今日はお彼岸の入りです。
日の出の時間が遅くなり、明るくなってくるのが既に待ち遠しくなっています。
前回のブログで個人的にお勧めしました「村上RADIO ~5分で聴けちゃうクラシック音楽~」は
一週間以内ならラジコフリーで聴けますので、今日がタイムリミットです
日頃耳にすることが無い「5分のクラシック曲」の中に
若い象のためのサーカス・ポルカ、
二匹の猫の滑稽なデュエット、
熊ん蜂の飛行、等は演奏も音色もとても楽しめます。
因みに、番組の情報サイトはいつでも開けますので過去の内容を全て確認できます。
次回の日時は未定ですが、「秋のジャズの大吟醸」と銘打っています。
音楽は不思議なもので、覚えているという自覚が無くても記憶していることがあります。
BGMが流れると歌詞も含めて全部口ずさめる卒業校の校歌、
突然空から降ってきたように口ずさんでいる曲、
景色を眺めている時にメロディが流れてくる曲・・
今朝も何故か突然メロディを口ずさんでいる私でしたが、
その曲が何なのか?誰の曲なのか?・・・
最近聴いたこともない曲なのに、何故突然このメロディを口ずさむの?
本人が意識して意味のある楽曲を選択することは多くあります。
目覚ましの音楽、運動する時に流す曲、何気ないBGM、等
ネットでも作業用BGM、睡眠用BGM、勉強用BGMとして紹介されています。
運動用には時間が図れる音楽は利便性が高く、
軽快なクラシックは10分ほどの曲が多いのでお勧めです。
今年で引退する阪神の藤川球児選手は登板曲として
リンドバーグの「every little thing every precious thing」を使用しています。
「マウンドへ向かう時に気持ちを奮い立たせてくれる曲」だと言います。
元々、陸上の高野進選手と夫人の夫婦愛がテーマの曲だということですが、
藤川選手の登板曲として使用されることになり、再発売されたそうです。
個人の音楽アイデンティティと言える曲ですが、ファンもライブで共有できる
音楽の存在は素晴らしいと思います。
多くの人には何がしかの音楽が記憶の部屋に残されています
初めて聴く曲であっても、その時の個人にスッと入りこみ
心地よい気分になることがあります。
大切な人の記憶の部屋へ入る時に「音楽」は大切なキーになるかもしれません。
本当に音楽って不思議です・・・
因みに、今朝から突然舞い降りてきたメロディは大橋純子さんの「シルエット・ロマンス」でした。
何故なのか?メロディから曲名を探し当てるのに随分時間がかかりました。
今週始めはブラームスのワルツが頭の中を廻って止まらないので、とうとう弾き始めています。
やっぱり、音楽って不思議です・・・
日の出の時間が遅くなり、明るくなってくるのが既に待ち遠しくなっています。
前回のブログで個人的にお勧めしました「村上RADIO ~5分で聴けちゃうクラシック音楽~」は
一週間以内ならラジコフリーで聴けますので、今日がタイムリミットです

日頃耳にすることが無い「5分のクラシック曲」の中に



因みに、番組の情報サイトはいつでも開けますので過去の内容を全て確認できます。
次回の日時は未定ですが、「秋のジャズの大吟醸」と銘打っています。
音楽は不思議なもので、覚えているという自覚が無くても記憶していることがあります。
BGMが流れると歌詞も含めて全部口ずさめる卒業校の校歌、
突然空から降ってきたように口ずさんでいる曲、
景色を眺めている時にメロディが流れてくる曲・・

今朝も何故か突然メロディを口ずさんでいる私でしたが、
その曲が何なのか?誰の曲なのか?・・・
最近聴いたこともない曲なのに、何故突然このメロディを口ずさむの?
本人が意識して意味のある楽曲を選択することは多くあります。
目覚ましの音楽、運動する時に流す曲、何気ないBGM、等
ネットでも作業用BGM、睡眠用BGM、勉強用BGMとして紹介されています。
運動用には時間が図れる音楽は利便性が高く、
軽快なクラシックは10分ほどの曲が多いのでお勧めです。
今年で引退する阪神の藤川球児選手は登板曲として
リンドバーグの「every little thing every precious thing」を使用しています。
「マウンドへ向かう時に気持ちを奮い立たせてくれる曲」だと言います。
元々、陸上の高野進選手と夫人の夫婦愛がテーマの曲だということですが、
藤川選手の登板曲として使用されることになり、再発売されたそうです。
個人の音楽アイデンティティと言える曲ですが、ファンもライブで共有できる
音楽の存在は素晴らしいと思います。
多くの人には何がしかの音楽が記憶の部屋に残されています

初めて聴く曲であっても、その時の個人にスッと入りこみ
心地よい気分になることがあります。
大切な人の記憶の部屋へ入る時に「音楽」は大切なキーになるかもしれません。
本当に音楽って不思議です・・・
因みに、今朝から突然舞い降りてきたメロディは大橋純子さんの「シルエット・ロマンス」でした。
何故なのか?メロディから曲名を探し当てるのに随分時間がかかりました。
今週始めはブラームスのワルツが頭の中を廻って止まらないので、とうとう弾き始めています。
やっぱり、音楽って不思議です・・・
