年明けに調律に伺ったお客様から
「調律したあとはよかったんだけど、その後にピアノの転倒防止を取り付けたら音階が変わらなくなったの」
と相談を受けました。
どういうこと?ネジ穴部分が共鳴作用してるとか?でも音階が変わらない?
というわけで近くに寄ったときに訪問しました。
その転倒防止装置とは、壁のほうにフックを固定して、そこに通したベルトをピアノの裏にある持ち手に引っ掛けるというもので、ピアノ自体には何の負荷もかかっていませんでした。
ただしおそらく取り付けの際にピアノを多少なりとも動かしたはずなので、それがきっかけになってるのだとは思いますが、、、
で、その音階が変わらないという問題の箇所は、最低音部の1オクターブ位のところとのことでした。
(まずそんなところを普段使いにしていることにちょっと驚き・・・)
聞いてみたところ、音階自体は普通に変わっているんですね。
でもよく聞くと、特に最低音3つが芯のない抜けた音で、これが音階が分からなくなっている原因じゃないかと思いハンマーに針を刺しました。
ご本人(奥様)はその時不在でだんな様が応対してくれたんですが、後ほど電話がかかってきて「直りました。ありがとうございます」とのこと。
最低音とはいえ私ももっと気をつけて聞かないといけないな、とホッとするとともに反省いたしました。。。
それと別の機会に
うちの会社の大親分が藤沢市民会館の調律に来るというので、同行させてもらいました。
この日使うピアノは、指揮者の弾き振りということで、指揮者の方にまず気になるところを伺いました。
「次高音辺りの音の出(反応)が時々悪い」とのこと。
勿論聞いたのも作業したのも大親分ですが・・・
作業終了後どうだったのか聞いてみましたら、
「ハンマーが軟らかかった。特に強く叩いて鳴りをよくした」とのこと。
これも芯がないがための不具合。
奥が深いです。。。
「調律したあとはよかったんだけど、その後にピアノの転倒防止を取り付けたら音階が変わらなくなったの」
と相談を受けました。
どういうこと?ネジ穴部分が共鳴作用してるとか?でも音階が変わらない?
というわけで近くに寄ったときに訪問しました。
その転倒防止装置とは、壁のほうにフックを固定して、そこに通したベルトをピアノの裏にある持ち手に引っ掛けるというもので、ピアノ自体には何の負荷もかかっていませんでした。
ただしおそらく取り付けの際にピアノを多少なりとも動かしたはずなので、それがきっかけになってるのだとは思いますが、、、
で、その音階が変わらないという問題の箇所は、最低音部の1オクターブ位のところとのことでした。
(まずそんなところを普段使いにしていることにちょっと驚き・・・)
聞いてみたところ、音階自体は普通に変わっているんですね。
でもよく聞くと、特に最低音3つが芯のない抜けた音で、これが音階が分からなくなっている原因じゃないかと思いハンマーに針を刺しました。
ご本人(奥様)はその時不在でだんな様が応対してくれたんですが、後ほど電話がかかってきて「直りました。ありがとうございます」とのこと。
最低音とはいえ私ももっと気をつけて聞かないといけないな、とホッとするとともに反省いたしました。。。
それと別の機会に
うちの会社の大親分が藤沢市民会館の調律に来るというので、同行させてもらいました。
この日使うピアノは、指揮者の弾き振りということで、指揮者の方にまず気になるところを伺いました。
「次高音辺りの音の出(反応)が時々悪い」とのこと。
勿論聞いたのも作業したのも大親分ですが・・・
作業終了後どうだったのか聞いてみましたら、
「ハンマーが軟らかかった。特に強く叩いて鳴りをよくした」とのこと。
これも芯がないがための不具合。
奥が深いです。。。