goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

我が家の2016年10大ニュース

2016-12-31 10:00:00 | ノンジャンル
 我が家の2016年10大ニュースをまとめてみました。 12/31(土)

sunadokei 平成28年 2016年 今年も遂に大晦日となりました。 
 世の中は、社会・政治・経済・国際問題など、色々なことがありました。
リタイア後のどっぷりの年金生活者の私の眼からは、長いものには巻かれるしかないので、TV報道や新聞、パソコンでのnetニュースで、色々考えながら私なりの評論をしている一年間でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 皆様方には、この一年間、私のつたないブログ「毎日あれこれpart3」に、ご訪問いただき、ありがとうございました。 
 何せ、このブログは、もう、完全に私のダイアリー(日記)記録代わりとなっているもので、正にプライバシー丸出し(大したプライバシーではないですが)の書き込みです。
 人それぞれに生活とそれに伴う家族の歴史の歩みが作られる訳で、私の毎日のブログ記録が皆様方に何らかの共感をいただければ幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 毎日あれこれの、我が家の10大ニュースのダイアリーで今年を締めくくります。

 我が3人の孫たちは成長し、出会いが楽しくなりました。
boy girl  我が孫たちは3人です。
船橋在住の二男家族には、5歳児の孫坊と2歳児の孫嬢。
 大阪在住の長男家族には、1歳児の孫坊です。新幹線で大阪へ会いに行きます。
 じいじとばあばの楽しみは、三人の孫たちの成長を見守ることです。

 別荘管理訪問はほぼ毎週の出っ張りでした。
別荘とは妻の生まれ育った実家です。
 両親が残してくれた家屋と管理の地面は、私たちが定期的に出かけて管理しないと、夏草の中の廃墟となってしまうので、天候と自宅での所用と相談して、出かけて管理しています。
 これが結構大変な作業を伴いますが、自然とのお付き合いは楽しみも多いのです。
 私は、休耕田でお花畑の花咲か爺さんになっています。
 妻は、庭地の畑で菜園マダム活動です。
 
 バランストンボ作りを進化発展させました。
2014年の2月に覚えた、竹細工のバランストンボです。
 何かを作っていないと駄目なホビーお宅です。そんな私は、別荘には裏山にいくらでもある孟宗竹を素材としてのトンボ作りにのめり込んでしまいました。
 試作研究の結果で、バランス方式は3つで、支柱セットで7種類のバランストンボを作っています。トンボのブローチも作っている、トンボ爺さんになってしまいました。
 今年も数え切れないほどのバランストンボを作りました。

 デザインフェスタ44に出展できました。
日本最大級のホビーとデザインの若者の祭典のデザインフェスタですが、年に2回、東京ビックサイトで行われます。
 そんなお祭りに私も応募して、昨年の11月に続き、今年も11月にバランストンボを出展しました。応募での抽選なので、当選すればラーキーなイベント参加の催しです。
 まあ、それなりの費用もかかりますが、私にとっては楽しいイベントへの参加で、来年の5月にも申し込んで当選したので、楽しさと次への目標はこれからも続きます。

今年の関西の旅は、伏見稲荷、大阪万博公園、天王寺動物園、姫路城でした
 大阪の孫坊に会いに出かける度に、関西の旅で訪れたいところへ行ってみます。
 今年は初めての訪問で、5月には京都の伏見稲荷、11月には新装の姫路城を見てきました。
千葉の探検では、孫たちと市原象の国、ディズニーシーで楽しみました。

 別荘では自然に翻弄されました。
① たけのこをイノシシに掘り起こされて、撃退グッズを取り付けました。
  イノシシはサツマイモも認知してくれて、9月に全て掘り起こされて全滅。
② トウモロコシはハクビシンにやられて全滅でした。
③  夏場の何度かの台風被害で、蕎麦の発芽は強風で消されてしまいました。夏野菜もやられて被害大でした。
④ 干し柿用の渋柿は収穫前に鳥に食べ尽くされました。 

 アジ釣りは釣れない年で、ヒラツメガニ釣りを覚えました。
 アジ釣りは釣れない日が多くて爆釣は一回だけでした。
  釣れないアジの代わりに、九十九里海岸でのヒラツメガニ釣りを覚えました。

 弟が亡くなりました。・・・・・・・・・・・
 我が兄弟姉妹の末っ子の弟が68歳で、急に体調を崩して早世しました。
 正に寝耳に水の知らせで、弟とさよならすることになりました。
 岩手からの兄弟姉と私たち千葉族の兄姉で、見送りました。

 車の車検5年経過です。安全運転に心がけました。
  愛車のニッサン・セレナは5年目の車検でした。5年間で6万キロ以上のトライブです。別荘への出っ張りは片道87km2時間半のドライブです。
 近頃の高齢者の自動車運転での事故報道の度に、心構えを引き締めて安全運転です。

 この一年間、健康保持ができました。
  私の課題はメタボ体型の改善です。人間ドックでは、中性脂肪と呼吸器の精密検査を受けて、注意しながらの毎日の生活です。持病の腰痛もあり、メタボ体型の改善のためにも天気の良い日は努めてウオーキングを心がけています。
  妻は下肢静脈瘤の手術があり、これまた継続して治療しています。
run まあ、さしあたっての深刻な体調異常はないものの、頭の上から足の先まで、緩やかに歳をとってきていることを感じます。
 今年も健康であったことへの思いをかみしめて、2017年を迎えたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 最後になりましたが、私のつたないプログにご訪問くださいました皆様方に、重ねて心より感謝申し上げます。



別荘での最終作業

2016-12-30 09:53:00 | 別荘の管理だより
 別荘間訪問の今年最終の作業でした。   12/30(金)

 今年も天候と自宅での所用と相談して、毎週通い詰めた別荘管理訪問です。
 さすがに、冬場になってからは天候不順もあり、12月は3回あまりの訪問となっています。
 今回は、今年ラストの管理訪問としてこんなことで締めくくりました。

 私のラスト作業は・・・。
① 蕎麦畑のコスモスの残骸の刈り込み。裏山斜面の枯れ草刈り。
② 裏山の竹林から、門松用の竹を伐りだす。残骸燃やしも。
③ トンボ爺さんの竹の素材の加工でした。
④ 門松の竹を加工しました。



 妻のラスト作業は・・・。
① 野菜の収穫です。今回は里芋の掘り出しとブロッコリーです。
② 野菜畑の管理作業の色々でした。鳥除けと肥料やりなどです。
③ お正月用の花木の切り出しです。千両、水仙、榊など。
④ 植木の冬の剪定もやりました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/30 今日の行動メモ
  天気が良ければウオーキングですかねー。 自家製門松を作ります。

 

別荘管理訪問二日目

2016-12-29 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。   12/29(木)

 今年最終の別荘管理訪問です。今日は二日目です。
 一日目の昨日は・・・
① 12/28日
 私 → 蕎麦畑の草刈、お花畑の排水溝の土上げ、竹林の竹伐り、竹細工色々
     アジ釣り納めは寒くて予定無しでした。
 妻 → 野菜畑の管理作業
② 12/29日の今日は・・・。
 裏山斜面の藪かり、雑木の伐採、新年飾りで、早めに撤退です。

※ 詳しいダイアリーは、画像を整理して、明日からといたします。

トンボの羽模様

2016-12-28 10:00:00 | バランストンボ作り
 トンボの羽模様を自家製します。    12/28(水)

 トンボの羽模様に使う布地を布地屋さんで探しています。
 狙っているのは、アルファベットの英文字のデザインしている布地です。
 なかなかありませんねー。
 そこで、自家製しようと、文字デザインします。



 和紙タイプのプリント用紙にブラックプリントです。
早速、ブローチの黒いトンボの羽に貼り付けます。



 こんな具合の新しい・・・私としては・・・トンボの羽模様のブローチができました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 12/28 今日の行動メモ
 今年最終の別荘管理訪問です。 
 蕎麦畑の草刈、竹林の竹伐り、裏山斜面の藪の整理、野菜の収穫とお世話、などの仕事で今年の作業を締めくくります。
 そうだ、自家製門松用の竹を切ってこなくては・・・。

パソコンお絵描きスタート

2016-12-27 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きの仏画スタートです。   12/27(火)

 来年2月搬入の退職者の芸術祭に、私はパソコンお絵描き三点です。
 一月一杯の自宅での暇つぶしは、この仏画三点の制作に打ち込む予定です。
 今年のパソコンお絵描きの仏画制作の候補は・・・。
① 宇治の平等院鳳凰堂 雲中供養菩薩像南20号
② 奈良国立博物館 愛染明王像
③ 孔雀明王像
④ 高野山2童子像
⑤ 吉野 蔵王権現像 
 これらの仏様の写真画像を元にして、自己流の技法で線描の原画を描き込みます。
 そんな中から、今年のお絵描きの三点に絞っていきます。

 スタートは、雲中供養菩薩像です。

 ほぼ、線描の原画のお絵描きは終わりました。

 原画はこれでございます。
 平等院の雲中供養菩薩像は人気と言うか、有名な菩薩像が三つあります。
 既に一番人気の北10号の供養菩薩様は、一昨年お絵描きさせていただきました。
 今年は、この菩薩様をお絵描きさせていただきます。



 原画画像と、パソコンのモニター画像を取っ替えひっかえ眺めながらの、まずは線描のお絵描きです。
 特に仏様のお顔は、何度も何度も描き込みを直しながら、仕上げます。
 昨日のお顔はここで良しとしました。



 そう言えば、今、本屋さんの美術コーナーでは、仏様のなぞり描きの本が沢山出ています。
 私も2冊ゲットして、今年のパソコンお絵描きの仏画制作に役立てています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/27 今日の行動メモ
 冬の雨降りは外出できないので、困ります。 
 そんな雨降りの室内では、パソコンお絵描きとトンボ作りとバソコン遊びですねー。



干し柿完成

2016-12-26 10:00:00 | 季節の歳時記
 愛宕柿の干し柿ができました。    12/26(月)

 今年も残り6日となりましたねー。
 我が家の軒下に、しばらく干していた干し柿ができました。

 これは2週間前の干し柿風景です。
こんな軒下の僅かの干し柿も、何かの鳥に突かれて、慌てて、HCで防鳥ネットをゲットして、軒下に鳥が入れないようにセットしてきました。
 ブドウを突かれにないようにぶら下げたCD-Rの目玉もぶら下げて、ほしてきました。



 防鳥ネットを張り、鳥被害はないものと安心していたのですが、数日前に気が付いたら、ネットの上からでしょうか、何の鳥かは分かりませんが、入り込んでなけなしの干し柿を突いてくれたので、頃合いも良しと、全て取り込みました。
 あまり何時までも軒下で干しておくと、今度は堅くなるので、箱の中で養生させます。
うまくいけば、干し柿に白い粉が出て来て、おいしい干し柿に仕上がるはずです。



 今年は、別荘からの干し柿用の渋柿は、収穫目指しての管理訪問のタイミングが合わずに、野鳥に全部食べられてしまいました。
悔しいので、通販で干し柿用の愛宕柿を10Kg手に入れての干し柿つくりとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/26 今日の行動メモ
 そろそろパソコンお絵描きのモードに入ります。
2月の退職者の芸術祭目指して、仏画3点の制作目標で、バソコンのモニターを眺めてのお絵描きが始まります。

今年も宝くじ

2016-12-25 10:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 今年も楽しみの宝くじをゲットです。  12/25(日)

 毎年、暮れにはお楽しみに参加しようと、?ん十枚の年末ジャンボ宝くじをゲットしています。
 ビックなお楽しみは、結局買わないと・・・。
 しかし、当たったことはないなあ・・・。3000円が一度あった。

 宝くじの仕組みが気になり、ネット検索したら、なるほどでした。
 年末ジャンボ宝くじの1等7億円の当選確率ですが・・・。
 なんと! 2000万分の1の確率でございます!
 ジャンボ宝くじには、ドリームジャンボ・グリーンジャンボ・サマージャンボ・オータムジャンボ、そして、年末ジャンボの5つの宝くじの種類があるのですが、その中でも年末ジャンボは最も当選確率が低い!宝くじなんです!だってー!
◎ ・・・通常のジャンボ宝くじの場合は
 1000万分の1の確率で1等が当選するようになっていますが、(1ユニット1000万枚の発売)
 年末ジャンボ宝くじは、当選金額も前後賞を合わせたら10億円とかなり高額なため、2000万分の1の確率!と、かなり当選確率が低いのです!(1ユニット2000万枚の発売)
 
 てな具合で、当選確率が低いけれども…
 ここはやっぱり、年に一度のお楽しみの宝くじに参加です。楽しみの権利は買うしかない。


 今回は3種類ゲットにしました。
 一等7億円の「年末ジャンボ」
 一等一億円の「年末ジャンボミニ1億円」
 一等1000万円の「年末ジャンボプチ1000万」

 これから、31日までは、もしかしたらの夢をみましょうかねー。
 なお、私は間違いで当たっても、決して発表はしませんぞー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/25 今日の行動メモ
 隣の県のジョイフル本田へ行こうかな?
 

冬の花はこれ?

2016-12-24 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 冬の花は今はこれです。   12/24(土)

 今宵はクリスマスイブかー。
 我が家も小さなクリスマスケーキを食べよーっと・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この時期、庭の鉢花で咲いているのはこれです。
 オキザリスです。 毎年花の無い時期に咲いてくれる優等生の鉢花です。
 小さな球根で、しっかりと花を咲かせてくれます。



 ホームセンターの園芸コーナーで、私としては珍しく花の苗をゲットです。
 オキザリスのピンクの花と、冬しらず(カレンジュラ)です。



 5号鉢に植えてあげました。
 オキザリスは球根で管理できるので来年も楽しめる。
 カレンジュラはキンセンカなので一年草ですが、冬しらずは小さな花が長期間咲いてくれる花なので、やがて、鉢替えして大株にします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/24 今日の行動メモ
 私もクリスマスケーキをいただきますかねー。

デザフェス45に当選

2016-12-23 10:00:00 | バランストンボ作り
 テザインフェスタ45に当選です。 12/23(金)

来年2017年5月開催のデザインフェスタ45の抽選結果の発表は当選でした。
 当落結果は、当選番号の発表がサイトのHPで公開されるので、前後の登録番号を見て、自分の抽選結果のラッキーさを実感することができます。
 応募者の登録番号を見ると、今回は5301の応募者で、今回はビックサイトの東ホール4・5・6・7・8に会場が代わり、確保のブース数が400増えて3800ブースとか・・・。
 計算してみると、5301-3800=1501名の落選者がいることなり、当選をラッキーとして受け止めることができます。
 私の登録番号の掲載ページには657名ですが、印の番号が148名もいて落選になっています。が私の番号です。
 昨年12月、5月のデザインフェスタ43の申し込みでは、私の番号も●ポチにあり落選でした。


 デザインフェスタのブースは、小・中・大・特大などがあるのですが、一番人気はSブースです。だからその分、当選は激戦区となります。
 私は激戦区から方針を変えて、今年の6月の申し込みでの11月のフェスタ44は、Mブースで申し込み2回目の当選でした。
 そんなことで激戦のSブースを避けて、今回も幾分安全杯のMブースで挑戦しての、3回目のデザインフェスタの権利確保となります。
 早速、お祝いで、トンボのブローチをお化粧しました。



 来年の5月下旬まではたっぷりと時間があるので、これまでのバランンストンボをリニューアルして遊びます。
↓ 新作のスライド小物入れ支柱台のバランストンボです。
 こんな新作を数方式で準備して、ひたすらトンボ爺さんの楽しみは発展していきます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/23 今日の行動メモ
 天候回復ならば駅前方面へのウオーキングです。

東京のイルミネーションの②

2016-12-22 10:00:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京のイルミネーションの②は青の洞窟です。   12/22(木)

 渋谷公園通りの「青の洞窟」は幻想的な美しさでした。
渋谷駅から、渋谷公園通りまでは、大きなケヤキの並木に青のLEDで点灯されていて、メイン会場まで誘います。
 やがて見えてくるメイン会場の「青の洞窟」は、真っ暗闇の中に青色LEDが、幻想的な不思議な空間を作っていました。



   200mのトンネルの並木に55万球の青色LEDの点灯だそうです。しかも、地面には青色のLED照明が映るように、反射板のシートがしかれているので、正に青の洞窟のイメージを作り出しています。



 青色のLEDはこれです。
 ノーベル賞をいただいた、博士の発明の賜物の青色LEDでしょうかねー。
スウェーデン王立科学アカデミーが青色LEDを発明した3人の物理学者に2014年度のノーベル物理学賞を授与した。
 LEDはいまや一般家庭でも見かけるもので、取り立てて珍しいわけでもない。ではなぜこれほどまでに青色LEDが注目されているのだろうか。公式の授与理由として、以下のように記載されている。
 赤崎勇、天野浩、中村修二は”効率的な青色発光ダイオードを発明し、明るく省エネルギーな白色光源を可能とした
 つまり、青色LED自体が驚くべき存在なのではなく、青色LEDに伴い可能となった技術こそが、ノーベル賞授与にあたる審査の基盤となる“人類に最大の利益をもたらす発明”として認められた理由なのである。研究者たちは青色LEDを用い新しい方法で白光をつくり出すことに成功し、結果的に、より長命で効率的な代替光源を手にいれたのだ。
 赤色・緑色のダイオードの歴史は長いが、1990年代前半に赤崎、天野、中村の3人は半導体から青色光を引き出す技術を編み出した。この青色光は既存の赤・緑のダイオードと混合することで「完全な白色」を再現できるのだ。

※ インターネット検索での、青色LEDの説明を引用しました。



 公園の並木を使っての、青色LEDによる、見事なイルミネーションの「青の洞窟」に満足してきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 12/22日の今日は、来年5月のデザインフェタ45の抽選結果での、当落発表の日です。
 果たして、結果は・・・? 追記・・・ 当選しました。13:41