『号外ネット流山・野田』さんに、「流山市立中央図書館」「流山市立博物館」の休館のお知らせが掲載されました。
以下、『号外ネット流山・野田』さんより転載させていただきました。
https://nagareyama-noda.
『号外ネット流山・野田』さんに、「流山市立中央図書館」「流山市立博物館」の休館のお知らせが掲載されました。
以下、『号外ネット流山・野田』さんより転載させていただきました。
https://nagareyama-noda.
流山市立博物館は改修工事のため、令和7年8月1日(金曜日)から休館しています。そこでいつもは流山市立博物館に展示してある埴輪のうち5体が森の図書館にやってきました。
コンテナの中に薄紙を重ねて包まれた埴輪が入っています
学芸員さんが優しく丁寧に紙をはがしていきます
包んだ時も丁寧にされたんだろうなぁと想像できます
どんな埴輪が現れるのか・・・
丁寧にそっと
いよいよお顔が現れました
人物埴輪(女子)でした
埴輪の女子と男子の見分け方は?そもそも埴輪って?など8月20日(水)の「森の図書館古墳探検」で聞くことが出来ます。
東深井古墳群から出土した6~7世紀の埴輪5体の展示と今回展示してある埴輪の出土した場所を表示した地図もあります
いつもは博物館に展示してある埴輪を近くで見ることのできます
ワタクシも読める様に目の高さに説明文が展示されていて読みやすい
図書館入り口には、森の図書館開館当時(1996年)から東深井古墳群から出土した埴輪のレプリカが展示してあるんです
図書館内の郷土のコーナーで9月31日(日)まで「流山の古墳群」展示中です
「東深井古墳群から出土した埴輪」森の図書館に隣接した東深井古墳群から出土した埴輪の展示。
令和7年8月18日(月)~9月12日(金) (初日は13時から、最終日は15時まで)
※9月1日・8日休館
流山市立森の図書館:〒270-0101流山市東深井991
お問合せ:04-7152-3200
アクセス:東武アーバンパークライン「運河駅」徒歩20分、「江戸川台駅」ながれやまぐりーんバス江戸川台東循環「森の図書館前」徒歩1分
森の図書館の北側入り口の前が古墳公園の入り口です
どんな埴輪が現れるかワクワクしながら立ち会わせていただきラッキーでした。
2025年8月17日(日)野田市役所に行ってきました。
野田市役所「野田市制施行75周年」 今日も気温は30度を超えて暑い!
野田市役所1階ふれあいギャラリーで展示とギャラリートーク
「天空海闊(てんくうかいかつ)」鈴木貫太郎の書・香淳皇后下賜品(じゅんこうこうごうかしひん)の食器
焼損資料勲章・懐中時計
昭和20年8月15日の鈴木貫太郎邸襲撃時、又は首相公邸空襲時に焼けたとされています。
昭和20年8月15日新聞(朝日、毎日、読売報知)・・・笹川知樹学芸員の岳父所蔵
各社終戦の見出しを為萬世開太平(ばんせいのためにたいめいをひらく)としているが、詠みは統一されていない。
「清政和人(せいせいわじん)」
政治が清ければ人々は平和に暮らせるの意味
木戸日記で、木戸幸一は、昭和天皇の招集による「最後の御前会議」の開催を自身の発案と書いています。
しかし、すでに鈴木貫太郎は迫水久恒常と共に木戸と同じ考えを持っていました。そのため、日記に書き込みを入れています
終戦の感想とお礼書簡・・・吉田茂が、鈴木貫太郎に送った書簡
鈴木貫太郎の書は戦中、戦後、亡くなる前と筆致が変わってきていると説明がありました
野田市学芸員笹川知樹さんのギャラリートークに熱心に耳を傾ける方々
笹川知樹学芸員さんさんのユーモアあふれるトークは、時々笑いを誘い、鈴木貫太郎の人柄や終戦に導く御前会議の様子など1時間貴重なお話を伺いました。
展示は8月19日12時まで。
興風図書館2階展示コーナーで出張展示
令和7年8月19日~9月15日
行風図書館 野田市中野台168-1
8月17日(日)18時43分空が赤く染まっていました。
日の入りは18時28分陽が沈んだ後、雲に反射する時間に丁度見る子度ができるとラッキー!
!
10分後には暗くなりました。
流山の出版社「崙書房」が2019年7月末で会社を解散し流山に出版社がなくなると惜しまれましたが、2022年12月に流山に「図書出版みぎわ」を創業。もう20冊も出版されているんですね!
「いい本を作ってください」という崙書房の元社長の応援の言葉もいいですね!!
堀郁夫さんを紹介する読売新聞記事
「ありがとう!イノさん 猪俣猛追悼ジャズライブ」
9月20日(土)
開場13:30/開演14:00
場所:流山市生涯学習センター 多目的ホール
定員250名/全席自由
料金:【前売】一般3000円、高校生以下1500円
【当日】一般3500円、高校生以下2000円
チケット販売日
7月19日(土)10:00
購入は、流山市生涯学習センター1階受付又はオンラインチケット【teket】にて
お問合せ:04-7150-7474
「TAKESHI INOMATA MEMORIAL」展示
猪俣先生の使用していたドラムセットや掲載雑誌・サイン入り大型ポスター・写真などを展示。
また、2017年に長年に渡る日本文化の振興への貢献を評価された、文化庁長官表彰状他。
展示内容については、決まり次第お知らせします。
展示期間:8/29(金)~9/7(日) 9:00~18:00
入場:無料
会場:流山エルズ 小ギャラリー
〒270-0153
住所:流山市中110番地
お問合せ:04-7150-7474
つくばエクスプレス流山セントラルパーク駅より徒歩3分
主催:流山ぶんかのまちづくり実行委員会
共催:流山市生涯学習センター指定管理者アクティオ株式会社
協力:RCCドラムスクール
8月3日(日)森の図書館で野田市の学芸員『笹川知樹』さんによる講演会「戦後80年 郷土の偉人~流山と鈴木貫太郎~」が開催されました。
今日の読売新聞には、大きく「鈴木貫太郎」元首相について掲載されました。
講演会は終わりましたが、森の図書館での展示はきょう8月15日お昼までご覧いただけます。
また、野田市役所では展示とギャラリートークを開催。鈴木貫太郎のお孫さんの道子さんによるトークショーと映画も開催予定とか。
野田市役所のギャラリーで、「戦後80年と鈴木貫太郎」8月14日~19日9時~17時(14日は12時から19日は12時まで)までの出張展示・ギャラリートーク16日・17日があるそうです。
主催:野田市市政推進室
お問い合わせ:04-7199-4919
1面 戦後80年家族の記憶4「鈴木貫太郎元首相と孫・道子さんの記憶」が語られています
https://www.yomiuri.co.jp/
7面一ページ特集「陛下の思し召し難局担う」
https://www.yomiuri.co.jp/
8月3日(日)森の図書館ギャラリーで展示の様子を説明する笹川知樹学芸員と野田市で開催される展示とギャラリ-トークのポスター
8月13日(水)仕事が終わって帰宅する時間に合わせて長男家族がお線香を上げに来てくれて・・・夕飯食べに行きましょうか?
この時間にやっているお店は・・・
と言う事で久しぶりに、東深井にある「鳥一」に行ってきました。
まずはかんぱ~い!!
揚げ出し豆腐・・・山芋・きざみのり・とびっこ・ネギ
孫は量の多さにビックリ!「昔からよ」とワタクシ
軟骨の唐揚げ・・・軟骨に少し身が付いているイメージと違って食べ応えが
「鳥一」と言えば焼き鳥!ここのつくねはわさびで食べると美味しいと初めて知ったお店
鳥雑炊
〆に雑炊食べようねと言っていたけれど、カウンターのお客様が注文するのを見て「4人で1つでいいよね」
4人でも多いくらい、しかも付け合わせの漬物がたっぷり
あ、外で写真を撮るつもりだったけど、のれん仕舞われちゃった・・・
そっと外に出たつもりだったのに・・・外に出たら突然看板に電気がつきました・・・
誰も言わないのに灯をつけてくれたのはおかみさん・・・忙しく動き回っているけれど人の動きを見ての配慮は嬉しい。
「サッカーのオフィシャルパートナーなんですか」と息子が訪ねると「鳥一の30周年記念に作りませんか?って理科大生に誘われて」
・・・な~るほど。
安くて美味しい「鳥一」は理科大生さんもよくいらっしゃるんですね!
そうそう、帰り際におかみさんから「奥さんいぜん女の人たちとよくいらしてましたよね」と言われると、息子の連れ合いが「お母さん変わってないってことですよ」とヨイショ!(笑)
ず~っと前にお酒が呑めないワタクシでも美味しいお料理が食べられるのでよく行ったものです。
お店ができて40年だそうですが、あの時おかみさんがおんぶしていた子がカウンターの向こうで焼き鳥焼いているのかなぁ?と思うと月日の流れを感じます。
めいわくだものポスター展のチラシ
くすっと笑えるネーミング是非行ってみたいです。
つくばエクスプレスX流山市生涯学習センター 20周年記念コラボ企画 ポスター展
2025.8.21(木)▶8.24(日
TXでおなじみ「めいわくだもの」「やさしいやさい」「困虫(こんちゅう)図鑑」シリーズ全てのポスターがエルズに集結
入場:無料
会場:流山エルズギャラリー(流山市生涯学習センター)
つくばエクスプレス流山セントラルパーク駅より徒歩3分
お問合せ:04-7150-7474
以下、流山エルズホーページより転載させていただきました。
テーマは「しゅんかん美」
小・中・高生から大人までアマチュア、プロ、居住地を問わず、フォトコンテスト作品募集。
「あなたが一番の美を感じる瞬間」・・・「テーマしゅんかん美」です。
詳しくは、下記流山エルズのホームページをご確認ください。
森の図書館でハニワ(8月20日)の日に開催される「古墳探検」のポスター
「古墳探検」8月20日 大人の部10時から11時30分から、小学生の部13時30分からどちらも受付中です。
森の図書館の北側には東深井地区公園が広がっています。その公園の中の6~7世紀の古墳を流山市の学芸員さんと探検してみませんか?
今、博物館から「初代ビリケンさん」が森の図書館に来ています。そのご案内も紹介していただきました。
お問合せ:森の図書館 7152-3200
以下、号外ネットさんより転載させていただきました。
是非、見に行って当時を思い出し、猪俣猛さんを偲びたいですね!!
以下、まちっと柏さんより転載させていただきました。
ジャズドラマーとして日本の音楽界を牽引し、地域文化にも多大な影響を与えた猪俣猛さんを偲ぶ特別展が、流山市生涯学習センターで開催されます♪
https://machitto.jp/kashiwa/
令和7年8月3日(日)、森の図書館で開催された「森の図書館教養講座 戦後80周年記念 終戦に導いた郷土の偉人~流山と鈴木貫太郎」がぐるっと流山に紹介されました。
講演会の様子がご覧いただけます。
以下、流山市ホームページぐるっと流山より転載させていただきました。
https://www.city.nagareyama.
森の図書館で開催された「ロボットプログラミングワークショップ「こくり}の当日の様子がご覧いただけます。
以下、流山市ホームページぐるっと流山より転載させていただきました。
ピタゴラは、うんがいい!朝市に出現するとビー玉が何処へ転がっていくか楽しくて、順番待ちになるほどの人気ですね!
以下、号外ネットさんより天才させていただきました。
2025年7月19日から8月31日の期間、流山市西深井にある利根運河交流館では流山市在住のピタゴラ作家・たっつんが作成した巨大ピタゴラ装置「ピタゴラで旅する利根運河」が展示されています。ボールがドミノ倒しのように次々と連鎖的に動く様子が特徴的です。
ピタゴラ作家たっつんはアーティストのMVや企業CMを手掛けている作家です。
https://nagareyama-noda.