ブログの編集画面によると、本日がこのブログ開始から2000日目だそうですよ。
毎日更新しているので、2000回目の更新ってことになりますね。
時間にすると、5年半くらいか……。
まあ、我ながらよくやるよな。
ほぼ、ブログの黎明期からTwitterなどへの移行期までずっと続けてきたんですね。
こういうツールにもはやり廃りはあるものでしてね。一時期はテレビの中の人が、一日の更新回数を競っているようなこともありましたよ。当然、本人が更新しているわけじゃないんだろうけどさ。
ま、そんなどうでもいいようなことが売名につながる時期もあったということ。
そんなブログ文化も、最近はどうなんでしょうね。
social networking serviceというくくりでいえば、いろいろ出てきたからねぇ。
よほど名前の売れている人でもない限り、このブログ同様、開かずのブログになっているんじゃないか。そんな気がします。
学校のトイレの落書きに返事があると、何となくうれしくなりますが、ブログで「あなたのブログの閲覧者数はこれくらいです」と数字で示されると、なんだかなぁという気分になります。
電子ツールの弱点というか、手応えがないんですよね。
毎日更新しているので、2000回目の更新ってことになりますね。
時間にすると、5年半くらいか……。
まあ、我ながらよくやるよな。
ほぼ、ブログの黎明期からTwitterなどへの移行期までずっと続けてきたんですね。
こういうツールにもはやり廃りはあるものでしてね。一時期はテレビの中の人が、一日の更新回数を競っているようなこともありましたよ。当然、本人が更新しているわけじゃないんだろうけどさ。
ま、そんなどうでもいいようなことが売名につながる時期もあったということ。
そんなブログ文化も、最近はどうなんでしょうね。
social networking serviceというくくりでいえば、いろいろ出てきたからねぇ。
よほど名前の売れている人でもない限り、このブログ同様、開かずのブログになっているんじゃないか。そんな気がします。
学校のトイレの落書きに返事があると、何となくうれしくなりますが、ブログで「あなたのブログの閲覧者数はこれくらいです」と数字で示されると、なんだかなぁという気分になります。
電子ツールの弱点というか、手応えがないんですよね。