台風も消滅してようやく気分も落ち着いたので、アメリカ旅行のつづきです。
まだやってたんかい!?とか言わないでね。。。
ニューヨークに12時に到着して、目指すホテルのあるマンハッタンの17th。
タクシーに乗って向かったわけですが、なんと17と70を間違えて到着。いや、到着してなかった。。。
無駄に縦断をしてしまった感じ(苦笑)。急ぎ引き返す。
なんとかホテルに着いて荷物を解いたらそろそろ待ち合わせの時間に。(ホテルで集合としてました)
待ち合わせてるのはIMSA会長のモーガンに教えてもらったマーさん(移民中国人)の息子さんと、その彼の紹介のチェンさん(先生)の2人。
マーさんの息子ビクターは10数年前にサンタクルーズののこぎりフェスティバルに参加したのこぎり弾き(現在はやってないとのことですが)。しかしそのお父さんは全然弾かないそうです。未成年だったからお父さんを紹介されたみたいです。
チェン先生は大学で二胡を教えているのだとか。勿論のこぎり弾きでもあります。
ロビーに降りたら既にチェン先生が来ていました。
対面したら川口さんとは既にお知り合い。川口さん、さすがです。
そしてすぐにビクター君も大汗をかきかき参上。自転車をこいできました。
4人揃った所で表に出ます。
ユニオンスクエアパークまでおしゃべりをしながら歩く。
そこからタクシーに乗ってチェン先生行きつけの中華料理屋へ。
焼きそばをご馳走になりました。ここのママさんが日本語を話せるんですが、日本語の会話が何故か一番緊張しました(笑)。
更に、みんなでのこぎりを弾こう。ということで、お店にいた男性の案内で再び移動。
初の地下鉄に乗りました!ここ10年くらいで随分キレイになったようです。
オフィスビルのエレベーターを上がり、衣類の生地を扱う事務所に通される。多国籍な方が働いています。
そこの1室を借りて演奏開始。
川口さん持参の伴奏CDを使いたかったんですが、再生機がなかったため、チェン先生のiPadを使うことに。
チェン先生に指導を受ける川口さん

色々熱心に指導してくれました。
ちなみに私への指導はありませんでした(笑)。
のこぎりを弾くチェン先生

二胡の弾き方で、二胡のような音色でした。
左手の先と左太ももに共に彼のお父さんが作ったという器具を付けています。
左手はいわゆるハンドルですね。面白いデザインでした。しかも意外と使いやすかったです。
そしてそれ以上に左足につけてる器具が素晴らしかった。
バンドにU字型の金属(アルミでした)をつけて、そこにのこぎりの柄を引っ掛けるという実にシンプルなもの。
でも落ちる心配がないので、挟む力がうんと軽減されます。
力のない人やお年寄り、または力いっぱい挟みすぎてしまう人などにも重宝しそうです。
あっという間の3時間。
最後にみんなで記念撮影を取りました。

翌日は午後から待ち合わせの約束。午前中はフリーです。
川口さんはネットオフィスで作業をするということなので、1人散歩をすることに。
まずホテルを出たら、目の前に撮影隊が

化粧品関係の撮影ということですが、この時に肝心のカメラ等機材は見当たりませんでした。
川口さんと別れて、とくにあてもなく南方面へ散歩。

結構撮ったんですけど、改めて見ると似た感じばっかりなので割愛。。。
そういう時期なのかなんなのか、街のあちこちで道路工事が行われていました。
結構この工事車両を見るのが好きでして、それだけで楽しかったです。働く車好き♪(笑)
その中で、日本に絶対無いであろうカッター車?

さりげなく見つけた歩行者用信号機

「渡れ」がスケボーに乗ってます♪
ユニオンスクエアパークに着いたら、青空市をやってました。
なかなかの賑わいです。

日本語の案内も


テレビか何かの取材も

川口さんと合流をして、2人で地下鉄に乗り、いよいよ約束の場所タイムズスクエアへ。
ここでのこぎり奏者のモーゼスおじいちゃんと会います
つづく
まだやってたんかい!?とか言わないでね。。。
ニューヨークに12時に到着して、目指すホテルのあるマンハッタンの17th。
タクシーに乗って向かったわけですが、なんと17と70を間違えて到着。いや、到着してなかった。。。
無駄に縦断をしてしまった感じ(苦笑)。急ぎ引き返す。
なんとかホテルに着いて荷物を解いたらそろそろ待ち合わせの時間に。(ホテルで集合としてました)
待ち合わせてるのはIMSA会長のモーガンに教えてもらったマーさん(移民中国人)の息子さんと、その彼の紹介のチェンさん(先生)の2人。
マーさんの息子ビクターは10数年前にサンタクルーズののこぎりフェスティバルに参加したのこぎり弾き(現在はやってないとのことですが)。しかしそのお父さんは全然弾かないそうです。未成年だったからお父さんを紹介されたみたいです。
チェン先生は大学で二胡を教えているのだとか。勿論のこぎり弾きでもあります。
ロビーに降りたら既にチェン先生が来ていました。
対面したら川口さんとは既にお知り合い。川口さん、さすがです。
そしてすぐにビクター君も大汗をかきかき参上。自転車をこいできました。
4人揃った所で表に出ます。
ユニオンスクエアパークまでおしゃべりをしながら歩く。
そこからタクシーに乗ってチェン先生行きつけの中華料理屋へ。
焼きそばをご馳走になりました。ここのママさんが日本語を話せるんですが、日本語の会話が何故か一番緊張しました(笑)。
更に、みんなでのこぎりを弾こう。ということで、お店にいた男性の案内で再び移動。
初の地下鉄に乗りました!ここ10年くらいで随分キレイになったようです。
オフィスビルのエレベーターを上がり、衣類の生地を扱う事務所に通される。多国籍な方が働いています。
そこの1室を借りて演奏開始。
川口さん持参の伴奏CDを使いたかったんですが、再生機がなかったため、チェン先生のiPadを使うことに。
チェン先生に指導を受ける川口さん

色々熱心に指導してくれました。
ちなみに私への指導はありませんでした(笑)。
のこぎりを弾くチェン先生

二胡の弾き方で、二胡のような音色でした。
左手の先と左太ももに共に彼のお父さんが作ったという器具を付けています。
左手はいわゆるハンドルですね。面白いデザインでした。しかも意外と使いやすかったです。
そしてそれ以上に左足につけてる器具が素晴らしかった。
バンドにU字型の金属(アルミでした)をつけて、そこにのこぎりの柄を引っ掛けるという実にシンプルなもの。
でも落ちる心配がないので、挟む力がうんと軽減されます。
力のない人やお年寄り、または力いっぱい挟みすぎてしまう人などにも重宝しそうです。
あっという間の3時間。
最後にみんなで記念撮影を取りました。

翌日は午後から待ち合わせの約束。午前中はフリーです。
川口さんはネットオフィスで作業をするということなので、1人散歩をすることに。
まずホテルを出たら、目の前に撮影隊が

化粧品関係の撮影ということですが、この時に肝心のカメラ等機材は見当たりませんでした。
川口さんと別れて、とくにあてもなく南方面へ散歩。

結構撮ったんですけど、改めて見ると似た感じばっかりなので割愛。。。
そういう時期なのかなんなのか、街のあちこちで道路工事が行われていました。
結構この工事車両を見るのが好きでして、それだけで楽しかったです。働く車好き♪(笑)
その中で、日本に絶対無いであろうカッター車?

さりげなく見つけた歩行者用信号機

「渡れ」がスケボーに乗ってます♪
ユニオンスクエアパークに着いたら、青空市をやってました。
なかなかの賑わいです。

日本語の案内も


テレビか何かの取材も

川口さんと合流をして、2人で地下鉄に乗り、いよいよ約束の場所タイムズスクエアへ。
ここでのこぎり奏者のモーゼスおじいちゃんと会います
つづく