goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

「野崎くん」と「サーバント」

2014-08-13 | テレビ
最近ちょっとお気に入りのアニメ作品2本

「月間少女野崎くん」と「サーバント×サービス」(こちらは再放送のようですね)

まず「月間少女野崎くん」は
・原作は学校を舞台にした4コマ漫画
・こんなヤツいないだろ!というかなり極端な登場人物たち
・そんな彼らの会話劇
・恋愛話を持ち出すも、決してラブコメにはならない
・原作が4コマなので、テンポがよい

こんなところでしょうか。。。

一方「サーバント×サービス」は
・原作は区役所を舞台にした4コマ漫画
・こんなヤツいないだろ!というかなり極端な登場人物たち
・そんな彼らの会話劇
・恋愛話を持ち出すも、決してラブコメにはならない
・原作が4コマなので、テンポがよい



疲れてるのかな・・・?(^^;)



タモリ倶楽部

2014-03-12 | テレビ
先週放送分の話だけど、
たまたま番組表で「珍しい打楽器を叩く」と書いてあるのを見つけ、久々に「タモリ倶楽部」を見ました。

でもって、浅草に「ジャパンパーカッションセンター」なるものがあるんですね。
基本的に楽器好きなので凄く行ってみたいと思いました。

しかも、店員さんを映している背景に「ミュージカルソウ」がぶら下がっている!!

気になる~!!!


それにしても、打楽器、どれも高いですね~。。。
のこぎりもいい値段付いてそうだな・・・




Eテレ「音遊びの会」

2013-10-28 | テレビ

先ほどたまたま番組表からNHKEテレの「ハートネットTV」という番組を見つけた。
今回の内容が「即興が世界をつなぐ~大友良英と音遊びの会の仲間たち~」というもの。
どんなもんだろう?と軽い気持ちで見てみた。
http://natalie.mu/music/news/102226



これが実に面白い!

知的障害者たちが各自自由(バラバラ)に「鳴らす」ことを楽しんでいる中に、ミュージシャンの大友良英が加わって、次第に形になっていく。

そしてロンドンへツアーに行き、大成功する。
といったものが今回の第1回。

私も最近ようやく即興というものが楽しくなってきた所だけど、どうしてもどこかあざとくなってしまう。

ところが、この「音遊びの会」の障碍者のみんなは本当に自由だ。
自由に、自然に、音と心を通わせている。
抜粋での放送だけど、それはすごく伝わる。かなわないな。。。

明日ライブの後半?の第2回の放送があります。

今日見逃した人は、来週の昼間再放送があります。

これは必見です!

ちなみに、ホームページも見てみた。
・・・読めない・・・(苦笑)
http://otoasobi.main.jp/index.html


これもある意味、すごく自由だな。。。(笑)




手塚×石ノ森

2013-07-10 | テレビ
昨日辺りから咳もようやく少なくなってきて少しは楽になってきたかと思いきや、反面突然の猛暑日で体力が追いついていない気がします。。。
皆さんも体調管理にはくれぐれもお気をつけください。って、気をつけられるような気象でもない気もしますが・・・


さて、全然話題は変りますが、NHKBSで「手塚治虫×石ノ森章太郎 TV作品初回・最終回大集合」という番組を見つけてしまいまして、懐かしさ半分でちょろちょろと見てます。

そして判明したのが「仮面ライダー」の第1話って初めて見た!

悲劇の改造人間というのが前面に出ていて、ドラマ作りに力を入れてるな~といった印象でしたが、続いての最終回はそういう空気は皆無。作品カラーの違いにビックリです。まあ、よくあることですが、、、

それと「変身忍者 嵐」も見てみました。
小さい頃割と好きだった作品だと思うんですが、内容はまったくと言っていいほど覚えてない。。。(苦笑)

その上、第1話と最終回のストーリーに脈絡が全く見えない!
う~ん、途中で何があったんだ?

それはともかく、いつの時代でも、ちゃちい映像でも、熱の入った作品は面白いものです。




ビデオ三昧

2013-01-14 | テレビ
三連休最後の1日。皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

私はというと、昨日から録りためていた番組をひたすら(?)見ています。

映画、音楽、アニメ、ドキュメント系・・・主にそんな所ですが、

民放のバラエティ系をすっかり見なくなってしまいましたが、一方で面白い番組というのは色々あるもんです。

気が付くとNHKの率が上がっているような・・・(笑)

何をチェックしているかというと、一番新しい所で昨日やったNHKスペシャル「巨大イカ」。
イカもすごいけど、それにどう立ち向かっていくか?という方法と、あとアクリル球体の潜水艇にワクワクしてしまいました。

NHKEテレの「日本人は何を考えてきたのか」シリーズ。
たまたま番組紹介のコーナーで今年初めて見ましたが、興味深いですね。といいつつ、うっかり眠くなってもしまうんですが・・・(苦笑)
明治~昭和初期(?)の日本の偉人達をテーマに分けて二人ずつ紹介。
不勉強のため、名前は聞いたことあるんだけど・・・ってのが多くて恥ずかしいのですが、彼らの思想の素晴らしさと、現在との共通性。
色々考えさせられると同時に、今彼らのような「未来」を憂いた視点で物事を見ている人が果たしてどれくらいいるんだろう?と思ってしまいます。少なくとも政治家、官僚には一人もいないんじゃないか?と・・・(苦笑)・・・

同じくEテレで、「スコラ坂本龍一の音楽の学校」の新シリーズが始まりました。
今回は映画音楽がテーマですが、この番組はワークショップが面白い。
それにしても、教授はスゴイな~。。。

同じく音楽(教室)番組では、1月3日4日に「亀田音楽専門学校」というのもやりました。
これはポピュラー音楽に焦点を当てて、ヒットする曲作りの極意を伝授しようといった内容でした。
特に新しい発見というのもなかったですが、講師陣と小野文恵アナとの温度差が面白かったです。つまりミュージシャンのマニアックな視点と、一般人の感覚との差。。。

他にシリーズとして「100分で名著」が密かにお気に入りです。
現在は「般若心経」(^^)

映画もまだまだ残ってます。
ケーブルでやってた「岡本喜八特集」が気になりつつも4本ほど未見。。。
「独立愚連隊」がとにかく面白くて、一気に興味を持ってしまったのでした。

「コクリコ坂から」はたまたま発見して、しっかり見ました。
というのも現在うちでは新聞を取ってないし、番組ガイドも買ってないし、加えて民放も決まった番組しか見てなく、映画はもっぱらケーブルでチェックしているので、民放での映画番組は全くノーチェック状態なんです。

で、「コクリコ坂から」自分的にはツボでした。(笑)
時代的には自分より15年くらい上の世代なんでしょうけど、監督の年齢が比較的近い所為か共感できる所が非常に多かったように思います。
「ゲド戦記」はダメだったけど、これはよかったな。ちょっと駆け足過ぎるのが気になりましたけどね。。。


さてそんな感じでのんびり過ごしておりますが、外はすごい白銀の世界です。。。
写真はまだ降り始めの午前中の様子。今は雨に変わってるけど、すごい積雪です。(汗)

今日が休日でホントに良かったと思いつつも、明日の通勤がずっと気になってます。

皆さまもお気をつけて。。。