞台を離れた様子が紹介されています。

 

以下、『ロケットニュース24』より転載させていただきました。



https://rocketnews24.com/2025/06/01/2469593/?utm_referrer=http%3A%2F%2Fpartners.app%2F2469593%2F

 

執筆者の「夏のふとん」の記事を読んだ後、鼻がムズムズしてしまうのはワタクシだけでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅常総、那珂湊とサングリーン旭に行ってきました

2025-06-03 | イベント

5月31日(土)大洗に潮干狩りに行く予定でしたが、「気温が低く雨の予報なので潮干狩りは中止でドライブ&買い物にしましょう」と相談して茨城方面へ行ってきました。

 



常総道の駅に到着・・・メロンパンのブースでは1時間前から行列ができていました

 


道の駅の外も店内もお芋だらけ



那珂湊で車を降りたら小雨が降っていたのですが、誰も傘を差しません

どうしてかなぁ~と思いながらワタクシ、傘を差したら・・・なるほど!!と納得した瞬間




取敢えず那珂湊で昼食のひと時

Fさんはこの海鮮定食に蟹の味噌汁を追加していました(写真を撮り忘れました)・・・私も注文すれば良かったと思いましたが、一人一人チケットを買っていたので真似できなかった~


とにかく強風の一日、那珂湊で刺身を買っている最中も屋外売店のテントが吹き飛びそうな一日でした


そんな強風の中でも釣りにいそしむ方々もいらして、「お仲間は興味津々に『釣れましたか?』

 



この強風と波・・・潮干狩りを中止して良かった~


ずっと観光コースを考えて運転してくれたHさん


昔の東映映画のオープニングのような・・・

車を降りてこの写真を撮ってくれたNさんのチャレンジ精神に拍手!!



茨城と言えばメロンとスイカ・・でしょうか



メロンも



スイカも


メロンのソフトクリームも・・・早く食べたくて見つめてしまうワタクシ


取敢えず無事に流山に帰ってカンパーイ!


那珂湊で買ったヒラメとマグロとハマグリはこれから・・・美味しい♪


飲みだしたけれど、切れてないなぁ~・・・「あ!またやってしまった」と言うワタクシ

 

ネコ好きのOさんどこの家に行ってもネコと遊んでくれます・・・遊んでくれて我が家のネコ大喜び!!


今回も、「想定内ですから」と言われる失敗を重ねるワタクシ。

皆さまのおかげで楽しい一日を過ごすことができました♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の楽しみ

2025-05-30 | イベント

バラの写真は5日前、オオムラサキツユクサとホタルブクロは今日の朝の写真です。

雨の滴がお花について、時には真珠のようにそして一つになってやがて落ちていく様子が好きです。

 




バラ・・・ピエール・ドゥ・ロンサール




 



オオムラサキツユクサ

 

ホタルブクロ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(土)うんがいい!朝市に行ってきました

2025-05-27 | イベント

5月24日(土)運河水辺公園で開催された、「うんがいい!朝市 水辺でライブ」に行ってきました。


きょうは過ごしやすい陽気の朝市となりました。子ども向けのワークショップや地域の出店を楽しみながら、

川を挟んで水辺ライブが行われ、お買い物やワークショップの会場に音楽が流れる楽しい催しとなっていました。



キッチンカーが並ぶ対岸で「jam3°C」のみなさんのジャズが心地よく流れ




対岸から聞いている人は拍手を送ります

 



よさこい演舞の「心羽流」さんは、衣装のままラジオ体操を踊り会場が和みます


対岸の「ジャンボリーミッキー」に合わせてワークショップで出来上がった楽器を対岸の演奏に合わせて振ったり吹いたり楽しそうでした



いつものメンバーより多い拡大版「ジャンボリーミッキー」


その後、理科大生アイドル「放課後スターライト」「ジャンボリーミッキー」「理科大ギター部」「和太鼓 樹」「「軽音楽ジャズ研究会」ら理科大生の皆さんが次々出演されて盛り上げてくれました。


子ども向けワークショップは「楽器を作って盛り上がろう」とラッパにシールを貼ったり絵を描いたりデコレーションして楽しむ姉妹



マラカスにシールを貼ったり絵を描いたり一人一人みんな違って楽しそう




朝市会場の和菓子司藤屋さんには行列が

いつも朝市でお会いする武田正光県会議員さんとばったり!!




今日の理科大ラーメンは、魚介類の出汁が入っていたそうです





朝市会場で食べたのは・・・お団子にちょっと気になったオレンジコーヒーに理科大ラーメン




アイスオレンジコーヒー




美味しそうなものが多くてついつい買ってしまうワタクシ


次回の、うんがいい!朝市は、10月25日(土)また、実行委員会による「水辺で乾杯」を7月4.5.6に予定しているそうです。楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回南流山お笑いライブに行ってきました

2025-05-25 | イベント

きょう5月25日(日)、南流山福祉会館で無料で続けられている『南流山お笑いライブ』に行って来ました。2023年4月から毎月最終日曜日に続けられているもので今回で26回目を迎えました。

 

 

楽屋前の廊下で開演直前まで稽古に励む米ェズのおふたり

 

きょうは早めに家を出たので会場に一番乗りかなと思いながら誰もいない大広間に入ってみると何やら廊下から声が聴こえて来ました。そっと障子を開けて覗いてみたら、米ェズのおふたりが一生懸命に稽古をされていました。舞台に立つ直前まで真摯に芸と向き合う姿勢にちょっと感動。

 

 

「南流山お笑いライブ」の総合プロデューサーとMCも兼ねるゆきおとこさん

 

ここ数か月、レギュラー陣の出演順が入れ替わったりして落ち着きませんでしたが、今月はラインナップを元に戻してゆきおとこさんがトップバッターです。ゆきおとこさんは北千住のインターネットTV局「CWEVE」さんで『ゆきおとこの流山だョ!全員集合』(第3日曜日18時~18時50分)や『ゆきおとこが詩を詠むラジオ』(第2・4水曜日23時30分~24時)という2つのトーク番組を持っています。YouTubeで過去の放送分もご覧いただけます。

 

 

6月6日、インタレスティングたけしさんの単独ライブではゆきおとこさんが前説友情出演

 

レギュラー出演者のラインナップが久しぶりに元に戻ったことから二番手は、インタレスティングたけしさんかと思ったワタクシ。なんと首が回らなくなった(借金が原因ではないらしい…)とか、筋肉痛のようで首が動かなくなったようで今回は大事をとってお休み。6月6日に単独ライブを控えていますのでご無理はできない時ですね。お大事になさってください。今回は単独ライブの写真のみのご紹介です。

 

 

中岡さんたろう監督のカメラの前で芸を披露するおかっぺさん

 

そんな訳で、突如二番手としてステージにあがったおかっぺさん。吉本の秘密兵器(…と言われ続け秘密のまま25年が過ぎていますが…)であるおかっぺさんは、ゆきおとこさんのドキュメント映画を制作されていらっしゃる中岡さんたろう監督のカメラに緊張しながらもお休みのインタレスティングたけしさんの分まで頑張っていつもより長めのステージを披露。いつもの「おパンツ~」と「ここまでで何か質問ありますか」という決め台詞に客席が反応。「はいっ!」と手が挙がり、お客さまが「あまりのネタの面白さに心臓がおパンク~」と椅子から転げ落ちる熱演。会場から大きな笑いと拍手と贈られました。

おかっぺさんはトーク番組で共演した感想を、普通はゲストのお話を聞き出すのが司会ですが、ゆきおとこさんの場合はゲストの話から自分の自慢話に持ち込んでしまう変わったトーク番組ですと、きょうのステージで身内の暴露ネタを披露していました。

 

 

きょうは母親役と息子役でネタを2つ披露した米ェズのおふたり

 

南流山お笑いライブ唯一の正統派漫才コンビである米ェズのおふたりは2つのネタを披露。母親役のカントリーズ福田さんと息子役の山口トドさんの体格差を活かした軽妙な掛け合いは安心して楽しめます。会場には車いすでご来場されたご夫妻もいらして前の席で楽しそうに拍手を贈られていました。今回は彼女がいない息子を心配する母親のネタと、夫婦喧嘩をして家を飛び出し息子の下宿先に押し掛ける母親のネタで、「母の日」がある5月に相応しい家族の話題で会場を盛り上げました。

 

 

客席に降りて髪の毛占いなどをするしんじさん

 

レギュラー出演者のトリを飾るのは吉本興業のベテランしんじさん。畳みの上をのたうち回ったり、お客さまに噛み付こうとしたり、毎回、大広間で大暴れするしんじさん。同じ事務所のおかっぺさんをいじりながら「髪の毛占い」や「コントサッカー」などのネタを連発します。きょうは乳幼児連れのご家族が多かったこともあり、お子さまが怖がらないように大人だけの席などで暴れるなどしんじさんのやさしい一面も垣間見られたステージでした。

 

 

ブリーフ姿になる前のヒッキー北風さん

 

ゲスト出演者のおひとり目は、千葉市ご出身で東京吉本所属のヒッキー北風さん。臀部に絵や文字が描かれた白のブリーフを何十枚も重ね履きし、それをテンポよくずり下ろしながら舞台を進めていきます。「スキ?」「キライ?」「キライじゃないけど生理的にムリ」という掛け声で会場と舞台が一緒になって盛り上げていきました。写真は拙blogの品位(…そんなものがあるなら)を守るためブリーフ姿になる前のガウンを着たヒッキー北風さんです。

 

 

柏では「流し」イベントにも出演されているカトゥーさん

 

昨年2月25日(日)の「第11回南流山お笑いライブ」では、俳優やお笑いタレント、画家、書家などいくつもの顔を持つ片岡鶴太郎に扮して登場されたカトゥーさん。今回はモノマネではなくいつものステージ衣装でのゲスト出演です。モノマネや漫談、時にオネエキャラなどで笑わるカトゥーさん。「おげんこ~」のポーズも有名ですね。「一曲いかがですか?」という昭和の酒場文化からヒントを得て柏の加盟店が毎月15日に続けている「流し」イベントにもご出演されていらっしゃるそうです。意外と身近なところにご活躍されていらっしゃるんですね。

 

 

エンディングは出演者全員が勢揃い

 

大きな寄席などでは早めに出演した芸人さんは出番が終ると帰ってしまう場合が多いようですが、南流山お笑いライブはエンディングには出演された芸人さんが全員そろって舞台挨拶されます。カントリーズ福田さんはいつも舞台下手でファンの方がつくってくださる大きなポスターを手に並んでくれるのを見て、いつもほのぼのした気持ちになります。会場のいす並べから撤去まですべて出演者と福祉会館さんの手づくりの温もりを感じるイベントです。

 

 

お客さまをお見送りしながら交流を楽しむ出演者の皆さん

 

福祉会館の館長さんがアンケートへの協力などを呼び掛けている間に出演者の皆さんは会場出口前に並んでサインや記念写真に応じたりして、ひとときの交流を図ってくださいます。出演者とお客さまの距離が短いと言うか垣根が低いと言うか、素敵なイベントですね。

 

 

次回6月29日(日)のポスターもファンの方の手づくりです

 

次回「第27回南流山お笑いライブ」は6月29日(日)午後1時から南流山福祉会館(JR武蔵野線またはTX「南流山」駅3分)で無料で開催されます。

楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう5月21日(水)発行の広報ながれやまに「森の図書館パソコン教室」「利根運河交流館の昔の利根運河展」「うんがいい!朝市」が紹介されました

2025-05-21 | イベント

 

森の図書館パソコン教室(全2回)

6月19日(木)・20日(金)13時30分~16時30分

費用:2500円

申込:5月22日10時から電話受付

問合せ・申込:森の図書館 7152-3200

 

うんがいい!朝市&水辺ライブ

日にち:5月24日(土)10時~14時※雨天中止

場所:運河水辺公園

問合せ:080-4428-4877

 

通水135年記念 昔の利根運河展 6月18日は利根運河の日

利根運河交流館

国土交通省江戸川河川事務所が所有する昔の利根運河の写真と過去の改修時の写真展示

開催中~7月6日(日)まで

運河駅ギャラリー

昔の利根運河を再現した地図や市立博物館所蔵の写真他展示

5月26日(月)~7月6日(日)

問合せ:利根運河交流館 7153-8555

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする