goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

お墓参りの思い出

2020-08-13 09:05:00 | 昔の記録アーカイブ
 お墓参りの思い出です。    8/13(木)

 久しぶりに昔のビデオカメラと編集の記録を探し出して、昔のお墓参りの記録を観ました。
 私は、その昔は、ビデオ撮影とそのPC編集に夢中になっていました。
 今のPC操作の少しの知識は、その当時にビデオ編集であれやこれやといじくり回していたPCとの闘いの結果で身についた物がかなりあります。
① ビデオカメラは、ソニーのHi8から始まりました。
② 更に進化した、DVビデオカメラになりました。
     ・・・ 下のカメラは当時のもので、もう何十年物です。
③ その後、ソニーの最上級機で、更にビデオ撮影と編集技術にこりました。
  このカメラもバッグの中で眠っています、
④ ビデオの編集システムと技術は、もう、なくなってしまいました。
  ヒデオテープはわんさかとあるのですが、私以外は無用の代物です。



 今回、お盆で岩手の兄から、お盆のその昔の画像が送られてきました。
 私も、この際だからと、もうしっかりと眠っているビデオカメラ類の機器と、撮影編集した、膨大な記録をどうしようかと、終活ならぬ、大整理に手をつけ始めることにしました。

 なんとこれは、平成3年度の夏の帰省の時の、亡くなった父と、我が家の愛犬のベビー時代の記録です。
 ビデオ画像からの撮影です。



 平成3年のお盆の画像です。



 平成4年のお盆のお墓参りの画像です。



 その昔は、年に一度のドライブで、岩手まで長距離ドライブでの、いわゆるお墓参りの帰省でした。
 我が家はこどもたちの結婚を契機に、岩手へのお盆の帰省はなくなり、今は我が家のお墓を管理する年になってしまいました。

 しかし、この民族大移動のお盆の帰省の行動も、今年は困った行動規制となってしまいました。
 コロナウイルス感染症問題はいつになったら収まるのでしょうかねー。

 それでは、皆様方、良いお盆となりますように・・・。


墓参りで学ぶ

2017-03-22 09:32:00 | 昔の記録アーカイブ
 お彼岸のお墓参りで妻の先祖を知る。   3/22(水)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

 お彼岸のお墓参りで、妻の先祖のお墓研究でした。
妻の家は、昔は旧家だったらしい。今でもお墓は表山の杉林の一角に有る。
 年に数回のお墓掃除とお墓参りをしていますが、今回はいつもの掃除をしていて、古い墓石の石仏像が、私にデジカメ記録を催促してきました。
 近頃の私は、仏画のお絵描きをしていることは、既に皆様方はご存じのことと思います。

 こんな苔むした墓石の仏像は何時の時代のものなのか気になりました。
 これは地蔵菩薩様でしょう。刻まれた字はとても読めない。



 こちらの仏様はお顔はまだ見えるものの、文字は消えている。



 ふと、隣の小さな墓石を見ると、「秋岸童子」寛政甲寅天 八月十三日 とはっきりと読める。
 童子と言うことは幼少で亡くなった男の子ですかねー。



 お線香を焚いて、妻の父母とご先祖様を拝みました。
 なんと、帰る時間には、私にデジカメ記録を催促してきた「秋岸童子」の墓石と石仏様たちにこんな光が当たっていました。



 人に歴史ありで、ご先祖様からの脈々とした血の繋がりが、今の妻の中に有るわけです。
 勿論、私にも同じですが、遠いご先祖様の歴史の流れの中の、一時期のことを考えてしまいました。
 普段は焼香するだけで見たことも無い妻のご先祖様の、古い古い先祖代々の位牌名が書かれた木札を出してみたら、「秋岸童子」の位牌が出てきました。
 寛政六甲寅天(1794年)の八月十三日に幼少で亡くなっていた男の子は、ここで子孫を残すことができなかったことになる訳です。
 寛政と言うと11代将軍家斉の時代で、松平定信の寛政の改革の時代のことなんですねー。
 昔は、こどもが大きく育つのは難しい時代とは聴いていましたが、仏壇の位牌の中には、他にも童子の位牌が二つありました。



 妻の実家では、こだわりの私は、ご先祖様・お爺さま・お婆さま・お父様・お母様とご焼香と、五つ鐘を打ち拝んでいますが、江戸時代まで、遡らなくてはならなくなったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/22 今日の行動メモ
 ウオーキングで、近所の桜の開花を探してみますかねー。

別荘のアーカイブ②

2016-02-23 10:00:00 | 昔の記録アーカイブ
 別荘のアーカイブ②は上棟です。    2/23(火)

 別荘建築の2005年の記録、今回は上棟までです。

 建築基準法により、別荘新築は裏山からぐんと離れて前になりました。
 2005年の8月の記録ですから、もう10年も前のこととなりました。



 昔のあばら家は床下が見えて、地面でしたが、今は下からコンクリートの基礎です。
 ぐんと空いた裏庭は、やがての開墾で、菜園となります。



dog5 上棟式後の別荘です。
 在りし日の愛犬が散策しています。ちなみに愛犬はこの別荘が完成しない、11月に天国へ行きました。


 上棟式後に屋根裏に取り付けられた「上棟セット」です。
 上棟セットの丸扇子、紅白のしめ、弊芯、水引きですが、屋根裏のこれを次に見るのは、我が子孫の誰でしょうかねー。50年後?のお楽しみです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/23 今日の行動メモ
 暖かい日ならば手賀沼方面へのサイクリングですが・・・。

別荘のアーカイブ①

2016-02-20 10:00:00 | 昔の記録アーカイブ
 我が別荘の生い立ちの記録をしていきます。  2/20(土)

 「毎日あれこれpart3」のブログの記録は、我が別荘での記録をかなりの量で綴っています。

 先日から数日かけて、PC接続の外付けハードディスクを整理しています。
① 古い125GBのHDには、03~09年までの画像記録
② 現在の500GBのHDには、2009~2016年の現在までの記録を保存しています。
 そこで、先日から数日かけて、03~09年までの貴重な画像記録を、現在使用中の500GBHDにコピーしてきました。

 ふと、思いつき、過去の別荘の画像記録をたどっていたら、これは毎日あれこれダイアリーのアーカイブ記録として、我が別荘の書き込みもできるなあと、言うことになりました。
 ちなみに、アーカイブとは・・・ 
 アーカイブとは、保存記録、公文書、公文書館、記録保管所、書庫などの意味を持つ英単語。一般的な意味は、将来に残すために保存された記録物や文書類、また、それらの保管設備・施設などのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  そんなことで、時々、我が別荘の生い立ちについて、アーカイブダイアリーをしてみることにしました。
 我が別荘のアーカイブの①です。
 今回は、あばら家の解体・整地までを記録します。
1 妻の実家は、両親が入院し、早くに二人共亡くなり、その後は空き家になりました。
 妻の両親への感謝の印として、あばら家となった家屋を取り壊して、必要最小限で住まう家に建て直すことにしたのが、2005年です。
 この年の11月に亡くなった、わが愛犬のベアデットコリーの姿が記録されていました。



2 この年の7月までは、家の中の家財道具の廃棄処分に明け暮れました。
 大半は庭で焼却処分にしましたが・・・田舎だからできたことです。
 7月の後半から建築業者が入り、家屋を一気に解体しました。



3 建築基準法にのっとり、裏山の斜面の角度が土砂崩れの恐れがあるとのことで、裏山の斜面の木も伐採して、大工事となりました。



4 8月初めには、裏山と家屋予定地の地面は真っ平らに整地されました。



5 2005年8月の夏の暑い時に、地鎮祭になりました。



 こんな具合で、時々、我が別荘の現在までの生い立ちについてダイアリーいたしますので、おつき合いください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/20 今日の行動メモ
 天気予報は大荒れの雨降り予報です。
 予報通りならば、今日はウオーキングができないので、代替運動で踏み台昇降でもしますか・・・。

50年前からのモットー

2015-01-07 09:40:00 | 昔の記録アーカイブ
 50年前からの好きな言葉でした。   1/7(水)

 50年前からの使っている好きな言葉がありました。
 1965年にとある中学校の教員となって、当時の生徒諸君と触れ合いました。
 そんな触れ合いの中で、私は生徒の皆さんに好きな言葉で継続して使いまくったのが・・・。
DO YOUR BEST」と言う英文でした。
 ・・・ たまたま、当時行っていた高校入試の補習の英語の参考書に、do your bestについての分詞構文の一文があり、「これだー。と」気に入ってしまいました。
「If you are to succeed, do your best.」
 「ベストを尽くせ」と言う意味なので、教師が中学校の生徒に使えるだろうと、いろんなところで使いまくりました。

 今回、部屋の壁にはり止めていた、美術の時間に使った教材の見本で、do your bestの塩ビ板のステンドグラスがあり、数十年の眠りから目覚めさせました。


 当時の中学校の3Bの卒業記念の寄席書きが、アルバムにありました。
 やっぱり使っていました。Do your best.です。
 いつも、Do your best.を書いては、最後に拍手を表す両手を描いていました。
 「先生、拍手よりもモミモミだよ。」と言われながらも、中学校での生徒諸君との触れ合いでは、以来、ずーっと使い続けたものでした。


 最善・ベストを尽くせ!・・・頑張れ!拍手で激励です。・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今では、自分自身への、励みの言葉となっています。
 ネット検索で英文を探したら・・・
「The most important thing in life is to do your best.」を見つけました。
 人生で最も大切なことは最善を尽くすことである。    ・・・ ですって。

※ 英文とスペルにまちがいがあったら、コメントください。すぐに訂正します。

 残りの人生に、時の流れに身を任せ、Do my best.です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/7 今日の行動メモ tc76
 暖かくなったら駅前ウオーキングですかねー。 

紙芝居わらしべ長者最終回

2015-01-06 10:53:00 | 昔の記録アーカイブ
 紙芝居「わらしべ長者」最終回です。  1/6(火)

 小学校時代の夏休みか冬休みの自由研究・制作の紙芝居で、私の思い出の宝物です。
 今回は、最終回で、馬が屋敷に変わりました。


 お屋敷をいただいた若者は・・・。
 一生懸命に働いて、長者様になりましたとさー。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/6 今日の行動メモ    tc74
 今夜は雨降りらしい。日中は駅前方面ウオーキングかなー。

わらしべ長者の⑧

2014-12-24 10:46:00 | 昔の記録アーカイブ
 紙芝居わらしべ長者の⑧です。  12/24(水)

 今宵はクリスマスイブですねー。
 本来の予定は、二男の家でクリスマスケーキをいただく日でしたが、妻のインフルエンザでパーティーは延期にしました。
 快方に向かったので、我が家で小さなケーキを食べることにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 わらしべ長者⑧の展開です。
 

 若者は観音様にお祈りしながら、一生懸命に介抱しました。
 すると明け方近くになって、馬はすっかり元気になりました。
 若者は観音様にお礼を言って、その馬を引いて出かけました。
 やがて町近くになりました。


町近くになるとそこの大きな家の前で、沢山の荷物を馬に積んでいました。
 若者を見ると家の人が出てきて言いました。
「もしもし、その馬を譲ってくれませんか。遠くに引っ越すのですが、荷物を運ぶ馬が足りなくて困っています。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 次回はいよいよラストの展開です。
そうです。わらしべ長者様になるのです。
 この話は、真言宗長谷寺の観音様信仰にまつわる言い伝えの民話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/24 今日の行動メモ
 午前中は、延び延びにしていた蕎麦の製粉です。
 午後は、駅前までウオーキングです。
 

わらしべ長者の⑦

2014-12-22 12:15:00 | 昔の記録アーカイブ
 紙芝居わらしべ長者の⑦です。  12/22(月)

 11/26日はみかんが絹三反に変わりましたが。
 わらしべ長者は今回はどなん展開でしょうか

7 わら→あぶ→みかん→絹と変わっていきましたが・・・







 小学校の自由制作の紙芝居でした。
わらしべ現象で、絹が馬に変わりましたが、次回はいよいよ最終展開でございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

pencil 12/22 今日の行動メモ
 炬燵に入って年賀状書きをしますかねー。
 妻はインフルエンザの予防接種が効かず、A型のインフルエンザでございます。
 私は元気でございますが、数日後はどうなりますか。

わらしべ長者の⑥

2014-11-29 10:00:00 | 昔の記録アーカイブ
 紙芝居わらしべ長者の⑥です。 11/29(土)

 昔の紙芝居「わらしべ長者」の⑥でございます。
 みかんが絹三反に変わります。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 11/29 今日の行動メモ
 画廊企画展前半三日目の今日は午前中の出番です。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昨日の貴重な記録です。
light 28日の昨日は、私が教員なりたての時の光る存在の生徒だったYさんが、案内状を見て来てくれました。
 Yさんも既に6?歳です。40数年前ぶりの再会でしたが、見事にタイムスリップすることができました。
 私のブログを毎日みていただいていて、パソコンいじりの様子も見ていてくれました。 
 また、何よりも、パソコンお絵描きの作品作りの上での貴重な話を聞くことができて、これからの仏画のパソコンお絵描きのヒントが沢山湧きました。
 Yさん、ありがとうございました。
 

わらしべ長者の⑤

2014-11-14 10:00:00 | 昔の記録アーカイブ
 紙芝居わらしべ長者の⑤です。   11/14(金)

 パソコンお絵描きに追われ、ダイアリーが停滞しています。
 今日も、苦しいときの??頼みで、わらしべ長者の紙芝居でございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 わらに結んだあぶが三つのみかんに変わりました。
 今日は、その次の展開①です。



 このみかんは、絹に変わりますが・・・次回のダイアリーといたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 11/14日、本日一週間ぶりの別荘管理訪問で出かけます。
 今回は、女管理人が所用で、花咲か爺さん一人での訪問です。
 予定の仕事は・・・
① 前回刈り取りのコスモスとひまわりの残骸を片付けます。
  燃やせれば最高ですが、雨の後なのでだめでしょう。
② 跡地に苦土石灰をばらまきます。
③ ひたすら耕耘機がけし、種まきの畝を作ります。
④ アンジェリアの種をばらまきます。
  ・・・ そんな一人芝居をお花畑で、取り組みます。