goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

お花畑やっとの作業

2017-11-30 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の久しぶりの作業でした。   11/30(木)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 秋の気まぐれお天気は、休耕田のお花畑の作業をやっとやらせてくれました。
 いつ管理訪問しても10月以降のお花畑は、水分たっぷりの地面で、耕耘機での作業はやらせてくれません
 今回も(26.27日)もね耕耘機作業はできずに、コスモスの残骸の刈り取り作業で終わりました。
 今度は草刈機が調子悪くて・・・(チップソー草刈機が不調?)、ナイロンカッターでの吹っ飛ばし刈り取りにしました。



 コスモスの残骸は完全に枯れていて、木っ端微塵刈りにしたので、次回からは鋤込みの耕耘機です。



 2009年5月から始めた、休耕田お花畑作戦も、近頃こんな具合でかなりくたびれてきました。



 この冬場と春先は、12~4月は、埋まって来た排水溝のドロ上げの、エンヤコラショの作業をする予定です。
 もともと田んぼです。
 そこにお花畑なので、水はけ対策の排水溝を掘って、水分を抜く掘りを巡らせることをしないとお花畑にはできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/30 今日の行動メモ
 明日の大腸内視鏡検査治療のために、食事制限です。
 12/1日は、つらい大腸洗浄?で、夕方に内視鏡治療、そして一泊の入院ですって・・・。


失敗のそば栽培

2017-11-29 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 今年もそば栽培は失敗でした。    11/29(水)

 別荘の休耕田ならぬ休耕畑では、もともと畑の地面ですが、すぐ傍の一つ山からの伏流水は、山側の畑の地面を湿らせています。
 今では完全にお荷物休耕畑です。
 私たちが名付けてそば畑と称している畑は、妻の亡くなった母親が、畑仕事をしていた頃は、山側の際にしっかりと水路を作って、水はけを良くしていたらしい。
 その痕跡は残っていますが、完全に埋まってしまいました。

 お荷物の畑にしておくと、草だらけの荒れ地になってしまいます。
 そこで・・・年に数回の畑の草刈と耕耘機作業で、畝作りをしています。
 更には、畑の脇に排水溝を一本掘って、水はけ対策をしてきました。
 その水はけの良い道路側に、菜園マダムがサツマイモやジャガイモを育てて収穫しています。
 今年は更に、カーデン・ハックルベリー栽培でした。

 残りの畑の有効活用で、手作りそばの実を製粉して、年越しそばを食べたいと始めたのが「そば栽培」です。
 このそば作りはなかなか難しい。簡単に言うと、そば栽培は乾いた水はけの良い地面が適していますが、この畑は水はけは良くないのです。

 左のカテゴリの蕎麦作りの記録を見ると、過去は結構収穫の喜びを味わっていました。
 2009年から始めたらしい?そば作りは、楽しい記録がダイアリーの記録で残っています。

 それがその後、年々そば作りの私の熱の入れようが変わってきていました。
 別荘での作業があれもこれもと多岐にわたっての活動となり、しかも、過去は2泊3日の管理訪問でしたが、それでは疲れすぎるので、今では一泊の滞在となっています。

 記録をたどって見ると過去の種まきは8月初旬でした。
 近頃はだんだん遅くなり、中旬となり、今年なんか下旬になってしまっての、管理の熱中度が低くなってしまっているのが原因でした。
 2015年は収穫0、2016年も収穫0、2017年の今年も殆ど0に近い収穫です。
→ 要するに、台風が来る前にしっかりとした草姿にしなければ駄目だと言うことです。

 それでも、今年も折角のそば栽培なので、少ないそばの実を丁寧に収穫しました。


 今年も種まき時期が遅いのと、台風被害とが重なっての収穫0に近い結果でした。



 これだけでした。来年からは7月下旬の種まき目標で、リベンジですかねー。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 竹の箸置き作り用に、孟宗竹の根っこに近い、太い竹を切ってきました。
 節はお皿、竹は割っても箸置きの素材作りです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/29 今日の行動メモ
 良い天気らしい、貴重な小春日和のこんな日は何をしましょうかねー。

食用なばなの植えつけ

2017-11-28 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 食用なばなの苗を植え付けました。    11/28(火)

 今回の別荘管理訪問の第一目標は野菜の苗の植えつけでした。
 今年の秋の天候不順で、予定の作業がなかなかできないでいます。
 今回の管理訪問では、菜園マダムが二つの野菜の苗を植え付けてきました。
 その内の一つは、食用なばなです。

 水分たっぷりの別荘の地面は、何とか耕耘機作業をさせてくれました。



 持ち込みの食用なばな・CR花まつりの苗をたんまりと植え付けて来ました。
 全て、菜園マダムの一人作業です。



 もう一つはスナックエンドウの苗も植えつけでした。
 こちらは、自然一杯の田舎なので、鳥害予防のためにカバーもしてきました。

 シシユズのビックな実が色づいてきて、デジカメです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 次回の管理訪問は、天候が私たちの訪問を狂わせてくれますが・・・。
 12月の天気予報は・・・困った困ったですねー。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/28 今日の行動メモ
 かなり不安な・・・運転免許証更新の「認知機能検査」です。
※ 12:47 追記 → 認知機能検査をパスしました。良かった良かった

別荘二日目です。

2017-11-27 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘二日目です。     11/27(月)

 昨日は、予定の作業をしっかりと終えました。

 菜園マダムは、食用なばなとスナックエンドウの持ち込み苗を植えつけました。

 花咲か爺さんは、久しぶりのお花畑の管理作業ができました。

今日は午前中は竹細工の素材加工をして、自宅へ撤退です。

  ※ 詳しいダイアリーは明日からといたします。 

別荘へ出撃です。

2017-11-26 10:00:00 | 別荘の管理だより
 9日ぶりに別荘へ出撃です。    11/26(日)

 天候も安定してきたので、満を持して、別荘へ出撃です。

 今回の第一目標は、菜園マダムの野菜畑への苗の植えつけです。
 今年の秋の雨降りと日照不足は、管理訪問の度に地面が水分たっぷりで、私たちの農作業は予定をその都度取り止めでした。
 多分、今日は別荘の畑の土がぬかるみではなくなったでしょう。
 満を持して、苗植えの別荘管理訪問です。
① 食用なばな「CR花まつり・はなな」なる、取り寄せ種をポットにまいての、特製苗です。
② スナックエンドウの苗も、たんまりと運びます。



 17日の管理訪問で、私を歓迎してくれた? カマキリさんです。
 まもなく、産卵して姿を消すでしょう。
 ↓ これはオオカマキリです。



 ↓ そして、こちらはコカマキりです。



 菜園マダムは、上の持ち込み苗を畑に植え付けます。
 花咲か爺さんは、延び延びになっている、コスモスの残骸を刈り取る予定。

 どうぞ、予定の作業を実現させてくださいませー。

こぼれ種発芽の苗作り

2017-11-25 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 こぼれ種発芽から苗作りです。    11/25(土)

 プリムラマラコイデスのこぼれ種発芽からの苗作りです。
 毎年、プリムラマラコイデスの苗作りは、このようなこぼれ種発芽からの苗作りをしていますが、今年はどうもうまくいかない。
 春先に咲かせたコイデスのプランターを、半日陰で管理していると、秋までにかなりのこぼれ種発芽の苗を作れるのですが、今年はこんな具合で寂しい。



 あちこち探して、やっと、こんな具合で苗作りですが、かなり寂しい。
 春先からの何処かで天候不良だったのでしょう。うまく育たなかったようです。
 これでは、今年はマラコイデスの苗をちょぃと多めにHCの園芸コーナーでゲットしないと、春一番のプランター花壇は作れない。



 今年の春の種まきで咲かせているヘレニウムです。
 「ヘレニウム・ダコタゴールド」は、10粒324円のちょいと高い種でした。
→ これが現在、数鉢がまだ咲いてくれていて、こぼれ種からびっしりと発芽しています。
果たして、これからの冬場で苗作りができるかどうか、ポットに植え替えてみました。



 ここのところ、ちょいと寒い。
 昨日は思い切って、マラコイデスの苗作り園芸でしたが、このハボタンもプランターに定植せねばですが、園芸のファイトが沸かない。
 ごめんよー。もう少し待っていてよー。ハボタンに話しています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/25 今日の行動メモ
 明日からの別荘管理訪問の準備です。片づけ園芸もしなくては・・・。

マダムの皆様からのヒント②

2017-11-24 10:00:00 | バランストンボ作り
トンボのブローチへのマダムの要望は・・・。 11/24(金)

 ここ数回のイベント参加出展での、トンボのブローチへの関心は、勿論のこと女性の皆様でございます。
 まあ、トンボのブローチは沢山あるでしょうが、竹を素材としてプローチを作っているのは、数少ないのではと自負しています。
 このブローチ作りは、妻のお友だちのアイデア提供から始まりました。
 「竹のブローチを作ったらどうですか。」
 「バランスをとらなくてもいいので、簡単でしょう。」
 ・・・そんな会話から、バランストンボ作りの合間に、女性のために作ってみました。

 ブローチとなると、もう、これは完全にアクセサリーです。
 アクセサリーのハンドメイドの世界は、女性の興味関心が第一です。
 よく出る言葉の「可愛い-。」でなくては、トンボのアクセサリーとなりません。

 これまで作ってきたのは、羽の長さが3cmのレギュラートンボです。
 この羽には、色々な模様の布を貼りつけたり、塗装してのブローチ作りです。
 そして、「可愛い-。」を第一にして作ってきました。
① 赤トンボにちなみ、赤を多く作りました。ピンクも作りました。
② 青トンボの羽模様も青系統でまとめています。
③ 黒トンボの羽模様は、カラフルに色々です。
④ 黄色トンボに黄色系統の模様柄の布の貼りつけです。
   ・・・ これらのカラフルトンボの羽には、羽飾りと布模様の貼りつけです。
⑤ 金銀銅トンボは、スプレー塗装です。
⑥ 竹の生地そのままの、ナチュラルトンボ

⑦ そして、新作のバーニングトン柄のトンボ ・・・ これは・・・?

bunnygirl 女性の皆様、特にミセスの皆様方から色々要望とアイデアをいただいてきました。
① もう少し大きいのが欲しい。 かと思うと・・・
② もう少し小さいのが欲しい。 かと思うと・・・
③ 同じトンボ模様で、大中小と三種類あるといいわー。
 ですって・・・。お客様は神様です。

 研究熱心と言おうか、暇人トンボ爺さんと言おうか。
 早速、特大と大と小を作ってみました。羽の大きさは画像の通りです。



 可愛らしさに欠けていた、バーニング柄のトンボは変身させることにしました。



 早速、バーニング柄のトンボは黒トンボに変身させました。
 仕上げはこれから色々な模様の布でお化粧します。



 更に、昨日ダイアリーの箸置きも、一番人気のツートンカラー仕上げの箸置きに変身させている、トンボ爺さんでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/24 今日の行動メモ
 天気が良いので、少しウオーキングですかねー。

お客様からヒント?①

2017-11-23 10:00:00 | バランストンボ作り
 お客様との会話でヒントをいただく。①   11/23(木)

 バランストンボの出展イベントでの、お客様との会話で、多くのヒント・アイデアをいただいています。
 まずは、前前回イベントから登場させた「竹の箸置き」ですが、今回は新たにバーニング模様の箸置きに変身させました。
 ○印は売れたものです。


 竹の箸置きはトンボ作りの合間の、付録の新たな遊びとなりそうです。
 竹の根元の太い部分を割って、麻雀パイのような感じの大きさにしています。
 厚さは1cm以上の肉厚の竹を使います。
 幅2cm×長さ5cmの竹のパーツを作り、両脇に平らにし、真ん中はV字に加工しています。仕上げの塗装はウレタン塗装です。

① 竹の生地素材そのもの
② 竹にカラー塗装したもの。赤・紺・黒・黄・緑の着色カラー仕上げです。
③ 10月から始めた、竹にバーンニング線描したもの
④ 竹にバーニング線描したものに、焦がしをつけたもの     
⑤ 竹のカラー塗装のものにバーニング模様と焦がしをつけたもの 
 → カラー仕上げのバーニング模様の箸置きは、お客様にすぐにゲットしていただきました。

 ① 自分で作っていても、⑤のカラー塗装とバーニング模様の、ダブルの加工のものは、これはいい感じに仕上がっていると思っていましたが、お客様の目にもそう映ったようでした。

 ② 同じバーニング模様のものを2個でセットでと思っていましたが・・・。
 あるお客様は、「同じものを二ついらない。違うものと2個では・・・。」
   「ご主人様とは違う模様の箸置きにしたい。」  なるほどでした。
ちなみに、竹の箸置きは、2個のセットで1?0円としました。
 同じ模様の2個セットとしているので、違う模様が欲しければ、格安しているのだから、もう一つのセットもと思うけれども、そこはお客様の気持ちを大切にすることになりますかねー。

 リタイア前は、商売とは全く関係のない世界での仕事だったので、いわゆる、お客様との商売の会話はできない私ですが、これまでのイベントへの出展で、かなりのお勉強をしてきたことになります。

 次回のお客様からのヒント②は、トンボのブローチのお勉強です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/23 今日の行動メモ
 冷たい雨降りの日です。私の部屋は石油ストーブの上のやかんのお湯が、煮えたぎっています。

今年のバラトン発表は終了

2017-11-22 10:00:00 | バランストンボ作り
 今年のバランストンボの出展は終了しました。  11/22(水)

かしわくフェスタ2017Autumn出展は、楽しく終わりました。
 2014年の2月から始めたバランストンボ作りは、どんどん進化発展し、これまでにいくつトンボを作ってきたか分からなくなりましたが、その都度の制作技術の向上は進歩させています。
 今年は5度のバランストンボの出展発表の機会がありました。
①  3月の流山運河のギャラリー平左衛門での春の蔵展への出展
②  5月の東京ビックサイトでのデザインフェスタ45への出展
③ 10月に柏市の金子畳店の和の市のグループ展への出展
④ 11月の東京ビックサイトでのデザインフェスタ46への出展
⑤ 11月の柏市のクレストホテルでのかしわくフェスタ2017Autumn、今回の出展です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 かしわくフェスタ2017Autumnへの出展は、今年の最後のまとめのバランストンボの発表の機会として、有意義にしかも楽しく終了することができました。
 午前10時から、午後の4時終了の、一日の短時間発表なので、お客様が大勢集まってくださるイベントでした。
 私のトンボのブースは入り口角地のラッキーな所で、角地の利点を利用しての飾り付けとしました。
 何度かの出展で、旅行カバンに詰め込んでの搬入で十分とのことが分かった、一年間、5度の出展体験でした。



 パノラマ撮影です。
 3階4階に40ずつのブースです。さすがにミセス中心のハンドメイドのイベントです。



 今回の出展では、マダムの和小物もミセスのお客様が殆どなので、結構ゲットしていただきました。
 そんな中、私のバランストンボも、小物のブローチと箸置きは好評でした。
 そして、きわめてヤングなミセスの方には、バランストンボに興味関心を持っていただき、ゲットしていただくことができました。



 次回のイベント出展の目標は、5月のテザインフェスタを申し込んでの当落結果の発表が12月中旬に分かるので、次へのバランストンボの制作目標を決めたいと思っている、暇人のトンポ爺さんです。


ダイアリー忘れでした。

2017-11-21 19:11:00 | ノンジャンル
 本日、ダイアリー投稿設定忘れでした。   11/21(火)

 昨晩、必死にダイアリー書き込みしたのに最後の設定忘れで、記録無しになっていました。
 本日、無事に、楽しく、有意義に、今年ラストのバランストンボの出展イベントのかしわくフェスタが終了しました。
 昨晩投稿の画像です。
① 新たな取り組みのバーニング仕上げのトンボシリーズです。 

② 改造トンボのオニヤンマリアルトンボです。

③ バーニングの箸置きです。

④ マダムの和小物です。

⑤ 机上のプレートです。


 こんな取り組みと準備で、本日のイベントは終わりました。
 ※ 詳しくは明日のダイアリーといたします。