寿司
2012-05-03 | 日常
といっても回るやつですが、久しぶりに食べました。
てか数年ぶり?
今日は午後からですが調律に出かけて、帰りにバイク屋でスクーターの相談を聞いてもらっていたら帰宅が夜になってしまいました。。
でもそれから妻と湘南モールに出かけ、携帯の相談をしました。
そこでもまた結構待たされてしまいましたが、
丁度今月が契約更新月なんですが、以前「今度はドコモに替える」とずっと言っていたのでそうするのかと思いきや、結局今のまま使い続けるんだそうだ。
ただ(妻の方です)ずっと調子が悪かったので修理だけ頼みました。
で、ここまでで8時を軽く回ってしまい、何か食べていこう。という話になり、回る寿司へ。
いやあ、ずっと半額弁当生活だったので(苦笑)これだけでも随分贅沢な気分になりました(笑)。
余談ですが、なんとなくブログのテンプレートを替えてみました。
ナマケモノというテンプレートなんですけど、普段はいないのかな?・・・
てか数年ぶり?
今日は午後からですが調律に出かけて、帰りにバイク屋でスクーターの相談を聞いてもらっていたら帰宅が夜になってしまいました。。
でもそれから妻と湘南モールに出かけ、携帯の相談をしました。
そこでもまた結構待たされてしまいましたが、
丁度今月が契約更新月なんですが、以前「今度はドコモに替える」とずっと言っていたのでそうするのかと思いきや、結局今のまま使い続けるんだそうだ。
ただ(妻の方です)ずっと調子が悪かったので修理だけ頼みました。
で、ここまでで8時を軽く回ってしまい、何か食べていこう。という話になり、回る寿司へ。
いやあ、ずっと半額弁当生活だったので(苦笑)これだけでも随分贅沢な気分になりました(笑)。
余談ですが、なんとなくブログのテンプレートを替えてみました。
ナマケモノというテンプレートなんですけど、普段はいないのかな?・・・
久々に家から一歩も出ずに過ごしました(笑)。
折角の休日をどう過ごそうかと思い、まずは庭の草むしりを始めたんですが、程なくにわか雨に遭い断念。。。
で、最近復活しようと思っていたホームページ(HP)作りに着手しました。
今までのHPはまず表紙のデザインをなるべくオリジナルティに・・・というところから始めていたんですが、今回はもうシンプルに。
というのもコンセプトも明確に「のこぎりの演奏マニュアル」にしたいから。
そしてサーバーは、現在我が家ではすっかりお世話になっているj:comさんのところを使うことにしました。
一昨日の晩にURL取得から始めたんですが、まずこのURLで一つ問題(心配事)が発生しまして、昨晩はその対処方法を電話で確認。
結局改めてアカウントを取り直してURLを変更しました。
そして内容よりも先に技術的な心配事からということで、メールフォームについてやはり電話で問い合わせました。
そして本日にわか雨をきっかけに、ビルダーを使ってHP作りに取りかかったわけですが、早速メールフォームでつまずき、また電話。
で、このサービスのシステムがイマイチ理解できなかったために、ちょっとやってはまた電話、なんてことをしておりましたから、結局昨日から問い合わせだけで3時間くらい使ったんじゃないかな?(苦笑)
というのも、オペレーターさんの方もすぐに「調べますのでしばらくお待ち下さい」のくり返しになっていて、その半分以上が待ち時間だった気がする。。。
まだこの手の問い合わせがあまりないせいか、向こうも対応に慣れていない様子。出た全員がそうでした。。。
まあ、そんなこんなで中身的にはまだ何も出来ていない状態ですが、今回作ったのがコレ
「楽しい!のこぎり演奏」
タイトルはカルチャー教室のタイトルを使いました。
のこぎり人口の増加と普及にお役立てできたらな、と思って作っていきたいと思います。
中身はまだありませんが、メールフォーム(お問い合わせ)だけは繋がっております。
こんな事を書いて欲しいとか、こんな事を紹介して欲しいとか、勿論分からないこととか送っていただけると幸いです。
いろんな意見を聞きながら、充実した内容にしたいものです。
折角の休日をどう過ごそうかと思い、まずは庭の草むしりを始めたんですが、程なくにわか雨に遭い断念。。。
で、最近復活しようと思っていたホームページ(HP)作りに着手しました。
今までのHPはまず表紙のデザインをなるべくオリジナルティに・・・というところから始めていたんですが、今回はもうシンプルに。
というのもコンセプトも明確に「のこぎりの演奏マニュアル」にしたいから。
そしてサーバーは、現在我が家ではすっかりお世話になっているj:comさんのところを使うことにしました。
一昨日の晩にURL取得から始めたんですが、まずこのURLで一つ問題(心配事)が発生しまして、昨晩はその対処方法を電話で確認。
結局改めてアカウントを取り直してURLを変更しました。
そして内容よりも先に技術的な心配事からということで、メールフォームについてやはり電話で問い合わせました。
そして本日にわか雨をきっかけに、ビルダーを使ってHP作りに取りかかったわけですが、早速メールフォームでつまずき、また電話。
で、このサービスのシステムがイマイチ理解できなかったために、ちょっとやってはまた電話、なんてことをしておりましたから、結局昨日から問い合わせだけで3時間くらい使ったんじゃないかな?(苦笑)
というのも、オペレーターさんの方もすぐに「調べますのでしばらくお待ち下さい」のくり返しになっていて、その半分以上が待ち時間だった気がする。。。
まだこの手の問い合わせがあまりないせいか、向こうも対応に慣れていない様子。出た全員がそうでした。。。
まあ、そんなこんなで中身的にはまだ何も出来ていない状態ですが、今回作ったのがコレ
「楽しい!のこぎり演奏」
タイトルはカルチャー教室のタイトルを使いました。
のこぎり人口の増加と普及にお役立てできたらな、と思って作っていきたいと思います。
中身はまだありませんが、メールフォーム(お問い合わせ)だけは繋がっております。
こんな事を書いて欲しいとか、こんな事を紹介して欲しいとか、勿論分からないこととか送っていただけると幸いです。
いろんな意見を聞きながら、充実した内容にしたいものです。
写真は帰りに東京の駅地下で買ったおにぎり。
沖縄のお店で、ポーク(スパムハム?)と玉子の薄焼きが入ったおにぎりで250円。普通に美味しかったですよ。薄く味噌だれの味付き。
さて、外出するには過ごしやすい薄曇りの4月30日でした。
のこ音の定例会をするとのお知らせをもらっていたので、いつ以来だろうな・・・久しぶりに出かけてきました。
比較的地味なのは予想していたんですが、
なんと主要参加者である「東のこ(別団体)」がブッキングで別のイベントに参加してしまっているとのことで、
本当に地味でした。。。(苦笑)
ヤマハに寄っていたので1時間ほど遅刻してしまいましたが、会場にいたのは受付のS嬢と男性3名のみ。
結局演奏をするでもなく、終始座談会でした。
ちょっとはのこぎり出しましたけどね。。。
でもまあ、コレはコレで充実してたし、アリかな?
後から男性が1人やってきましたが、私とS嬢以外は全員60才以上。更に2人は80才以上!
なんか敬老会のようでしたね。。。(笑)
同じく80才以上の歌六師匠は、体調不調のため今回はお休みでした。残念。。。
次回は10月予定だそうです。随分先だな~・・・
さて、その前のヤマハは今回も弓の試奏をさせてもらいました。
とはいえ手頃なのはあらかた試奏させてもらってるんですよね~。。。
で、今回は親しい店員さんが「ではこれなんかどうですか?」と初めてのメーカーを出してくれました。
J.P.Bernard Nickel という工房のものでバイオリン2本とチェロ1本。それとそれ以外のバイオリン弓を2本。
途中で松脂を塗り替えたら全てガラッと印象が変わってしまいましたが(苦笑)、それでも良いなと思う順番は変わりませんでした。
J.P.Bernard Nickelのこの中で一番高い18万円のバイオリン弓が一番良い音でした。
続いてどう同万円のバイオリン弓。同16万円のチェロ弓と続きます。
他の2本は(ともに8万弱ですが)論外でした。。。(苦笑)。。。
チェロはやはりどっしりとした落ち着いた音色なのですが、地味な響きになってしまいます。
今回の試奏で他の2人が購入にいたったアリーフランスの6万円代とアルコスの6万代の弓とそれぞれ比較したかったんですけど、(考えてみれば今回良かったのはそれの3倍値ですからね・・・)何れも在庫がなかったため比較できませんでした。残念。。。
何れ試してみたいと思います。
しかし高いよな~・・・・・・
沖縄のお店で、ポーク(スパムハム?)と玉子の薄焼きが入ったおにぎりで250円。普通に美味しかったですよ。薄く味噌だれの味付き。
さて、外出するには過ごしやすい薄曇りの4月30日でした。
のこ音の定例会をするとのお知らせをもらっていたので、いつ以来だろうな・・・久しぶりに出かけてきました。
比較的地味なのは予想していたんですが、
なんと主要参加者である「東のこ(別団体)」がブッキングで別のイベントに参加してしまっているとのことで、
本当に地味でした。。。(苦笑)
ヤマハに寄っていたので1時間ほど遅刻してしまいましたが、会場にいたのは受付のS嬢と男性3名のみ。
結局演奏をするでもなく、終始座談会でした。
ちょっとはのこぎり出しましたけどね。。。
でもまあ、コレはコレで充実してたし、アリかな?
後から男性が1人やってきましたが、私とS嬢以外は全員60才以上。更に2人は80才以上!
なんか敬老会のようでしたね。。。(笑)
同じく80才以上の歌六師匠は、体調不調のため今回はお休みでした。残念。。。
次回は10月予定だそうです。随分先だな~・・・
さて、その前のヤマハは今回も弓の試奏をさせてもらいました。
とはいえ手頃なのはあらかた試奏させてもらってるんですよね~。。。
で、今回は親しい店員さんが「ではこれなんかどうですか?」と初めてのメーカーを出してくれました。
J.P.Bernard Nickel という工房のものでバイオリン2本とチェロ1本。それとそれ以外のバイオリン弓を2本。
途中で松脂を塗り替えたら全てガラッと印象が変わってしまいましたが(苦笑)、それでも良いなと思う順番は変わりませんでした。
J.P.Bernard Nickelのこの中で一番高い18万円のバイオリン弓が一番良い音でした。
続いてどう同万円のバイオリン弓。同16万円のチェロ弓と続きます。
他の2本は(ともに8万弱ですが)論外でした。。。(苦笑)。。。
チェロはやはりどっしりとした落ち着いた音色なのですが、地味な響きになってしまいます。
今回の試奏で他の2人が購入にいたったアリーフランスの6万円代とアルコスの6万代の弓とそれぞれ比較したかったんですけど、(考えてみれば今回良かったのはそれの3倍値ですからね・・・)何れも在庫がなかったため比較できませんでした。残念。。。
何れ試してみたいと思います。
しかし高いよな~・・・・・・