goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

そばはきれいに発芽

2018-08-18 09:32:00 | 蕎麦作りの記録
 そばはきれいに発芽してくれました。   8/18(土)

 既に何度もダイアリー書き込みしていますが、今年の千葉のいすみ市の別荘地域は、7.8月は雨降り無しの猛暑で、毎回の別荘管理訪問の作業は、予定が狂ってしまいました。
 そんな中で何とか種まきしたそばは、二度の台風の雨降りで、田んぼのお花畑や野菜畑への水分補給は解決して、発芽してくれました。

 8/15日のそば畑の発芽の様子です。
 8/2日の種まきの結果の、15日の発芽・生育の状況です。



 2017年の昨年のそば栽培は完全に失敗でした。
 ほんの僅かのそばの実しか採れませんでした。
 もう、そばの栽培は止めようかと思いましたが、何にも作らないとたちまちに雑草に侵略されてしまいます。
 冷蔵庫の野菜室に過去のそばの種の余りが、2015年・2016年物が入っていたので、ダメ元で2017の種と三種混合で種まきしてみました。
 結果は、古い種も見事に発芽してくれたので、種の生命力のすばらしさに感心しました。



 昨年は、花が咲く前に台風の嵐で、こんな具合のそばの草丈は、全部吹っ飛ばされて失敗でした。
 果たしてこの後の自然の動きは、そばを育ててくれるかどうかがは、神のみぞ知るです。

 こちらは、ガーデンハックルベリーです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/18 今日の行動メモ
 過ごしやすい夏日の今日は庭の草取りでもしますか・・・。

そばの種まき

2018-08-04 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 懲りないそばの種まきです。    8/4(土)

 もう! 毎日朝から猛暑で参っています。
 エアコンの部屋で一日籠もっています。 
 いつまで続く猛暑日の毎日でしょう。
 しかも、今年の夏は夕方の雷様登場の夕立もない。
  ※ それでも夕方からは、涼しくなってから、ノルマのウオーキングです。
    ウオーキングも行きはよいよい、帰りの道歩きはけだるさのご帰宅となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘での作業の記録です。
 今年も何とかそばの種まきをしました。

休耕畑の有効活用で始めたそばの栽培ですが、これがなかなか難しい。
 ビギナーズのそば初年度が一番良かった。
 それ以降はなかなかうまく育てられない。

 昨年なんか最悪で、ほんの僅かの種のキープで終わりました。
 もうそばは止めようと誓った昨年でしたが、冷蔵庫の野菜室に、2015.2016年の種の残りが入っていたので、駄目もとで、昨年2017年の僅かの種とミックスにしてまいてみることにしました。

 ここ三週間の作業は、草刈、耕耘機、仕上げの畝たての耕耘機で、やっと12畝にミックス種まきをしました。



 台風の後でも、カラカラ地面の畑への種まきなので、田んぼの水路の農業用水路から水を汲んで、如雨露で水やりです。



 こんな苦労の種まきの結果は、次回管理訪問の7日に発芽の様子が分かります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 どうやら、また台風が発生らしいですねー。
 適度な水分補給が今度も期待ですが、自然のなすがままなので、どうなることやらです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/4 今日の行動メモ
 今日こそは、ブドウ棚の下の僅かのスペースの草取りをしなくては・・・。

失敗のそば栽培

2017-11-29 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 今年もそば栽培は失敗でした。    11/29(水)

 別荘の休耕田ならぬ休耕畑では、もともと畑の地面ですが、すぐ傍の一つ山からの伏流水は、山側の畑の地面を湿らせています。
 今では完全にお荷物休耕畑です。
 私たちが名付けてそば畑と称している畑は、妻の亡くなった母親が、畑仕事をしていた頃は、山側の際にしっかりと水路を作って、水はけを良くしていたらしい。
 その痕跡は残っていますが、完全に埋まってしまいました。

 お荷物の畑にしておくと、草だらけの荒れ地になってしまいます。
 そこで・・・年に数回の畑の草刈と耕耘機作業で、畝作りをしています。
 更には、畑の脇に排水溝を一本掘って、水はけ対策をしてきました。
 その水はけの良い道路側に、菜園マダムがサツマイモやジャガイモを育てて収穫しています。
 今年は更に、カーデン・ハックルベリー栽培でした。

 残りの畑の有効活用で、手作りそばの実を製粉して、年越しそばを食べたいと始めたのが「そば栽培」です。
 このそば作りはなかなか難しい。簡単に言うと、そば栽培は乾いた水はけの良い地面が適していますが、この畑は水はけは良くないのです。

 左のカテゴリの蕎麦作りの記録を見ると、過去は結構収穫の喜びを味わっていました。
 2009年から始めたらしい?そば作りは、楽しい記録がダイアリーの記録で残っています。

 それがその後、年々そば作りの私の熱の入れようが変わってきていました。
 別荘での作業があれもこれもと多岐にわたっての活動となり、しかも、過去は2泊3日の管理訪問でしたが、それでは疲れすぎるので、今では一泊の滞在となっています。

 記録をたどって見ると過去の種まきは8月初旬でした。
 近頃はだんだん遅くなり、中旬となり、今年なんか下旬になってしまっての、管理の熱中度が低くなってしまっているのが原因でした。
 2015年は収穫0、2016年も収穫0、2017年の今年も殆ど0に近い収穫です。
→ 要するに、台風が来る前にしっかりとした草姿にしなければ駄目だと言うことです。

 それでも、今年も折角のそば栽培なので、少ないそばの実を丁寧に収穫しました。


 今年も種まき時期が遅いのと、台風被害とが重なっての収穫0に近い結果でした。



 これだけでした。来年からは7月下旬の種まき目標で、リベンジですかねー。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 竹の箸置き作り用に、孟宗竹の根っこに近い、太い竹を切ってきました。
 節はお皿、竹は割っても箸置きの素材作りです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/29 今日の行動メモ
 良い天気らしい、貴重な小春日和のこんな日は何をしましょうかねー。

そばの発芽です。

2017-09-06 08:48:00 | 蕎麦作りの記録
 そばが発芽していました。    9/6(水)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 8/29日に種まきした「信州大そば」が、無事に発芽していました。
○ 前回の別荘管理訪問で種まきした、そばは発芽してくれていました。
○ お花畑のコスモスも発芽してくれました。
 まあ、今年の夏の天候不順は、とにかく雨降りが長引いてくれて、種蒔き後の発芽には水やり代わりで良かったのかもしれませんがねー。



 発芽した後は、今度は晴れ上がって欲しいのですが、今日からまた3日間はしっかりと雨が降ってくれるらしい・・・?



 そば畑にイノシシの足跡です。
 サツマイモの方向へ進んでいます。
 イノシシの足跡は、細長い蹄の足跡なので分かります。
 周りの草刈り後の刈り草の下のミミズを、あの鼻先で掘り起こしている痕跡が、周りのあちこちにあります。

 足跡の先には、ガーデンハックルベリー、そしてイノシシネットの中のサツマイモの2畝があります。
 サツマイモは今のところ、被害はありません。
 ハックルベリーの実はうまいものではないので、荒らされもせずに無事です。
 → 明日、7日はハックルベリーのダイアリーを予定しています。



 そば畑の山手に掘った排水溝は、効果がありました。
 今年は雨の多い夏なので、山手からの伏流水で、畑の排水溝側は、耕耘機の後なんか、ぬかるんで大変な畑です。
 そばは水はけの良い畑でないと育たないので、本来はこんな水抜きの排水溝では役立ちませんが、無いときに比べたらずっーと改善されたと思っています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/6 今日の行動メモ
 金子畳店和の市に申し込みます。出展の作品の方針を決めます。

そばの種蒔き完了

2017-08-30 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 信州大そばの種蒔き完了です。    8/30(水)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 今年も「信州大そば」の種蒔きを完了しました。

 自家製粉の蕎麦粉でそば打ちし、年越しそばをいただく。
 そんな、ことができれば楽しいと始めたそばの栽培です。
 昨年はそばの発芽後に台風到来で、そばの若芽がほとんどなぎ倒されて全滅でした。
 果たして今年はどうなるか・・・でしたが・・・。
 今年もトラブルでした。いつもの種屋さんで「信州大そば」の1Kg2Lの大袋の種があるかと電話したら、とうに売り切れでした。
 これからインターネット注文しても種蒔きが遅れるので、種屋さんが「信州大そば」の小袋のそばの種を全部買ってくれれば格安にするとのことで、急遽、種屋さんに出かけてゲットしてきました。



28日は、マダムにお願いして、そばの種蒔き予定地の耕耘機です。
ここは、休耕畑で、放っとけば草だらけになる畑です。もう何度も除草を兼ねた耕耘機をしている所です。
 29日は、私が仕上げの耕耘機での畝作りです。



 29日の昨日は、私の畝作りの耕耘機の後、共同作業で種蒔きです。
マダムに三角レーキでちょいと深めのV溝を引いてもらい、小袋11袋の種を、30畝?に負けるだけまきました、





 耕耘機、種蒔き、覆土、野菜用の除草剤のトレファノサイド粒剤をばらまきして、この後の雨降りでの水やりを待ちます。
 ここは、お荷物休耕畑ですが、こんな遊びで有効活用している管理人様でございます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/30 今日の行動メモ
 カシワクフェスタ2017に出展申し込みます。

そばの発芽

2016-08-23 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 そばの発芽です。    8/23(火)

台風9号が千葉県に上陸して通過しました。
 結構降った雨と風で、別荘のお花畑も荒れていることでしょう。
 庭の野菜畑も風雨でなぎ倒されていることでしょう。
 所用があり、次の管理訪問は26日以降の予定なので、地面が乾いてからの別荘出っ張りとなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

futaba 8/12日に種まきした、そばが発芽です。
 カラカラ地面の畑にそばの種まきでした。
 その後の自然の雨降りは、16日の台風の雨だったらしい。
 画像の左側に一つ山があるので、この畑には、雨降りが続くと、湿り気たっぷりの畑となります。
 今回は、そこからの伏流水は水抜きの排水溝にしみ出しています。
 この畑の水はけ対策で、水抜きの排水溝を冬場の内に掘ったのですが、見た目では台風の結構な雨降りの後でも、溝に水がたまっていたので、効果はあったようです。



futaba futaba futaba 昨年よりは順調に発芽してくれています。
 ただし、台風の雨降りは、畝の間の土もたたきつけたようです。



 今回の千葉県上陸の台風9号で、またも大雨にたたきつけられたので、畝も消えてしまったかもしれない。
 次回の管理訪問では、その後のそばの発芽の様子を見て、次の課題を考えます。



 私たちの名付けている蕎麦畑の下は、元は田んぼで、今はチガヤが出て来て、妻の草刈の分担領域です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/23 今日の行動メモ
 人間ドック後の呼吸器の精密検査の受診です。

そばの種まき完了

2016-08-13 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 そばの種まきをしてきました。    8/13(土)

 休耕畑の有効活用と言うか、遊びと言うか? 毎年、そばの種まきを8月にしています。
 昨年のそば栽培は、大失敗で、収穫0でした。考えられること・・・。
① 8月の種蒔き時期の地面は、雨降りが続いて、畑は山側が泥濘となりました。
② 耕耘機と種まきを強行しましたが、発芽はまばらでした。
③ ほとんど実がつかない、大失敗のそば栽培でした。

 今年は、一年発起で、水はけ対策で、冬場の内に、山側からの伏流水対策で、水抜きの排水対策で、一本の溝を掘りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 目標にしていた、そばの種まき完了です。

① 初めに、そば畑全面に、肥料として、苦土石灰と化成肥料をばらまきました。
 本来は種まきの数週間前に行うのですが、ご勘弁を・・・です。



② 全面2度がけの耕耘機作業で、種まきの畝を作ります。
 こんな作業は耕耘機様様です。これがないとなーんにもできません。
 今回は、クラッチオイルも新しく入れ直しました。



③ 三角レーキで溝を掘り、信州大そばの種をばらまきます。
 種まきの溝掘りは、機械ではないので、レーキでの作業は疲れます。
 メタボ対策実施中の私は、数本溝引きしては、お休みしながらの作業です。



 毎年、種まきしているそばの種は、「信州大そば」1Kgです。
 これまでの実績では、一番採れた時は、6Kgぐらいに増えましたが・・・。



④ 覆土は、菜園マダムが手伝ってくれました。
 ほうきで覆土です。種まきの説明書によると、そばの種まきは5~6cmの深まきだとかなので、ちょうでいいかなー?です。  
 この後の水やりは自然の雨降りにお任せです。天気予報では17・18日に雨降りがありそうです。ちなみに畑の地面はかなり下まで乾いていて、自然発芽はどうなるかです。


         画像に凄いほうき文字がありますが、お許しを!  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/13 今日の行動メモ
 15日は園芸不燃物の回収日なので、13日の今日は朝から一日庭の夏草取りです。

麺打ちヌードルメーカー

2014-12-30 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 蕎麦打ちの新兵器「ヌードルメーカー」です。 12/30(火)

 蕎麦打ちの新兵器のヌードルメーカーを試運転しました。
 毎年恒例にしている、別荘産の蕎麦粉で、蕎麦打ちして年越し蕎麦をいただく。
 
 これがなかなか蕎麦打ちがうまくいかない。
 ええーい!今年は、新兵器で・・・と言うことでございます。
 


 ヌードルメーカーの説明書に基づいて、その通りに試運転です。
 蕎麦打ちの水回しの作業は手でやり、捏ねの作業は5分間で終わります。
 私はもう2分増やして、捏ね7分で試運転しました。
 


 タイマーセットでの捏ねが終わると、細い蕎麦がきれいに出てきます。
 さすがにたいしたマシンでございます。打ち粉を振りかけながら鋏でちょん切ります。



 昨夜の試運転では、まあまあのできでした。
 先日のアジ釣りでのアジフライと一緒にいたたきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/30 今日の行動メモ
 いよいよ今年も今日・明日です。二人のお孫ちゃんが来る日です。

蕎麦の製粉です。

2014-12-25 10:03:00 | 蕎麦作りの記録
 不作の蕎麦の実からの製粉です。   12/25(木)

 別荘の休耕畑での蕎麦の栽培ですが・・・。
 自家栽培、自家製粉、そして手打ち蕎麦で、年越し蕎麦をいただく・・・これが目標です。

 ところが、今年はこれまでの栽培で一番の不作でした。
 種まき時期が悪かったのか、 肥料不足などの管理が悪かったのか、天候のせいか、収穫時期が遅かったのか、原因は色々考えられるので、来年はもっとしっかりと管理して、収穫したいと思っています。

 貴重な蕎麦の実から、製粉機で粉にします。
 一年に一度の製粉機の稼働です。
 この製粉機は、蕎麦の実を挽いて粉を取り出します。
 いつもの庭先の陽だまりで製粉機で挽いて、篩で粉にします。



 初めは手回しの製粉機でしたが、電動にしてからはたちまち粉々に挽いてしまいます。
 大きな殻は金網のざるで篩い、更にメッシュの細かい篩で一番粉を集めます。


 細かい篩を通らなかったものは、更に製粉機の臼を細かくして、もう一度製粉機にかけて二番粉にします。



 左は一番粉、右は二番粉です。
 超不作の今年はこれで全部です。例年の十分の一です。


 こんなそば粉の量では、とても手打ち蕎麦などできない。
 信州の「高山製粉」から、通販でそば粉を1Kgをてに入れています。

 さらに今年は、製麺用の最新兵器の「ヌードルメーカー」の存在を知り、電気店でで本物を見て、インターネッテで格安を検索して、ついには手に入れてしまいました。
 後日、最新兵器の「ヌードルメーカー」でのそば麺作りについて、ダイアリーします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/25 今日の行動メモ
 報道につられて、今宵は東京駅のイベント「ミチテラス」を見物に出かけます。


蕎麦の実の選別

2014-12-19 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 別荘で蕎麦の実の選別です。   12/19(金)

 なんと寒い12月でしょう。
 
 寒さにふるえ、別荘での大忙しの管理作業をしてきました。
① 12/17 梅の木の枝下ろし剪定、トンボ竹細工、菜園マダムは里芋掘り
② 12/18 新たな野菜畑の開墾、花壇の片付けとチューリップの球根植え
  寒さであまりファイトが出ず、最小限の作業で、一泊の管理訪問でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 蕎麦の実の選別をしました。
 まずは、箕(み)を使って、不要物を風で吹き飛ばします。
 こんな道具は田舎にしかないでしょう。
 この「箕」は、もう何十年ものの農作業の貴重な道具です。



 しかし、箕を使っての蕎麦の実の選別は、私には難しかった。
 仕上げは、自分の口でふーふーと吹いて、不要物を飛ばしました。
 ふーふー吹き続けると、酸欠で頭がくらくらしてきます。

 仕上げの選別は、お皿の上で、目視です。
 ごみ、土、石ころ、うらなりの実を、丁寧に取っていきます。



 今年の蕎麦栽培は、超不作で、3kg少々なので、目視でのより分け作業は自宅へ持ち帰って、炬燵に入ってのんびり選別でした。

 次の作業は、金網ざるでぐるぐると蕎麦の実を回しながら、磨きます。
 これは製粉機で、そば粉にする前の、大事な作業となります。
 詳しくは次回のダイアリーといたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/19 今日の行動メモ
 年末ジャンボ宝くじをゲットします。