goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

芯のない音

2012-05-24 | 調律
年明けに調律に伺ったお客様から
「調律したあとはよかったんだけど、その後にピアノの転倒防止を取り付けたら音階が変わらなくなったの」
と相談を受けました。

どういうこと?ネジ穴部分が共鳴作用してるとか?でも音階が変わらない?

というわけで近くに寄ったときに訪問しました。

その転倒防止装置とは、壁のほうにフックを固定して、そこに通したベルトをピアノの裏にある持ち手に引っ掛けるというもので、ピアノ自体には何の負荷もかかっていませんでした。
ただしおそらく取り付けの際にピアノを多少なりとも動かしたはずなので、それがきっかけになってるのだとは思いますが、、、

で、その音階が変わらないという問題の箇所は、最低音部の1オクターブ位のところとのことでした。
(まずそんなところを普段使いにしていることにちょっと驚き・・・)

聞いてみたところ、音階自体は普通に変わっているんですね。
でもよく聞くと、特に最低音3つが芯のない抜けた音で、これが音階が分からなくなっている原因じゃないかと思いハンマーに針を刺しました。

ご本人(奥様)はその時不在でだんな様が応対してくれたんですが、後ほど電話がかかってきて「直りました。ありがとうございます」とのこと。

最低音とはいえ私ももっと気をつけて聞かないといけないな、とホッとするとともに反省いたしました。。。


それと別の機会に
うちの会社の大親分が藤沢市民会館の調律に来るというので、同行させてもらいました。

この日使うピアノは、指揮者の弾き振りということで、指揮者の方にまず気になるところを伺いました。

「次高音辺りの音の出(反応)が時々悪い」とのこと。

勿論聞いたのも作業したのも大親分ですが・・・

作業終了後どうだったのか聞いてみましたら、
「ハンマーが軟らかかった。特に強く叩いて鳴りをよくした」とのこと。

これも芯がないがための不具合。


奥が深いです。。。






金環日食

2012-05-21 | 日常
今日ブログを更新する人の多くが日食の話題ではないでしょうか?

かく言う私もその1人・・・(^^;)


いや、多分見られないだろうな、と思ってさして注意もしてなかったんですよ。。。

しかも今朝は土砂降りの雨音で目が覚めたし・・・(その時は日食のことは頭になかったけど)

でも幸い起きるころには雨もやんで、通勤途中で降られもしたけど横浜に入るころにはそれもやんで。

学校に近づいたら、路上からフィルター越しに空を見上げる人を数人見かけました。

で、職場の校門で警備員さんが空を見上げ「ほら、今まさに金環日食だよ!」

しかしまぶしすぎでさっぱり。。。(苦笑)
あんなに明るいもんなんですね。。。

でもバイクを停めて中庭から見上げたときに見えましたよ!肉眼ですが(^^;)

丁度雲が薄いフィルター代わりになってくれたので、キレイな金環が確認できました。

同じタイミングで学生たちの歓声が。みんなで屋上で見ていたらしいです。


で、携帯で撮ってみたけど、やっぱりまぶしすぎてダメだったわ・・・




困った・・・

2012-05-20 | 日常
HPの更新もしなければいけないのですが、他にも名刺を作らなくてはいけなかったりもしてます。

で、そういう作業は時間の取れる週末に、、、等と考えていたのですが、

自分の仕事が溜まってしまっていて、平日より遅い帰宅という有様。。。

困った・・・

老体に鞭打って(笑)平日にでも少しずつやるか。。。




森麻季さんの歌

2012-05-16 | 音楽・イベント
先日の「クラシック倶楽部」で森麻季さんのリサイタルが放送されました。

彼女を知ったのは「坂の上の雲」のテーマ曲と割りと最近のことですが、
人気、実力、そしてルックスと日本でトップのソプラノ歌手だと思います。(主観)

そのスタイルというか歌のセンスはナタリー・デセイと同じだと思う。(これも主観・笑)

オペラのアリアとかリートなどはとても素晴らしいと思うのだが、
番組後半で日本の歌曲になった。

ここでオヤ?

とても情感タップリに歌っているのだけど、情景がまるで浮かばない。

「さくら横ちょう」を中田喜直と別宮貞雄の両方を歌った(こういうプログラムやりたいですよね)が、
どうしてもイメージされるのはヨーロッパの石壁・・・

続いての「初恋」(石川啄木:詩、越谷達之助:曲)にいたってはもう・・・・・・
最初から「これは西洋の歌なんだ」と思えば聴けなくもないけど、さすがにちょっと無理があるな・・・(^^;)

日本の情緒って歌が上手ならよく聞こえる。というわけではないんですよね~。

でもあと何年かして森麻季さんが日本の風情を再現できるようになったら、もう無敵だと思いますね。(^^)






定期調律

2012-05-13 | 調律
朝、目は覚めるものの起きるのがツライ。そんな土日とも調律でした。

毎年伺っているお客様のところへの定期調律。計3件。(体力的問題で今日は1件にしました・笑)

うち1件が2年ぶり。何れにしろ今の会社に入る前の調律です。

しかし、狂いの程度はというと、学校の2週間ぶりのほうがよっぽど狂っている。学生恐るべしです。。。(苦笑)

つまり、この半年で随分変わったと思っていましたが、大きくはそんなに変わってないのね。私の調律。。。
まあ、それはそれでホッとするところかしら?(^^;)


結局ミクロでマニアな世界なんだな~と改めて思ったしだいですが、
一方で友人の職場で、ピアニストを呼ぶということで奮発して前日に調律したそうなんですが、
ピアニスト曰く「調律が狂ってますね」(苦笑)

聞く人が聞けば分かるってことですね。
やはりいい加減な調律はいけないということです。(勿論その人はいい加減にやったわけではないでしょうが)

そういえば最近ネットの調律師HPで、動画で作業を紹介してましたが、
これから調律するの?っていう仕上がりでした。

ネットとか便利な世の中になってますが、その分気をつけないとね。。。
   あれ、なんか話題が変わっちゃったな。。。