goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽療法のライブ日記

音楽療法士がお届けする、日々の活動記録と情報発信のブログです。

「井戸端会議」のような音楽療法♬

2024-08-24 09:19:00 | 音楽療法実践
昔の多くの家に井戸水があった頃、水を汲みながら、その場で家事をしたり、
世間話をしたりしていた雰囲気を「井戸端会議」と言われていたようです。
何となくそんな雰囲気を感じるグループホームの音楽療法でした

音楽療法では予め大まかなプランは準備しますが、ライブな雰囲気を大切に
しながら臨機応変な進行になります。
カバサやギロ等の珍しい楽器を実際に持っていただくと様々な反応があります。
「これは難しいわぁ」「音が小さいくて聞こえにくいわ」「こんなん見た事ない」
「何ていう名前?」「私も欲しいから買うわ」等々・・・。

認知症対応型グループホームは対象になる皆様のお住まいなので、
私たち(音楽療法士と伴奏者)は訪問者になります。
お迎えする側の気遣いやマナーは培われて来られた皆様なので、
始まり時は丁寧なご挨拶や労いの言葉をかけていただき、接客側の
お気遣いは不変なことといつも感じています。

山の日の記念日もある8月なので、山に纏わる涼し気な曲を準備した中で、
「木曽節」の歌詞幕を見るとすぐに歌い出されました。
長野県の木曽地方で始まり、太鼓や笛などの鳴り物が無い民謡としても知られ、
ラジオ放送で全国一斉に流れたことも流行した一因だと言われています。
木曽の奥深い山々に歌声だけが響き、品の良い踊りを入れた民謡だと認識しています。

歌詞は「ナカノリサン」「ナンジャラホイ」「ヨいヨイヨイ」の決まりを入れれば、
他は自由に作って歌を楽しむことと言われています。
例えば、「立てば芍薬、座れば牡丹」「歩く姿は百合の花」の言葉を利用すれば、
 「立てば ナ~ナカノリサン 立てば芍薬 ナンジャラホイ 座れば牡丹 ヨイヨイヨイ
  ハ~ ヨいヨイヨイのヨイヨイ」
と歌うことができます。手拍子だけでも十分楽しめる民謡です

ご存知な諺などの歌詞を入れて自由に作ることが出来ることをお伝えすると、
「そんなんで歌えるなら私もあとで考えてみるわ」と言われ、
どんな言葉が木曽節の歌詞になるかを考え、歌われる時を想像してみました。

楽器は日常生活においては珍しく、音色もさることながら実際に触れて楽しまれます。
インドネシア産のマラカスは軽く、音も小さいのですが、オレンジ色の下地に描かれた
絵からでも夏を感じられて喜ばれていました。
「ヤシの実かしら?」「何が入っているのかしら?」「上手に描かれてるね~」等々。
新奇性と操作性を含む活動になり、さらに歌唱も入れると「デュアルタスク」を
超える活動になります。

認知症を患っておられることはご一緒していると折々に感じられますが、
ご本人らしさが溢れる言葉や活動は「井戸端会議」を皆で楽しまれているように感じました。
職員さんと私たちも一緒に笑い合いながら、プラン通りではない自由で生き生きとした
雰囲気の中に‘音楽’が存在しているというひと時になりました


音楽療法の対象人数

2024-07-26 06:54:21 | 音楽療法実践
音楽療法に参加される対象人数は個人から認知症グループホームの9名以内、
15名前後の中集団、30名以上の大集団など様々です。
現在は在宅療養されている人や個人嗜好で希望される場合が増えており、
その場合は個人の対象者にスポットを当てられるので、個人嗜好や人生に寄り添う
音楽を準備することになります

個人及び集団でも季節の音楽は必須になります。
夏真っ盛りの季節ですので、波音箱(段ボール箱に小豆を入れ、外側は青色の波などの
絵を描いて作成します)を始め、当り鉦、ツリーチャイム(星空を想像する曲で使用)、
フルーツマラカスのゴーヤ、パパイヤ等を体験しながらお楽しみいただきます。

海に囲まれた日本ですので、様々な地域の海にまつわる歌を用意していきます。
グループホームでは70才代~100才までと年齢の幅が広いので、参加度や会話から
臨機応変にプランを変更していくことになります。

最近は殆ど持参していなかった下手な三味線で「ソーラン節」を歌いましたが、
三味線を準備しているだけで皆様の会話が盛り上がります。
「珍しい・・三味線だわ」「久し振りやね~」隣りの人との会話にも繋がります。
三味線が身近にあった楽器であり、馴染み深いことをいつも感じます。
小太鼓や鳴子等と一緒に歌うと雰囲気が一変します

対象が個人の時は多分野の音楽からご希望に沿って準備することになります。
少しボリュームが欲しい時はコーラスをされている人にお願いして
賑やかな雰囲気にすることもあります。

年齢や身体の状態、その時の環境などお一人おひとりに寄り添った音楽療法になればと
願いながら・・



夏の「音色」を感じながら♪

2024-07-17 18:07:43 | 音楽療法実践
夏の季節を感じる「海の日」の祝日と、京都の祇園祭の山鉾巡行(前祭)も終わり、
来週はいよいよ夏休みに入り、大暑の候と相まって賑やかになります。
年毎に暑さが厳しくなっている現状では、短めな水分補給の時を共有しながら
音楽療法の集団活動は実施されることになります

音楽療法の実践では「夏」の音楽を楽しんでいただけるように準備しています。
音色に関しては、祇園祭りの「当り鉦」を始め、海の波音を感じられるように、
青色に塗った段ボールに小豆を入れて「波音箱」を作り夏を感じます。
様々な風鈴の音色は欠かせません。

音色に合わせた夏の歌や演奏の音楽は多くありますので、選曲を楽しみながら、
参加される皆様の年齢や嗜好、出身地、今までの参加度などを考慮して
プランを作っていくことになります。

日本は海に囲まれた国ですので、北から南までの各地域を音楽で辿っていくだけでも
一時間はアッと言う間です。個人に纏わる地域は本当に様々です。
参加される皆様の年齢の幅も広くなり、個別性の高い音楽の嗜好に寄り添うことも
容易では無い中で、最大公約数の音楽を基本にしながら、時には新奇性も入れて
楽しいひと時になれば幸いです

音楽療法を初めて体験される時

2024-06-29 06:14:46 | 音楽療法実践
昨日はかなりの雨の量だったので、いつもの散歩道は大丈夫なのかと
思いながら早朝に出かけました。
直ぐに小さな小川の堰を流れる水の音が大きいことに気付き、いつもの大きな川へと
焦る気持ちで向かうと、より大きな川の流れの音と共にかなり濁っており
いつもの穏やかな風景とは随分異なっていました。

残念ながらいつもの朝焼けは見られず、どんよりとした暑い雲が覆い被さった空でしたが
少しだけ隙間から青空が見られて気分が変わりました。
久し振りな気持もあって、いつもより遠くまで歩くと途中でひまわりが咲いているのに気付き、
黄色く真っすぐな姿から夏の到来を改めて感じました

音楽療法の実践を継続している中で、多くの人とのお別れがあると共に、
初めてご参加される人との出会いもあります。
音楽療法という言葉はまだ馴染みが無い人もおられ、初めての人には出来れば
使わないようにしています。

認知症対応型グループホームでは私たちは訪問者という立場になり、
お邪魔して音楽を介してご一緒するひと時を楽しく過ごしていただくことを願っています。
初体験をされる人は緊張とともにお迎えする側になります。

先ず、ゆっくり目線を合わせながら自己紹介をして準備に取り掛かります。
その様子も見られていますので、少し話しかけながらになります。
季節のBGMを伴奏者が弾く中で、その人の表情が落ち着かれていることを
確認して始めます。

季節感を共有しながら、始まりの歌、軽い運動、歌唱、楽器活動へと続きます
ご存知な歌をどの程度歌われるのか、楽器の体験に戸惑いや遠慮は無いのか、
皆様との会話に参加されているのか、笑顔が見られるのか、自発的な発現はあるのか・・。

一時間とはいえ、交流する中で多くのことがお互いに分かってきます。
歌が好きだったり、声が徐々に出てきたり、会話にも積極性が見られたり、
自ら気づかれたことを伝えられたり・・、様々な関わりの中でその人らしさに接する時に
出会えたご縁に感謝し、次回もお目にかかれますようにと願いながら帰路につくことになります。

お一人おひとりとの出会いを楽しみにしながら、次のプランの準備に取りかかります

認知症グループホームで歌う「夏は来ぬ」

2024-05-24 07:19:59 | 音楽療法実践
蛙が鳴き始めるとそろそろ田植えの時期だという気分になります
散歩をしていても準備万端整っている田が増え、来週には綺麗な苗が揃った景色を
見られることでしょう。

今週の晴れた日に例年通り、ジャガイモと玉ねぎの収穫に田舎へ帰りました。
橿原神宮前駅から吉野行きの電車に乗ると、途中の「壺阪山」「福神」の駅構内に
見事な紫陽花の群生があり、既に青い色が数本だけ咲いていました。
今度電車で行く時には下りて眺めたいほどの景色になっていることでしょう。

田舎の家の玄関にツバメの巣がありましたが、ちょうど帰った時に身体の色がまだ薄く、
大きさもひと回り小さく細いツバメが巣から飛び立ち、近くの電線にとまりました。
帰る度に気になっていましたので、安堵しました。
(その後田舎へ帰った時にはツバメの子達が大きな口をあけてまだ巣にいました・・)

今の季節は何気なく歩いているだけでも、バラやツツジ、アヤメなどが普通の住宅や
通り道にも咲いていますが、ちょうど卯の花(ウツギ)を見つけて写真を摂りました。
*ウツギは旧暦四月(卯月)のころ咲くことから別名卯の花と呼ばれるそうです。
その写真を拡大コピーして持参し、認知症グループホームへ音楽療法に行きました

ご挨拶をして楽器や歌詞幕の準備をしながら写真をお見せすると、「何かしらね~」
「どこかで見たような・・」「何て言う花?」という会話があり、「卯の花ですよ」とお答えすると、
直ぐに「卯の花の匂う垣根に ホトトギス早(はや)も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす
夏は来ぬ~」と、お二人とも空で歌われました

歌詞の始めにある言葉から曲に繋がることは多く、この「夏は来ぬ」も歌い始めの
卯の花の歌詞から歌いやすかったのかもしれませんが、歌い継がれた馴染みの深い
音楽の記憶は深く残っていることを実感します。
常に歌詞幕に頼ることなく、時には思い出しながら歌っていただくことも大切にしたいと
思いました。

明治29年の歌ですが、卯の花から田植えに続いてホタルへという今の季節を
何ら変わらず歌えるこの曲の素晴らしさにあらためて感動します。
短い曲ですが、奥深い穏やかな季節の歌詞とゆったりとしたメロディは、始まりの歌として
使いたい曲です。
*「夏は来ぬ」作詞:佐佐木信綱・作曲:小山作之助 

「歌は世につれ、世は歌につれ」と言う言葉がありますが、音楽が社会的な存在であり、
歌うということが、人と人が関わる中で大切なひと時であり、多様性を持った音楽の
記憶が人生に深く刻まれていることを実感します。
五感とともに季節を感じていただく音楽を大切にしていきたいと思います

風薫る5月の選曲

2024-05-15 08:09:31 | 音楽療法実践
一昨日の夕方は雨上がりの後の快晴だったこともあり、薄いオレンジ色に染まった
夕焼雲が見惚れてしまうほど美しく広がっていました。
世界規模ではオーロラが普段見られない国でも見られるなど、日本でも珍しいニュースが
流れており、広い宇宙の中に存在する地球にいることにあらためて謙虚な気持ちになりました。

自然界に包まれる時に日々の疲れを癒してもらえます。
日本には四季折々が豊かにあり、その日の景色や空気、自然界の音を大切にしたいと思っています。
四季の中でも私が使用している歌詞幕は春が最も多く、特に5月は多いと感じています。

暦に関わる音楽もありますが、爽やかな季節を歌う歌詞はとても多くあります。
今日15日までの前半だけでも、5月1日の八十八夜から始まり、みどりの日、子どもの日、
母の日と記念日が続きます。心も軽くなり、リズミカルな歌もプランに入れたくなります。
お茶に纏わる歌だけでも、「茶摘み」「茶つぼ(わらべ歌)」「チャッキリ節(静岡民謡)」など

地域性では、5月5日に奈良公園で小鹿が誕生したニュースから「小鹿のバンビ」、
バラが咲き始めたと聞くと、「野ばら」「バラが咲いた」・・。
蛙が鳴き始めているので「蛙の合唱」、5月5日の特定日が入る「せいくらべ」、
「春の小川」「丘を越えて」「高原列車は行く」などもしっかり歌唱できる曲です。
5月下旬に入れば、枇杷の実や卯の花の歌詞が入る「ゆりかごの歌」「夏は来ぬ」があります

一緒に歌っていると時々地域のコーラスを楽しむひと時では?と思ってしまう時があります。
90才が平均程になるグループホームの皆様にとっては懐かしくもしっかり歌うことができる
曲になります。時々若い職員さんがご存知ない曲があり、ご教示する側になり微笑ましいです。

特に認知症対応型のグループホームのプランには皆様が懐かしいと感じていただける曲を
選ぶことになります。アルツハイマー型認知症の人は学童期から思春期、青年期を過ぎる頃の歌を
とても良く覚えておられます。このことは研究文献や書籍などでも既知のことであり、
更に、リズミカルで多様な音色を感じながら、この季節をお楽しみいただくことになります。

参加される皆様のお顔を浮かべながら、あれやこれやとプランを作成していきます





24年目を迎えたパーキンソン病患者・家族会の音楽療法

2024-05-11 05:57:21 | 音楽療法実践
奈良盆地の今朝の日の出は5時15分でした
連休中に早朝散歩した田舎の景色や雰囲気、自然界の音とは異なりますが、
新緑の桜並木の川沿いを歩けるのも幸せなひと時です。
ちょうど大きな声で鳥が鳴いていたので、スマホで調べてみるとオオヨシキリ
だと分かりました。便利な道具です
田舎の玄関先にはツバメの親が巣を暖めており、今度帰った時には巣立って
いるのかもしれません。
自然界の春は活気が溢れています。

今年度初のパーキンソン病患者・家族会の活動として、音楽療法を実施しました
次回の音楽療法はクリスマスに実施予定なので、今回は爽やかな春から
紅葉を愛でる秋までの歌をプランに入れました。
会場を確保した2月からプランニングを始め、あれやこれやと過去のプランも見ながら、
今回は斉唱では得られないハーモニーを感じて、ご一緒に歌唱をお楽しみいただきたく思いました。
早速、長くコーラスをされている長年の友人お二人にお声かけをしたところ、
快諾いただき、早速楽譜をお届けして3月中旬には私のピアノ伴奏で合わせの時間を持ちました。
当日のピアノ伴奏は音楽療法士の仲間として長くご一緒してきた友人にお願いしました。

待ちわびた春の「花」から始まり、「ホタルこい」の輪唱、「夏の思い出」「野ばら」
「もみじ」「故郷」のハーモニーを感じながら歌唱と楽器活動をしました
間に、三味線の音色と和太鼓で民謡、ミュージックベルとトーンチャイムの音色を
楽しみ、斉唱の「七夕さま」でツリーチャイムでお一人おひとりの音色をいただきました。

認知症の人が会話は不自由でも歌うことは出来るという自身の体験や実践の話と、
実物の現行教科書を持参して歌い継がれている唱歌などがどのように
掲載されているのかをご紹介しました
パーキンソン病の特徴でもある身体の不自由さに音楽を利用していただきたく、
今回はお持ち帰りの歌集を作成しました。
心身ともに少しでも軽やかになっていただければ幸いです。

奈良県郡山保健所管轄の地域は、大和郡山市、生駒市、天理市、山辺群の山添村、
生駒郡(平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町)になります。
郡山保健所が難病のパーキンソン病の理解と支援を地域に呼びかけたのが2000年でした。
既に私の音楽療法の学びも始まっていましたので、郡山保健所の支援を頂きながら音楽療法の
活動が継続されてきました。2005年に難病相談支援センターが開設されています。
患者・家族会の人数が年々減少していますが、ゆったりとした穏やかなひと時だったと感じています。

いつもの皆様の歌声にコーラスのお二人が音の響きや輝きを足していただき、
華やかな雰囲気が漂いました。
爽やかな歌声が今の季節と重なって心地よく思い出されます



爽やかな季節の音楽療法で・・

2024-04-25 18:08:04 | 音楽療法実践
風薫る爽やかな季節になりました。
田舎へ帰る途中の山々の景色が新緑混じりでまさに「山笑う」姿で爽やかです。
大きな葛城山などは見惚れてしまいます

田舎の早朝は物静かな中で鳥の鳴き声が心地よい目覚めに誘ってくれます。
鳥が目の前で鳴いているような錯覚を覚えるほど、よく響きます。
小さな小川が多く流れていて、どこの川沿いにもスカンポがあるように思って
歩いてみると、そんなに簡単ではなく、半時間ほど歩いてやっと数本見つけました。

その日はスカンポを食べることにしていましたので、先ず外皮を剥いで鍋に入る長さに切り、
沸騰したお湯の火を止めて少ししたら、30秒ほど茹で、直ぐにザルにあげた後は氷水につけ、
3,4時間の間に何度か水を替えてあく抜きをしました。
水切りをしたスカンポをごま油で素早く炒め、甘辛く味付けをして出来上がりです。
ポリポリとした食感が残れば成功です。

今日は残りのスカンポを持参して、80才~100才までの女性が参加されている
グループホームへ行きました。
「どこかで見た事があるような・・」「スカンポ?」などの会話から、
実際にスカンポの切り口を笛にするととても驚かれました。
少し切って再度吹くと音程が変化して喜ばれました。

今は道の駅で売られていたり、実際に外食で一品として出されたり、思っている以上に
スカンポは旬の食材として使われています。
「スカンポの咲く頃」も歌いながら五感を通して豊かに感じていただきました。

来週は5月に入りますので、まさに風薫る爽やかな季節をご一緒に歌いました
「春の小川」「花」「丘を越えて」「高原列車は行く」「みかんの花咲く丘」「茶摘み」・・。
重度の認知症を患っておられる人は歌唱や楽器活動への参加は難しいですが、
職員さんに寄り添っていただき落ち着かれた参加となり感謝です。
ただ、今日は今まで歌われたことが無い一人の人が「丘を越えて」で口が動き、
歌詞と同じ口の動きで明らかに歌われており、本当に驚きました。

音楽療法をしていると幾度か「奇跡的なひと時」に出会うことがあります。
歌いながらですが職員さんに直ぐにお伝えして、動画を撮っていただきました。
次回ももう一度この歌を準備していくつもりです。

記憶に残る日になりました






一緒に感じたい‘ハーモニー’

2024-04-16 06:07:20 | 音楽療法実践
日の出前の散歩に出かけると、薄曇りではあるものの風も無く生暖かく、
蒸し暑ささえ感じました。
田舎の家の玄関先には今年もツバメが電線に止まりながら、人間の動向を観察して
鳴いています。今年も可愛い赤ちゃんの巣が見られることを願いながら・・。

散歩をしていると田にはれんげの花が一面に咲いており、れんげつもか花つもか~
のわらべ歌が浮かんできます。綺麗な球形をした大きなタンポポの綿毛も見事です。
多くの桜が葉桜になった中で、花が散らず緑の若葉が少しだけの桜が凛としてみえます。
花が重そうに垂れている満開の八重桜も、淡い黄色の花水木も爽やかな季節を感じます。

この季節の音楽療法には『花』(武島羽衣 作詞/滝廉太郎 作曲)をプランに入れますが、
本当は聞き馴染みのある前奏から三番までのハーモニーをじっくり聞きたいと思い、
ピアノ伴奏を入れてコーラスの人にお願いして練習を始めています
『花』は組歌‘四季’の中の一曲であると言われています。
‘春の小川’‘朧月夜’‘故郷’など多くの唱歌が小学校の教科書に掲載され伝承されていますが、
『花』は‘心の歌’として中学校の教科書に「日本の歌の美しさを味わおう」のメッセージと
ピアノ譜と共に4ページにわたって記されています。

一人では味わえないハーモニーや輪唱を‘その場にいる仲間とその時だけの空間’で
生演奏の音色と歌声(自分の声も)を全身で感じていただきたく準備をしています





「在宅音楽療法」のこれから

2024-03-10 07:36:52 | 音楽療法実践
年度末になり、慌ただしく確定申告の準備をしながら資料を整理していると、
難病を患って在宅療養されているご自宅へ音楽療法に行くというプロジェクトの資料が
見つかって読み始めてしまいました

近畿一円で在宅音楽療法をすると共にプロジェクトとして発表又は論文にするという企画でした。
在宅難病患者さんへ訪問治療をしながら、希望があれば音楽療法も取り入れられている医師の
呼びかけでした。

奈良県内においても実施され音楽療法療法士として参加した時には本当に多くの学びがありました。
音楽療法士が国家資格ではなく、医療保険が使えない中でしたので、まだ在宅音楽療法は
広く実施されていませんでした。医師の研究プロジェクトとして実施されましたので
療法士にも報酬が出ましたが、現実は病院のサービスとして音楽療法を実施されていると
うかがいました。

その後年数が経ち、母の終末医療を在宅ですることを希望して、何日になるか分からない
泊まりがけの準備をして実家へ帰った2年前を思い出します。
私が弾いてきたピアノがあり、帰省する度に弾くと母は喜んでいました。
音楽が大好きだった母の希望で小学生の時から習ってきました。娘たちの演奏会があれば
京都や大阪までいつも来ていました。たとえ会話が難しくなっても、好きな音楽が流れ、
皆で共有するひと時を喜んでもらえている確信がありました。

去年の今頃にも高齢で外出が難しいお母様がクラシックが好きで生演奏を聞かせてあげたいという
ご家族の願いから、個人宅で小さな演奏会を企画しました。
リクエストにもお応えして心優しい穏やかなひと時でした

在宅音楽療法として、個人に寄り添ったその人ならではの音楽のひと時は家族にとっても
心に深く残り、私自身も未だにその時の幸福感を感じられています。

ピアノが無くても、アカペラの歌唱やバイオリン等の弦楽器、管楽器は持参できます。
ご希望に添うことは可能ですし、何とかコーディネーター役は出来るように
ネットワークを作っているところです。

音楽と言っても幅広く、個人のご希望に少しでもお応えできるように、私たち療法士が
広いアンテナを持って音楽交流を広げていければ、今後増えてくる在宅介護に音楽療法を
利用していただけるのではと考えています