goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

荻と萩

2010-10-24 | テレビ
読み方は“おぎ”と“はぎ”であります。
決して漫才コンビではありません。あれは「おぎやはぎ」でしかも漢字で書くと「小木矢作」なので全然違う。。。(^^;)

さて、この“荻”と“萩”は大変読み間違いが多い字でありまして、私荻原も「おぎ原」表記にしているのは、そもそも誤読を防ぐためでありました。
字もちゃんと違うんですよ。荻はつくりの左が‘けものへん’、萩は‘のぎへん’です。
しかし尚なくなるわけではなく、以前には「おぎ原」の名刺を見ながら「ハギワラさん」と言われたこともある(爆)。。。もうどうしようもないね。。。


はてさて、なんで改めてこんな話題をしたかというと、先週の「どれみふぁワンダーランド」(NHK-BS)の番組中、音楽の深読みというコーナーで「スーダラ節」を取り上げた際に作曲者の名前で同じ間違いをしていたのです。

萩原 哲晶を荻原 哲晶と表記し、「はぎわらさん」と呼んでいたんですね。
私も詳しく知らなかったので、検索かけてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%8E%9F%E5%93%B2%E6%99%B6

で、天下のNHKともあろうものが・・・ということでメールを送りました。
その回答が以下です

ご指摘の作曲家名は番組内で話題にした楽曲(スーダラ節)の
レコード初版の発売時にクレジットされていた表記に準じて
います。つまり、この時点での作曲家名では「荻」の字が採用
されていました。このため、番組でもこちらの表記を使用しま
した。

ただし、後年の文献にはいくつか「このレコード盤には誤記部分
がある」という説もあり(どこが間違いか、具体的に触れられた
ものは未見)、誤解を防ぐために再放送以降は現在一般的な表記
である「萩」に再編集して放送します。

今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。

「どれみふぁワンダーランド」担当
NHK視聴者コールセンター


訂正するとは書いてあるものの、根本的に間違ってます。
というのが「一般的な表記である「萩」に再編集して放送します。」
って、だから違う字なんですってば・・・(^^;)

そういえばもう10年位前になるけど、やはりNHK-BSで私の名前がクレジットされたときも「萩原誠」と書かれました。
ダメヂャンNHK・・・・・・






音楽の深読み

2010-09-22 | テレビ
どれみふぁワンダーランド」というNHK-BSの番組内のコーナー。

(先週放送だけど)9月18日の「音楽の深読み」が美空ひばりだった。
題して「歌時間」

進行の仕方はバラエティコントのようだけど、久々にヒット!!って感じでしみじみ共感しちゃいました。

我々のやってるのは楽器であって言葉はないけど、伝えようという気持ちは同じです。

BS見られる方、是非再放送を狙って見ていただきたい。

全体的にヒットな回でした。(^^)



和風総本家

2010-08-27 | テレビ
テレビ東京で木曜の21時から放送している「和風総本家」が面白い。(製作はテレビ大阪らしい)

本日は「老舗の職人SP」だったが、どれも共通しているのが
お客様第一で、その為の手抜きは一切しない。ということ。

日本人の情緒、思いやり等を再認識させてくれる一方で、
スタジオトークでは若手アナウンサーの礼儀知らずな傍若無人ぶりがまた面白かったりする。
あのキャラクターを嫌悪感無く持続できるのは大いなる才能だと思う(笑)。。。

その前の20時からの「空から日本を見てみよう」と共に楽しみ時間帯の一つであります。



TV画面

2010-08-08 | テレビ
暫く前からNHK総合の画質が粗くなったな~と思っている。
金曜の夜に「サマーウォーズ」(日テレ)が放送され見たのだが、このチャンネルも負けず劣らず粗かった。。。

以前はもっとキレイに入っていたハズなんだけどな~

デジタル移行させるための嫌がらせであろうか?

皆さんのところはどうでしょうか?


ちなみにウチはケーブル受信なので、電波障害は基本的に無いハズなんですが・・・



出張なんでも鑑定団

2010-08-03 | テレビ
「なんでも鑑定団」を見ていたら、今回の出張先が藤沢だった。ようやく(笑)

収録は確か5月の下旬。
3月頃からか「なんでも鑑定団が来る!」ってんで回覧板まで回ってきたりして、ちょっとした騒ぎだったのだ。(笑)


で、実はウチの親も出品したいから、私にこの日(収録日)は空けといてね。なんて早い内から約束させられていたのだ。
祖父が戦時中(戦後すぐだったかな?)に手に入れた「古伊万里」を出したいのだという。

確か昔聞いたときは、当時の状況の中、お世話をしたお礼に頂いたという美談として聞いた記憶があったのだが、この度聞き直すと「なんか買わされたのよ」
なんだったんだろう・・・??(-_-;)


で、スケジュールの約束だけさせられておきながら、その後何も言ってこないのでどうしたのか訪ねたら、
「品物がどこかにしまい込んじゃって、分からない」
(爆)・・・

ウチはそれで終わったんだけど、親の友達が実際に鑑定応募出して、更に観覧応募も出したらしいが、全て外れたらしい。
なんでも200倍だかのスゴイ倍率だったとか。(確かこれは観覧だけど)


まあそれはそれとしていつにも増して楽しく拝見しましたよ。
誠(せい)ちゃんが藤沢出身だったとか(笑)(^_^)

さすがに知り合いの姿はありませんでしたけど、スゴイ人もいるもんです。。。