goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

台風

2013-10-16 | 日常
今年は台風の当たり年のような気がします。。。

昨日の内から、学校は今日の午前閉鎖が決まってましたが、今日になって1日休校に変りました。
普通に起きて、天気の様子を伺って出かける準備をしていたんですが、急遽お休みになりました。

折角なので練習や楽譜作りをしたいと思います。

写真は日曜日に行った茅ヶ崎「ぼちぼち」での様子。

駆けつけ3曲(笑)

念のためのこぎり持参はしたものの、別に出る予定でもなくお邪魔したんですが、店内に入るや否や
「おぎ原さん、じゃあこの後やってください」

なんでコッチも急遽ご一緒お願いして演奏と相成りました。

ダニーボーイ(ソロ)
イマジン
テネシーワルツ(共にトリオ、お店にあった楽譜本から選ぶ)

こういう演奏は気楽で本当に楽しいです♪


翌日が休日だったので、この日は随分盛り上がりました。








合唱コンサート

2013-10-12 | 音楽・イベント
今日は市民会館へ合唱の定期演奏会を聴きに行きました。
実はこの合唱団には両親が参加しています。

1年に1回1,000人キャパの大ホールでやっていますが、毎回満員御礼です。
今年もそうでした。スゴイ。。。

もう1つスゴイ特長は、姉妹団体として合奏団(オケ)がいること。
数年前から毎回オケをバックに歌っています。

たいしたもんです。


とはいえ、人というのは毎年必ず1つずつ歳をとります。
団員もだいぶ高齢化が進んでいます。
私の両親も例外に漏れず・・・

合唱の出だし、割と静かに始まったんですが、そのときはちょっと歌声に心配しました。
なんかくたびれてるのかな~?・・・と・・・(苦笑)

でも、すぐにどんどん盛り上がっていって、見事1時間の大作を歌いきりました。拍手!!

お疲れさまでした。

来年もまた元気にステージに上がってください。





チェンバロをさわってみる

2013-10-11 | 調律
勤務先が音大ということで、チェンバロも何台か置いてあります。

以前から多少の興味はあったんですが、今日ようやく初めてさわってみました。
というか、触るだけなら以前にもあるんですが、作業をしたという意味で(^^)

そもそもは古典調律もやってみたいというだけの動機だったんですけど、
最初の作業がいきなり弦をはじくツメの交換。

ツメ、弦の交換は本当に頻繁なようです。

そして、ピアノが頑丈だという話をしたばかりですが、
チェンバロは反対にすぐ壊れそうです。。。(苦笑)

ピアノのフォルテ打鍵をするようなものなら、簡単に弦が切れて更に鍵盤も折れてしまいそう。

高音の数本調律もしてみましたが、これもまた加減が微妙。。。

とにかく繊細です。

私は元々打鍵が強い方なので、色々と大変です。

でもフィードバックできる所も大いにありそうなので、また時間を見つけてぼちぼちと慣れていきたいと思います。

もっとも、チェンバロの需要までは考えていませんけどね。。。
なんか面白いじゃないですか。(^^)




演奏イベントのお知らせ

2013-10-09 | のこぎり
先だってヤマハ横浜店にミュージカル・ソウを(値下げ)納入したことを紹介しましたが、今度はそちらで販促を兼ねたインストアライブをいたします。

10月26日(土) ヤマハ横浜店 店頭(?)にて

15時からと17時からの2回演奏します。
勿論無料。
また演奏の後には体験コーナーも設けます。

興味ある人も大して興味ない人も(笑)、お時間がありましたら是非お誘い合わせの上お越しいただければと思います。

販促とはいえ、まずは出来るだけ大勢の方に来ていただいて盛り上がりたいです。買う買わないは別の話(^^)

とはいえ、当日は割り引き販売いたします。
また弓の方も、今回の企画に合わせて2500円の廉価(ブラジルウッド製)を仕入れるといってました。何本仕入れるのかは知りませんけど・・・

是非遊びに来てください♪

詳細はコチラ
http://www.yamahamusic.jp/shop/yokohama/event/detail/4101





ピアノと空調

2013-10-07 | 調律
毎年行っているお客さまから、音が狂ったから来て欲しいとの連絡をもらい、昨日行ってまいりました。

そこはドイツ製のグランドを置いていて、子供達にレッスンをしています。

前回は今年の2月。8ヶ月ですが、、、


ちょっとドキドキしながら音を出します。

いきなりオクターブがひどい不協音。。。

でも1音ずつ鳴らすとユニゾンはほとんど狂っていません。


実は前回調律が終わった途端に床が暖かくなり、、、
そう。床暖房を入れていたんですね。

正直、これ一番狂います。

また、夏を過ごしているので、クーラーの風も影響あったでしょう。
ピアノの正面にエアコンが設置してあります。

作業をしてみたら、真ん中の1オクターブほどが3Hz高くなっていました。他も高めでしたがそれほどではない。
フレームのゆがみが原因の狂いですね。。。

いやあ、それにしてもユニゾンが無事でよかった。。。(でないと、自分の所為にもなる・・・苦笑)


更にそれらによる乾燥のせいだと思いますが、2月に行ったとき響版にひび割れを発見しました。
幸い共鳴等音には影響が出ていませんが、
そして更に今回、外装の板の一部が反ってはがれと外装の割れも出ていました。
 そこは接着してあるだけなので、今また接着してもすぐに反ってしまうでしょう。。。


とはいえ、最近の温度変化、我慢してとは言いませんし、言うつもりもありません。

ただ、出来たら、温湿度計を近くに置いて、(特に湿度を)気にしてあげてください。
湿度が高ければ除湿器。低ければ加湿器を運転。

それで音の持ちも良くなるでしょうし、ピアノへの影響も軽くなる。


でも、ピアノにダメージが出るということは、人間にも決して良い環境ではないと思うんだけど、その辺はどうなのかな??