goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

ミニトマト発芽です。

2017-03-11 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 ミニトマトが発芽しています。    3/11(土)

 水槽の温水ヒーターでの保温を利用して、種まき用に応用しています。
その昔、水槽で色々飼育していました。(ウーパールーパー、ランチュウなど。)
→ 一時期、夢中になって飼育していたのがウーパールーパーです。
特に、退職して時間が自由になったことから、ウーパールーパーの繁殖を数年やっていました。また、私の息子たちも水槽で熱帯魚を飼育していました。
 そんな時に使っていた温水ヒーター装置が遊んでいたので、サーモヒターのセットを利用して、早春3月の野菜と花の種まきをしています。

 今年も3/3日に、野菜の種まきをしました。
 種まきして5日目から、こんな簡易温室で発芽が始まっています。



 種の袋には、発芽温度は25~30℃となっているので、本来は5月以降に種まき適温となるのですが、それまで待てません。
 温水ヒーターを利用して、26℃設定の温水ベットでの種まき環境を作っています。



 一週間経ち、ミニトマトの3種類が一斉に発芽しています。
 簡易温室の水槽は窓際に置いているので、発芽したものは徒長しないように、日の光を求めて曲がらないように、種まきトレーを毎日動かして管理します。



futaba 残りのナス、ミニカボチャ、ハックルベリーも、まもなく発芽予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3/11 今日の行動メモ
3/11日は、東日本大震災から6年です。
 所用で、故郷岩手に新幹線で日帰りお出かけです。


4年目のシイタケ

2017-03-10 10:10:00 | 別荘の管理だより
 4年目のシイタケがぼこぼこです。     3/10(金)

kinoko 別荘のシイタケほだ木です
 2013年3月にシイタケ菌を植え付けて4年目のほだ木です。
 そろそろくたびれてあきらめていたのが、ここにきてこんな具合です。



kinoko 肉厚シイタケで、いわゆるドンコのシイタケです。
 このどんこシイタケを天ぷらで食べたら、うまいのなんのでした。
 勿論、焼いてもおいしい。
 こんな別荘での自然とのお付き合いも楽しいのです。



 今年はシイタケほだ木の更新をします。
 3月中にシイタケ菌植えつけの作業をする予定です。手順は・・・。
① ほだ木を10本仕入れて、専用ドリルで1本に40個の穴を空けます。
② 400個の穴にシイタケ菌の種駒を打ち付けます。
③ 一晩、裏の池の水につけて、ほだ木に水分をたっぷりと吸わせます。
④ 裏の日陰で、ビニールシートで5月まで覆います。

 → ここまでが二日間の仕事になるのですが、今のところ、裏庭の池にほだ木を10本も投げ入れて置く程の水の量がないのです。
 まあ、この後の雨降りの貯水の様子を見ての、シイタケ菌植えつけの予定にします。

 来週の管理訪問では、いすみ市のカインズホームセンターで、ほだ木とシイタケ菌の種駒をゲットの予定です。

2013年3/13日のシイタケ種駒の植えつけのダイアリーにリンクできました。
 下のアドレスをクリックしますと、4年前の書き込みに舞い戻ることができます。
あの頃は、私も若かったなあ・・・です。
http://sun.ap.teacup.com/applet/arekore/20130313/archive

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/10 今日の行動メモ
 さてと、今日は今日とて・・・。



ウグイスの初鳴きです。

2017-03-09 10:00:00 | 季節の歳時記
 別荘の庭でのウグイスの初鳴きです。   3/9(木)

 3/6日、朝早くに、ウグイすの初鳴きを聴きました。
 すかさず、デジカメの動画で記録です。
 いすみ市の別荘のウグイスです。朝7時の自然には、他にも鳴き声が沢山きこえます。



 春はすぐそこまで来ているようです。

 今年の冬場の雨降りは、例年よりも少ない。
 裏庭の止水池はこの冬場はひからびていたのが、やっとここまで水が貯まりました。



 すかさず、こんな水位なのに、春の使者としてのトウキョウサンショウウオが産卵していました。
 バナナ形の面白い卵囊です。



 2月に産卵していたものが、もう、中で成長していて、孵化寸前です
 例年、2~3月に少しずつ産卵しています。



 自然たっぷりの、我が別荘には、今年もすぐそこまで春は来ています。
 三寒四温で、春よ来い、早く来い・・・です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/9 今日の行動メモ
 確定申告で税務署へ行きます。

お花畑初耕耘機

2017-03-08 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 休耕田お花畑作戦の初耕耘機です。   3/8(水)

 2009年4月から始めた、お荷物休耕田の活用として、花咲か爺さんの活動も、今年は8年目になろうとしています。

 この休耕田は年に数回の草刈が必要でした。(妻の実家の休耕田です。)
しかし、草刈ばっかりじゃ面白く無い。
 そうだ、普通の生活ではやりたくてもやれないお花畑作り。リタイア生活の楽しみとして、やってみるか。
 そうして、田んぼ一面に景観花咲かせをしようと始めたのが、8年前のことでした。
 欲張りな花咲か爺さんは、年に数回の季節の景観花を色々咲かせてきましたが、昨年からは歳も歳だし、あまり無理をしないでやるかと、今までの取り組みをぐんと簡単にしました。
 欲張らないで、7各区画で、春・夏・秋と年に一度の花咲かせの管理にすることにしました。

 そうなると、各区画はしばらくは空いていることになります。
 何にも植えていない空きの地面の状態にすると、必然的に雑草が出て来ます。
 そうならない前に、今回は2区画を草取りを兼ねた、耕耘機がけをしてきました。


 ここは40m弱のG区画です。
 春5月になったら、黄花コスモスの矮性のサニーを種まきする予定です。
 午前中一杯の耕耘機で、冬の雑草を鋤込んできました。


 C区画40mも雑草鋤込みの耕耘機です。
 小さな菜の花畑のデジカメです。この向こう側は40mのC区画です。



 菜の花咲かせはこんなもので、規模を縮小しましたが、菜の花の景観をデシカメ記録するには十分です。



 明日のダイアリーでは、ウグイスの初鳴きを動画アップします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/8 今日の行動メモ
 今日は昨日の分のウオーキングをしなくては・・・。

ジャガイモ植えつけ

2017-03-07 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 ジャガイモ種芋の植えつけです。   3/7(火)

 菜園マダムの大仕事で、ジャガイモの種芋植え付けです。
 男爵イモとキタアカリの2種類のジャガイモを植えつけました。全て、妻の手作業です。
① 耕耘機の前に堆肥ともみ殻を混ぜて耕します。
② 鍬で筋の溝を掘り、種芋を並べます。施肥も。
③ 手で丁寧に土をかぶせます。



 私はこの間、見てるだけでは能がないので、排水を良くするために手前の溝の土上げです。また、日当たりを良くするために手前の木の枝を切りました。



 三日目の昨日は、手前を耕耘機で耕して、私は持ち込みの花の苗を植え付けました。
 なお、マダムは種芋を深植えし過ぎたと、次の日はやり直ししていました。



 二日目の花咲か爺さんは田んぼの耕耘機ですが、菜園マダムの種まきのソラマメがこんな具合で生長しています。
 ソラマメには、もう、花が咲いています。その内に土寄せと施肥の作業が催促してきます。



 明日は、お花畑の今年初めての耕耘機ダイアリーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/7 今日の行動メモ
 ポットにコキアの種まきをします。

別荘3日目です。

2017-03-06 16:14:00 | 別荘の管理だより
珍しく別荘3日目です。 3/6(月)

 ここしばらく、別荘での滞在は一泊にしていました。
 今回は色々考えて一日目は昼前のスタートでの出っ張りとしました。
① 3/4 昼前に自宅出発で、到着は午後2時すぎです。
      私 → 花壇に苗の植えつけ、溝掘りと樹木の枝切り、夜は竹細工
      妻 → ジャガイモの種芋植えつけです。
② 3/5 私 → 表山竹林へイノシシ撃退グッズ取り付け、
          午前午後とお花畑の耕耘機夜はアジ釣りでシンタ30匹
   妻 → 竹林のイノシシ撃退グッズ取り付け、フキノトウ採り、ジャガイモの植え直し、
          野菜畑の管理作業の竹切り、スナックエンドウの支柱立て、 
③ 3/6 私 → 蕎麦畑の耕耘機と花の苗植えつけ、お花畑のコスモス残骸燃やし、
春のデジカメ記録
 (サンショウウオの卵囊、南高梅、椎茸、ウグイス初鳴き)     
妻 → 野菜畑の施肥と草取り
         ※ 太字はダイアリー書き込み予定です。

 千葉県南部は昼後から雨降り予報通りに雨降りです。
 昼前に別荘撤退で、自宅からダイアリーを追記です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3/5日の延べ竿アジ釣りはジンタ30匹でした。
 しばらくぶりにアジの姿を沢山見ることができました。
 17時から始めて、釣れ始めたのが18時です。その後2時間でこんな具合です。
 ジンタながら、楽しいアジ釣りでした。


別荘二日目です。

2017-03-05 09:00:00 | ノンジャンル
 別荘二日目です。    3/5(日)

 昨日、今日と、三月最初の別荘管理訪問ですが・・・
 今日の楽しい?朝からの作業は、こんなところです。

 私 → 持ち込みの花の苗の植えつけ、お花畑の耕耘機かな-?
    明日・6日には朝からカニ釣りをしたい、しかし、雨予報・・・。

 妻 → ジャガイモの種芋の植えつけ、スナックエンドウの支柱作り、
       その他、野菜の管理作業がたんまりとか・・・。
    その他は、竹林にイノシシ撃退グッズのアニマルピー設置と、柑橘類に寒肥です。

※ 詳しいダイアリーは自宅へ帰還後に書き込みます。


春一番の温室種まき

2017-03-04 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 野菜の種まきは、温室管理です。    3/4(土)

 昨日は、春一番の温室利用の野菜の種まきをしました。
昨日のダイアリーの種まきは、予定通りに種まき完了です。

① まずは、種まき用土を二種類調合して、種まきベットに入れて、水をまいて準備します。



② ミニカボチャの栗坊は種が大きいのでまきやすい。
 このカボチャは間違いなく発芽します。


③ ミニトマトの三種類は、種袋にはたったのこれだけ・・・。
 これも2粒ずつまいて発芽させます。
 過去の経験では、これもきれいに発芽したのですが、今年はどうでしょうか。



④ 昨年から始めたナスの種まきは、千両二号です。
 これは種が少し大きいのでまきやすい。



⑤ ラストは、自家採種のハックルベリーです。
 これは種が小さいけれども、沢山あるので、はらばらとまきました。

futaba 次回は水槽を使った簡易温室ベットについてダイアリーします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日は、午後から三月最初の別荘管理訪問です。
 この後の天気予報と相談して、午後に別荘到着での行動開始です。
 明日は、朝から一日有意義に活動します。



野菜の種まきの準備

2017-03-03 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 春一番の温室での種まきの準備です。    3/3(金)

futaba 野菜の種まきの準備です。・・・春一番の温室種まきです。
 今日、3/3日は、こんな野菜の種まきをします。
① サカタのタネ、ミニトマト三種類の種です。
② タネのタキイの、ナスのとげなし千両二号
③ 自家採種の種で、ハックルベリーです。



 昨年初めて種まきして苗を作り、育てた実から採種した、ハックルベリーの種です。
 多分、発芽するでしょう。・・・そう願っています。



 昔のペット飼育の水槽でのヒーター温水をベットにした、簡易温室で春早くの種まきをしているので、今日は午前中にHCで種まきに必要な材料の仕入れをしなくてはです。
 種まき用土とジィフィーポットをゲットします。



 3月の種蒔き予定は・・・
① 今回の温室管理の、野菜の種まき第一陣
② 来週は、野外で、ポリポットにコキアの種まきをします。
③ 中旬には、温室管理で、花の種まきです。

 3/3日 我が家の昔のおひな様の手作りの、ひな祭りの飾りです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/3 今日の行動メモ
 午前中は種まきの準備です。今日は夜までに野菜の種まきをします。
 午後からは、流山運河駅まで出かけ、春の蔵展の打ち合わせです。

クリスマスローズ花盛り

2017-03-02 09:32:00 | 猫の額の庭の園芸
 庭のクリスマスローズが花盛りです。    3/2(木)

 妻の管理の花、クリスマスローズが庭のあちこちで花盛りとなっています。
 日当たり一等地の鉢物置き場は、この時期はクリスマスローズが占領しています。



 花の種類がどのくらいあるか、テジカメ記録してみました。
 同じ花色でも、上は一重、下は覆輪です。



 ここでは、8色の花色を記録してみましたが、まだあるようです。
 妻は、花粉を他の花につけて種を作っての、実生の鉢での開花もかなりあるようです。



 妻が張り切って管理している花なので、もうかなりの栽培暦がある花です。
 鉢植えは窮屈で、地植えのクリスマスローズはかえって勢いがあるようです。



 北側の道路沿いのスペースには、ずらりとクリスマスローズです。



item1 クリスマスローズは派手さはないものの、この寒さの中でけなげに咲いてくれるので、愛すべき素敵な花です。
 我が家では、別荘の庭でもあちこちでクリスマスローズが咲いています。
 妻の地植えと、こぼれ種からの実生の株での花もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/2 今日の行動メモ
 さて、3月も2日となり、そろそろ色々始動しなくては・・・。
昨日は良い天気の中、11000歩かせぎましたが、今日は雨降りじゃー。