goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

ミニトマトのポット替えです。

2025-04-27 09:15:15 | 猫の額の庭の園芸

 ミニトマトのポット替えです。

    7.5cmポットでのミニトマトの育苗ですが、別荘菜園に定植するのは、
  まだ早いので、9cmポットに植え替えて、もう少し大きくします。

 私の園芸の育苗で使う土は新しい土で作業します。
  ① HCでの園芸用の格安の土 ② 赤玉土で増量 ③ 腐葉土 ④ 牛糞堆肥
  ⑤ 自家製の籾殻くん炭  ⑥ マグアンプK
   これらを何度も混ぜ合わせて細かい土にして育苗の用土にします。
   ポットに直接種蒔きする時も、この用土を使っての作業です。

 作業の途中で、こんなバタフライを見つけました。

  庭のどこかで越冬した、アゲハ蝶のサナギからの羽化でしょうか。
  まだ、完全な姿ではありませんでした。
  すかさずデジカメです。

 調べたら、春型のアゲハチョウでした。
   サナギで越冬し、3~5月に羽化するということでした。

 マダム管理の野菜用のプランターでの、直まきのホウレンソウです。

  昨日は、間引いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は延び延びにしていた、HCでの園芸コーナーで新しい土をゲット。

 今日は、百日草の第二陣の種蒔きです。
 そして、園芸、ハンドメイド、100円ショップコースでのウオーキングです。

 今日も頑張ります。 I will do my best today.  

    皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


我が家の玄関周りの春です。

2025-03-30 09:04:22 | 猫の額の庭の園芸

  我が家の玄関周りの春です。

 春の歳時記として、デジカメ記録です。

 玄関周りのプランター花壇は、今年はこんな具合だったと記録します。

 自家製の苗作りでの花咲かせはこんなものかなー。

 お花見したいのですが、天候がいまいちです。

 今日も頑張ります。 I will do my best today.  

   皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


ミニトマトのポット植え替えです。

2025-03-27 09:00:32 | 猫の額の庭の園芸

   ミニトマトのポット植え替えです。

 ここ数日の暖かさで、私の園芸熱が燃えてきました。

  ちょいと早いかもですが・・・。簡易温床のミニトマトとナスの発芽苗を
  ポリポット植え替えることにしました。

 庭先の園芸コーナーは、暖かくて、園芸が楽しくなります。
   発芽した物は、丁寧に扱い、全部、ポリポットに植え替えて苗作りです。

 しかし、いきなり外ではかわいそうなので、衣装ケースに入れて、
  夜間の冷え込み対策です。

 ちょっと早めにポリポツトに植え替えた、キュウリとカボチャは、
  順調に生育しています。

 今日は、駅前整形外科への牽引治療日です。
   腰痛対策で不定期の気まぐれ通院は、薬を処方していただくのも目的です。

  今日も頑張ります。 I will do my best today.  

   皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


 やっと春になりました。

2025-03-02 10:28:31 | 猫の額の庭の園芸

   やっと春になりました。

  春の日差しが暖かいので、玄関周りに花をかき集めて、春の装いにしました。

  ありったけの花を集めての玄関です。
  我が家は、道路から見える所にあるので、自分に華やかにできればと言い聞かせて
  季節の花を咲かせるようにしています。

     ・・・とは言っても、この2年間の異常気象に負けています。

  冬場は寒い・・・気温が低く、苗が育たない。
  夏場は暑い・・・花がとろけてしまう。
     マラコイデス、インパチエンスなんか全滅です。

 昨日は、暖かく園芸日和なので、菜園プランターの土間の再生と片付けです。

  土をかき回し、ゴミを取り、牛糞、籾殻くん炭、苦土石灰。肥料を入れて
  再生しました。

 マダムが早速、小松菜とホウレンソウの種蒔きでした。

 今日はデジカメを持って、公園の寒緋桜の開花状況を観察に行きます。

           今日も頑張ります。 I will do my best today.  

    皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


新年プランター花壇です。

2025-01-03 09:11:44 | 猫の額の庭の園芸

 新年プランター花壇です。

  穏やかな日和の、1日・2日でした。
  新年の玄関のプランターの様子はどうかと、記録しました。

 今年のプランターと鉢植えの自家製の花は、残念ながら、ハボタンだけです。

 うまく 苗作りをしていた年は、ハボタン、パンジー、ノースポール、
  そして、マラコイデスなどの自家製の花で、冬の季節の花壇でしたが・・・。

  今年は、ハボタンだけです。

 今年は、デジカメでの画像記録から、スマフォを活用してのダイアリー画像の
  記録をしてみようかと、色々お勉強中です。

  デジカメ・・・   周りでカメラで撮影している人は、ほとんどいない。
  スマフォ・・・   画像記録は新型はデジカメと遜色ない。

       もう少し研究してから、アイフォンカメラにしようかなー・・・? です。

   今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.


ハボタンと菜花の定植です。

2022-12-08 08:44:01 | 猫の額の庭の園芸

 ハボタンと菜花の定植です。  12/7の園芸記録と8日の予定

 昨日はハボタンの苗をプランターへ定植開始でした

  昨日はお日柄も良く、じいじ様は久しぶりに、プランター園芸でした。

  やっと、ハボタンらしくなってきたので、プランターに定植開始しました。
  北側玄関周りに、冬場の花壇として、自家製ハボタンを植え付けて、
  我が家の冬場のプランター花壇の環境美化開始です。

  園芸店でのハボタンは、プロのハボタンつくりなので、きれいです。
   素人演芸でのハボタン作りは、こんなものだろうと・・・。

  しかし、種からの苗つくりなので、それなりに苗の数はあるので、満足です。

 本日、別荘管理訪問です。

① まずは、先日のソラマメ定植のその後の様子を見ます。

    果たして、その後、イノラーが出撃しているようならば、ソーラーの
     電気柵を周りに張ります。

② お次は、食用菜花の二種類の苗を畑に定植してきます。

   ↓ こんな具合の苗を運んで植え付けてきます。

③ ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーの野菜を収穫してきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 88kmのいすみ市の別荘までの安全運転。
   その後の、マイペースの田舎のど真ん中での農作業三昧です。

     今日も良い日となりますように・・・。

   

 

 


プランター花壇が花盛り

2022-04-23 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 玄関プランター花壇が花盛りです。    4/23(土)

 やっと北側玄関のプランター花壇が花盛りとなってきました。

 プリムラマラコイデスとネモフィラが彩りを華やかにしてくれています。

 ほとんど、種からの苗作りの花咲かせです。



 ネモフィラはミックスの種袋なので、違う彩りです。



 マラコイデスはこぼれ種からの発芽での苗作りで咲かせています。



 赤色のマラコイデスは少なくて、別プランターで咲かせています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 春の晴れた日は、猫の額の庭の苗造りコーナーで、苗作り園芸の毎日が続きます。
① 野菜は、カボチャ、ナス、キュウリ、ハックルベリー、ブロッコリー、キャベツ、インゲン、ミニトマト、などを育てています。
② 花の苗は、インパチエンス、百日草、ナデシコ、コキア、ペチュニアの苗を育てているので、水やりと苗の管理で、結構、スゲジュールいっぱいです。

 明日のダイアリーは苗作りの書き込み予定です。

出窓の君子蘭です。

2022-04-13 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 出窓の君子蘭です。    4/13(水)

 北側出窓の君子蘭の大株です。
 一斉に咲いています。



 花後はまもなく、11月まで寒冷紗の下での日除け管理です。

 南窓辺のダルマ君子蘭は既に花の盛期は終わりました。

 4月になって、急に園芸日和となってきました。

futaba 昨日は新しい土をゲットでホームセンターへ出かけました。

 私は花も野菜も、種まきとポリホットでの育苗には新しい土を使います。

 まもなく植え替え予定のペチュニアとインパチエンスです。



memo 12ac67

ごっちゃん長南瓜発芽

2022-04-10 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
ごっちゃん長南瓜発芽です。      4/10(日)

futaba 3/29日に種蒔きで発芽したごっちゃん長南瓜です。

 タキイのタネで取り寄せた、西洋カボチャの「ごっちゃん長南瓜」が発芽しました。
 12粒中10個の発芽だから、大事に育てたい。
 昨日は順調発芽の物を7.5cmポリポットに植え替えです。



 マダムが冷蔵庫の野菜室に、2020年のトウモロコシの種袋を出してきました。
 しっかりと、忘れていました。

 果たして、発芽するかどうか・・・?



 早速、一ケース35ポリポットに種まきしました。

 今年のトウモロコシの種袋はしっかりと準備しているのですが、2年前の種袋の冷蔵保管での発芽はどうなるか、楽しみです。



 今年の準備している種袋での種まきは、4月の下旬に種まきの予定です。



春の苗作り園芸

2022-04-07 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
春の苗作り園芸です。    4/7(木)

 昨日は暖かく、春の苗作り園芸でした。

futaba ポリポットに3~4粒ずつ種蒔きした物を、一本ずつポットに植え替えて苗をキープします。
 ブロッコリーとキャベツの苗を1ケースで35本ずつキープします。
苗は全部順調に育つ保証は無いので、少ないよりは多い方がいいのです。

花の苗は百日草もポットに一本ずつ植え替えました。

 野菜の苗は、5月になったら別荘の畑に定植です。
 春の葉物野菜は、青虫対策をしての、野菜作りです。



 コキア・ホウキグサの種まきの発芽です。
 少しずつ、間隔を空けて、間引きながら、やがては2~3本にして、苗を作ります。



 簡易温床で種まきして植え替えた、ミニトマトの苗も順調に育っています。
 ミニトマトは2種類です。
① キヤロル・パッションで、真っ赤なミニトマト
② キャロル・ロゼで、ビンクのミニトマトです。
 いずれも種袋種まきですが、昨年の自家採種の種まきで、数を増やしてキープしています。
 種袋の種は8粒しか入ってないので、自家採種でも種まきして、数を増やしています。




 昨年9月のミニトマトの収穫は、こんな具合でした。