goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

田んぼの一仕事

2017-03-21 14:30:00 | 休耕田お花畑作戦
 昨日は田んぼで一仕事でした。   3/21(火)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

 別荘管理訪問の昨日はお日柄も良く、こんなことができました。
① 3/20 まずはお彼岸の墓掃除と墓参り
       私 →田んぼの排水溝ヘドロ上げ、野菜畑の耕耘機、畑の排水溝掘り、竹細工
       妻 →ソラマメのお世話、里芋の植えつけ、大根の種まき、野菜の収穫、
② 3/21 妻 → 朝から水ブキ採り、少し農作業。
      朝から雨降りで、10時前に撤退です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お彼岸の昨日は、お日柄も良く、田んぼで一仕事をしました。

 花咲か爺さんは課題の第一排水溝の埋まったヘドロ上げです。
 昨年の冬場の作業で残していた、15mのヘドロ上げは今年に繰り越していたので、何としても4月までには貫通したいのですが、作業が大変でファイトが沸きません。
 それでも、今回の課題として、5mはやろうかと、胴長靴を履いての作業でございます。



 さすがに、ヘドロ上げは少しやってはお休みです。
 今回は天気が良いのでやっているので、冬の寒さの中では意気消沈の課題です。



 15mの埋まった排水溝のヘドロ上げは、昨年のやりの残しなので、三分の一の5m弱は進めたでしょうかねー。
 もうこれで、今回はギブアップてす。
     → ちなみに、水分無しの野菜畑の地面の排水溝は結構掘ってきました。



 この水路に産卵していたアカガエル卵からは、小さなオタマジャシが孵化しています。


 菜園マダムは田んぼに種まきしたソラマメに肥料をやり、土寄せをしています。



 今日、3/21日は、天気予報通りの雨降りで、別荘を早めに撤退でした。

昨日の園芸は?

2017-03-20 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 昨日の園芸はブロッコリーの植え替えです。  3/20(月)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

futaba 2/13日に種まきした、ブロッコリーとキャベツの植え替えです。
 種を3個ずつまいて、一か月経ちました。こうなると私に植え替えを催促してきます。
 こんな仕事は、自ら種をまいた者の責任の仕事で、楽しいものです。



 丁寧にポリポットに植え替えて、種袋の半分の量で、それぞれ40本弱の苗作りができます。


futaba こちらは、3/6日種まきのコキアです。
 ばらばらとまいた種はほぼ発芽します。



 もう既に、半日かけて、35ポット×5トレーの、一度目の間引きをしています。
 小さな種からの発芽なので、時間をかけて、生育ぶりをみきわめて、やがて三本の苗として、植え替えられるように間引きます。
 今年は昨年のコキア栽培の失敗を生かして、300本ほどの頑丈な苗作りの予定です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 3/20 今日の行動メモ
 お彼岸のお墓参りで、別荘へ出かけます。
 明日は朝から雨降りとか・・・。今日はその分一仕事します。



スライド支柱のお化粧

2017-03-19 11:55:00 | バランストンボ作り
 バランストンボのスライド支柱作りです。    3/19(日)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

 サンデー毎日生活者は、こつこつとホビーです。
 今では私のお友だちになってしまったトンボ作りで、毎日暇無しです。
 柏の布地屋さんのサンキでゲットした、お気に入りのトンボ柄の布が少なくなりました。
 便利なインターネットで検索したら同じ布は出てこない。
 そんな中にこのトンボ柄の布を見つけて、ゲットしました。



 今年の新型トンボは二つありますが、その一つは竹の三段スライド支柱です。
 段差に合わせて布を切ります。



 絵柄を合わせて、ボンドで丁寧に貼り付けます。



 完成です。この上に特製バランストンボを止まらせます。



 太い竹で、やじろべえバランストンボを作りました。
 標準サイズは右の小さなものですが、太い竹で作るとバランストンボはもっと大きなもを止まらせることができるのです。
 別荘産の孟宗竹は太物は15cmもあるので、作りがいがあるのです。



 私のトンボ制作は素材は孟宗竹です。
 竹の素材で組み立てる。→ カラー塗装する。 → 更に布地を貼り付けてお化粧する。

 こんなホビーをしていると、楽しいし、幸せなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/19 今日の行動メモ
 少し体調が良くないので、のんびりです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミニトマトの苗作りです。

2017-03-18 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 ミニトマトの苗を作ります。    3/18(土)

 3/3日に簡易温室で種まきした、ミニトマトが発芽して順調に生育し、私に植え替えを催促してきました。

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

 水槽でのヒーターベット利用の簡易温室では、ミニトマトが順調に発芽して、大きくなってきました。
 こうなると徒長しない内に植え替えてあげることになります。



futaba 発芽したものは貴重なので、一本も無駄にしないよう、丁寧にポリホットに植え替えます。
 昨日の陽だまり園芸で、ミニトマト3種類の苗作り第一陣でした。



 植え替えの苗は、衣装ケースでしばらく管理します。
 種まきは簡易温室での管理なので温かいのですが、ポリポットは温室に入らないので、衣装ケースに入れて保温管理します。



 ポリポットのラベルは色分けで表示します。
 黄色はイエローアイコ、赤はキャロルスター、ピンクはキャロルロゼと区別します。
沢山育てていると、姿が同じなので、やがて管理で移動しているとどれがどれだか分からなくなるんですよ。
 以前、赤のミニトマトの苗だとあげたら、イエローアイコだったと言うお笑いがありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/18 今日の行動メモ
 暖かい日は有効に活動しなくては・・・。

しいたけ原木栽培のに

2017-03-17 10:00:00 | 別荘の管理だより
 しいたけ原木栽培の②は仮伏せです。    3/17(金)

 ブログ画像の中にコメントを入れる書き込みを再開します。
 画像にポインターを当てると、書き込んでいるコメントが出てきます。
 どうぞ試してみてください。
 title="隠れコメントの書き込み"
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

kinokokinokokinoko しいたけ原木栽培の仮伏せをしました。
① 一晩、裏の池に漬けた水分たっぷりの原木を二段に並べて積みます。



② 保温のためにダンボールを被せます。



③ 防水のシートを被せて、5月まで管理します。この過程を仮伏せと言います。
  種駒でコナラの原木に打ち込んだしいたけ菌が、木の中に入り込んでいきます。
 やがてしいたけ菌が発生して、原木の小口に白く出てきます。



 今回の管理訪問では、裏庭で出て来ていたしいたけのドンコがきれいに、誰かに・何者かに?取られてしました。
 今までこんなことは無かったので、私たちにとってはショックでした。
 怒りの妻は、裏の竹林の中に、まだしいたけのチビが出ている原木を、裏山の竹林に運んで、こんな風に管理することにしました。



 裏山の竹林には、イノシシ撃退のLEDの点滅照明と、ウルフの尿のグッズをとりつけているので、仮にイノシシとハクビシンが出て来ても撃退できるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 3/17 今日の行動メモ
 温室管理発芽のミニトマト植え替えです。

お花畑の様子は?

2017-03-16 09:46:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑も雨で潤いました。  3/16(木)

 今年の冬場はお花畑は乾燥していましたが、ここに来て雨降りでの潤いです。
 3/13日の管理訪問一日目は、田んぼのど真ん中のお花畑の作業は、殆ど乾燥していて、私の耕耘機の作業を進めさせてくれました。
 今回は、AB区画の除草を兼ねての草刈耕耘機をしました。
 これは耕耘機の機械がやってくれるので、私のメタボ改善の運動にはあまり役立たない。
 それでも仕事をしたと言う充実感はあります。

 耕耘機で土を掘り起こすと、眠っていたカエルくんが何匹も出てきます。


 3/14日の2日目は雨降りで、お花畑は潤いましたが、私の作業はお休みです。

 こちらは、クリムソクローバーの種まきしていたE区画です。
 次回は土が乾いていれば、除草の草刈をしなくてはです。



 冬場の課題で、昨年から残していた、排水溝の土上げが10m弱あるのですが、なかなかこの作業には入れない。
スコップ作業での10mは、水場なのでかなりきつい。いつも繰り越しで残してしまいます。



 春です。こんな水路に、ニホンアカガエルがいくつも産卵しています。
 私は観察のために、卵囊を手に取ってデジカメです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/16 今日の行動メモ
 今日こそ、ウオーキングで運動しなくはですねー。

しいたけ原木栽培①

2017-03-15 10:00:00 | 別荘の管理だより
 しいたけの原木栽培の①です。    3/15(水)

kinoko しいたけの栽培の①は、種駒の打ち込みです。
 4年ぶりに、したけの種駒を打ち付けました。

 いすみ市のカインズホームセンターで、しいたけの栽培のナラの原木をゲットです。
 ちなみに、ナラの原木は780円。
 ナラの木にしいたけ菌を植え付けた原木が980円でした。
 ナラの木にしいたけ菌を打ち付けての熟成原木は更に値が張ります。

→ ナラの木にしいたけ菌を植え付けたものをゲットすれば、手間は省けるのですが、それでは私のダイアリーネタにはならない。
kinoko どうせやるならば、ナラの原木から全ての作業をしなくては・・・です。
 しかし、ナラの原木は品切れで4本しかない。
 しかたないので、種駒の打ち付けは4本にして、後の6本は種駒打ち付け済みの原木をゲットしました。




kinoko しいたけ菌の種駒です。今回は100個を二つゲットです。
 2013年3月、4年前の作業を思い出しながらのお楽しみです。この時は10本のしいたけ菌の打ち付けをしました。

① ナラの原木に9.2mmのしいたけ菌植えつけの専用ドリル刃をつけて穴を空けます。



② しいたけ菌の種駒を空けた穴に打ち付けます。今年は4本だけです。



③ 裏の池に一晩漬けました。
 水分をたっぷりとうちかけるのですが、私は池に漬けて水分をたっぷりとしました。



この後のしいたけの原木栽培は、この説明書の通りに進めます。
 4年前もこの説明書のレシピ通りに進めて、一年後の春・秋から3年間のしいたけの収穫ができました。

 次回は、この後の作業の仮伏せについてダイアリーをします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/15 今日の行動メモ
 天気が良ければウオーキングです。メタボ体型改善も大変ですわー。
 しかし、うすら寒い日となりました。こんな日はパソコンとトンボに遊んでもらいます。

別荘管理訪問2日目でした。

2017-03-14 15:14:00 | 別荘の管理だより
別荘管理訪問2日目でした。     3/14(月)

 午後、自宅へ帰り、ダイアリーです。
 天気が良くないのを承知で、別荘管理訪問でした。

 作業メモです。
① 3/13 何とか天候は持ちました。
       私 → 昼前からお花畑の耕耘機がけ、
           シイタケほだ木のゲット、種駒打ち付け
       妻 → 花の苗植えつけ、シイタケの移動、

② 3/14 夜から雨降りでした。午前中は小雨です。
       私 → シイタケの仮伏、季節のデジカメ
       妻 → 車除け作り、山菜の収穫、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 どうも、不思議な訪問者があるようです。
 楽しみにしていたシイタケがきれいに無くなっていました。ショックです。

 殆ど不在の別荘ですが・・・。
不在時でも、出入りの皆様の動きは、なんとなく分かります。
 → しかし、今回のシイタケが無くなることで、安心の考えを変えました。
   誰だろうか・・・。あれこれ考えると気分が悪くなります。
 ↓ こんな車除けを設置してきました。



名刺を作る

2017-03-13 10:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 名刺を作っています。    3/13(月)

 先日、桜の時期のバランストンボ展示会の打ち合わせがありました。
その際、ある方と話しをしていたら、自己紹介の名刺をいただきました。
私は名刺はいらない年金生活のサンデー毎日の花咲か爺さん、トンホ爺さんです。
お返しの名刺がないので、アレッーという相手の方の反応に、これはと思い、いたずらです。

 エーワンの名刺用・マルチカードの用紙をゲットしてきました。
 ラベル屋さんのカード作成ソフトを無料でタウンロードして作るとかなので、ゲットです。
 早速、四苦八苦して一枚作ってみました。
 


 なんとかできましたが、何か物足りない感じです。
 また、作り直しの遊びが続きますねー。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さてと、今日は、別荘管理訪問です。
 天気予報では下り坂の天気ですが、出たとこ勝負の活動をしてきます。

岩手の雪景色

2017-03-12 10:00:00 | 故郷岩手だより
 故郷岩手の3月の雪景色です。     3/12(日)

 兄弟姉妹の集まりがあり、新幹線で日帰りお出かけでした。
 故郷北上市は、二三日前の雪降りの景色となっていました。

 私が小学生の頃は、雪かきや屋根から落ちた雪の山で軒下にかまくらを作ったり、そり滑りの遊びをしたものでした。
 今では暖冬で、北上平野の雪景色も、3月になると雪が消えてしまうらしいのてすが、昨日一昨日までの2・3日の荒れ模様で、道路の雪は融けているものの、こんな雪景色が残っていました。
 北上市の名勝地の展勝地です。
 北上川の川辺に記念碑が建てられています。



 北上川の向こうに、奥羽山脈の雪景色です。



 その昔の名曲の「北上夜曲」の記念碑です。



 デジカメのアップで、夏油スキー場です。
 このスキー場は、5月までスキーができるのだそうです。



 樺山遺跡からの雪景色の眺望です。
 北上平野を新幹線が突っ走ります。



 昨日は、晴れ女が集まったと言うことで、きれいに晴れ上がった、雪景色のきれいな記録ができた、故郷の記録でした。