姫路城見学の④・ラストです。 11/19(土)
今年の楽しみの姫路城見学でした。
「百聞は一見にしかず」と言いますが、初めての姫路城見学は良い思い出作りとなりました。
世界遺産・国宝の真っ白い漆喰仕上げの姫路城は、見応えがありました。

2009年から2015年までの、平成の修理工事は、天守閣の屋根瓦の全面葺き直し、目地漆喰の全面補修、一~四層は表面の漆喰塗り替え、五層は下地からの修理。
総工費約24億円。関わった職人の数は一万五千人だそうです。

そんな大天守も、一年経つと、庇の下の奥の奥は、埃というか、蜘蛛の巣というか、汚れが出ていました。
真っ白な漆喰仕上げなので、目立つのでしょうが、しょうがないかー・・・。


お土産屋さんで、姫路城のペーパークラフトのセットがありました。
私の部屋の中では、姫路城のペーパークラフトです。
これは数年前に作った物で、屋根瓦の白漆喰が表現されていないのが面白い。
CanonのペーパークラフトのHPからの、プリントで作った物です。
多少、根気と時間がかかりますが、無料でダウンロードして作ることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/19 今日の行動メモ
またまた、雨降り日和です。
デザインフェスタ44へ出展のバランストンボのダンボール詰めをします。
今年の楽しみの姫路城見学でした。
「百聞は一見にしかず」と言いますが、初めての姫路城見学は良い思い出作りとなりました。
世界遺産・国宝の真っ白い漆喰仕上げの姫路城は、見応えがありました。

2009年から2015年までの、平成の修理工事は、天守閣の屋根瓦の全面葺き直し、目地漆喰の全面補修、一~四層は表面の漆喰塗り替え、五層は下地からの修理。
総工費約24億円。関わった職人の数は一万五千人だそうです。

そんな大天守も、一年経つと、庇の下の奥の奥は、埃というか、蜘蛛の巣というか、汚れが出ていました。
真っ白な漆喰仕上げなので、目立つのでしょうが、しょうがないかー・・・。


お土産屋さんで、姫路城のペーパークラフトのセットがありました。
私の部屋の中では、姫路城のペーパークラフトです。
これは数年前に作った物で、屋根瓦の白漆喰が表現されていないのが面白い。
CanonのペーパークラフトのHPからの、プリントで作った物です。
多少、根気と時間がかかりますが、無料でダウンロードして作ることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またまた、雨降り日和です。
デザインフェスタ44へ出展のバランストンボのダンボール詰めをします。