楽天も参入して、またまた話題だけが先行している電子書籍です。
逆に、アマゾンはスマホに参入とか。
今日はそんな話です。
松浦は仕事上、紀伊國屋BookWebからeBOOKから角川BOOKWALKERなどなど、iPhoneの一画面を埋め尽くすほど電子書籍リーダーのアプリを入れています。
それから、タブレットも持っています(電子書籍の専用リーダーではないけど)。
で、いろいろ試すとみえてくるのですが、今の段階では専用のリーダーは持ち歩きたくないなぁ、というのが本音。
時々ね、通勤電車でノートパソコンいじっている人いるけれど、浮いてますよ。
ちょっと痛いです。
タブレットも、微妙。
ところが、スマホならまったく違和感ないんですよね。
むしろ、いじっていない人を探す方が大変なくらいの割合になることも。
もちろん、メールやらTwitterなどをやっている人の方が多いんでしょうけど。でも、見た目は読書してても同じですよね。
そういう観点でいうと、アマゾンの戦略ってすごいなと感心せざるを得ません。
逆に、アマゾンはスマホに参入とか。
今日はそんな話です。
松浦は仕事上、紀伊國屋BookWebからeBOOKから角川BOOKWALKERなどなど、iPhoneの一画面を埋め尽くすほど電子書籍リーダーのアプリを入れています。
それから、タブレットも持っています(電子書籍の専用リーダーではないけど)。
で、いろいろ試すとみえてくるのですが、今の段階では専用のリーダーは持ち歩きたくないなぁ、というのが本音。
時々ね、通勤電車でノートパソコンいじっている人いるけれど、浮いてますよ。
ちょっと痛いです。
タブレットも、微妙。
ところが、スマホならまったく違和感ないんですよね。
むしろ、いじっていない人を探す方が大変なくらいの割合になることも。
もちろん、メールやらTwitterなどをやっている人の方が多いんでしょうけど。でも、見た目は読書してても同じですよね。
そういう観点でいうと、アマゾンの戦略ってすごいなと感心せざるを得ません。