毎年行っているお客さまから、音が狂ったから来て欲しいとの連絡をもらい、昨日行ってまいりました。
そこはドイツ製のグランドを置いていて、子供達にレッスンをしています。
前回は今年の2月。8ヶ月ですが、、、
ちょっとドキドキしながら音を出します。
いきなりオクターブがひどい不協音。。。
でも1音ずつ鳴らすとユニゾンはほとんど狂っていません。
実は前回調律が終わった途端に床が暖かくなり、、、
そう。床暖房を入れていたんですね。
正直、これ一番狂います。
また、夏を過ごしているので、クーラーの風も影響あったでしょう。
ピアノの正面にエアコンが設置してあります。
作業をしてみたら、真ん中の1オクターブほどが3Hz高くなっていました。他も高めでしたがそれほどではない。
フレームのゆがみが原因の狂いですね。。。
いやあ、それにしてもユニゾンが無事でよかった。。。(でないと、自分の所為にもなる・・・苦笑)
更にそれらによる乾燥のせいだと思いますが、2月に行ったとき響版にひび割れを発見しました。
幸い共鳴等音には影響が出ていませんが、
そして更に今回、外装の板の一部が反ってはがれと外装の割れも出ていました。
そこは接着してあるだけなので、今また接着してもすぐに反ってしまうでしょう。。。
とはいえ、最近の温度変化、我慢してとは言いませんし、言うつもりもありません。
ただ、出来たら、温湿度計を近くに置いて、(特に湿度を)気にしてあげてください。
湿度が高ければ除湿器。低ければ加湿器を運転。
それで音の持ちも良くなるでしょうし、ピアノへの影響も軽くなる。
でも、ピアノにダメージが出るということは、人間にも決して良い環境ではないと思うんだけど、その辺はどうなのかな??
そこはドイツ製のグランドを置いていて、子供達にレッスンをしています。
前回は今年の2月。8ヶ月ですが、、、
ちょっとドキドキしながら音を出します。
いきなりオクターブがひどい不協音。。。
でも1音ずつ鳴らすとユニゾンはほとんど狂っていません。
実は前回調律が終わった途端に床が暖かくなり、、、
そう。床暖房を入れていたんですね。
正直、これ一番狂います。
また、夏を過ごしているので、クーラーの風も影響あったでしょう。
ピアノの正面にエアコンが設置してあります。
作業をしてみたら、真ん中の1オクターブほどが3Hz高くなっていました。他も高めでしたがそれほどではない。
フレームのゆがみが原因の狂いですね。。。
いやあ、それにしてもユニゾンが無事でよかった。。。(でないと、自分の所為にもなる・・・苦笑)
更にそれらによる乾燥のせいだと思いますが、2月に行ったとき響版にひび割れを発見しました。
幸い共鳴等音には影響が出ていませんが、
そして更に今回、外装の板の一部が反ってはがれと外装の割れも出ていました。
そこは接着してあるだけなので、今また接着してもすぐに反ってしまうでしょう。。。
とはいえ、最近の温度変化、我慢してとは言いませんし、言うつもりもありません。
ただ、出来たら、温湿度計を近くに置いて、(特に湿度を)気にしてあげてください。
湿度が高ければ除湿器。低ければ加湿器を運転。
それで音の持ちも良くなるでしょうし、ピアノへの影響も軽くなる。
でも、ピアノにダメージが出るということは、人間にも決して良い環境ではないと思うんだけど、その辺はどうなのかな??