goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

そら豆の種蒔き

2017-10-31 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 そら豆の種蒔きです。     10/31(火)

 今年のそら豆の種まきはポットにしました。
 花咲か爺さんの当初の予定では、今年のそら豆の種まきは、10/15日でした。
① 10/12日は種まきの予定の耕耘機仕上げで種まきの予定が、私の突然の体調不良で、田んぼに種まきできずでした。
② 10/18日は雨降りの後での水分たっぷりで、耕耘機作業はできずでした。
③ 10/27日は雨降り後の管理訪問でしたが、ぬかるんでいて、耕耘機はできずでした。
 そんなことで、12・18・27日の三回の種まきの機会をなくしてしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘の管理訪問の機会に耕耘機で畝を作っての種まきの機会は、天候に左右されるので、今回はポットに種まきしてからの移植にすることにしました。
 28日の夕方から、こんな具合で軒下でのポットにそら豆の種まきです。
 移植時に根を痛めないように、ジフィーポットに種まきしてからのポリポット管理です。



 そら豆の種は鳥にいたずらされるので、こんな具合でトレーをカバーして管理します。多分、三週間後の別荘の田んぼの畝に植えつけとなるでしょう。
 豆は90個もありました。みんな発芽はしないと思うのですが、我が家の菜園マダムにそんなにどうするの?とびっくりされてしまいました。



 手前は食用菜花の苗作りです。
 10月の天候不良で生育が悪いので、次の種まきもしています。
 干し柿つくりの続きの画像です。
 28日の夜からむき柿をぶら下げていますが、今年は寒いのと昨日の木枯らし一号のお陰で皮むき後の管理は今のところGOODです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/31 今日の行動メモ
 10月最終日は運転免許証更新のための認知症検査の予約をします。

台風でコキアが寝る。

2017-10-30 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 台風21号でコキアがみんな寝てしまいました。   10/30(月)

  台風21号の嵐で、コキアがみんな寝てしまいました。
 風を遮る物は何にも無い田んぼのお花畑なので、台風の強風ではコキアもひとたまりもありません。
 きれいにみんな倒されて、見事にお寝んねです。
 8月種蒔きの第三段階目のコスモスも花がみんな潮風に飛ばされてしまいました。


 紅葉は進みましたが、倒れてしまったので、根っこが生きていればまた進むでしょうが、こんなもので終わるかもしれません。



 管理人の花咲か爺さんの次回の観察は、11/2日の予定です。
 台風22号の通過した後は晴れの日が続くようなので、紅葉はもう少し進んでくれることを願っています。
 今年もコキアの紅葉を楽しみに、270本の苗を植え付けたので、それなりの景観を作ってくれるものと期待していたのですが、自然界の台風の猛威には、ひとたまりもありまんせんねー。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 10/30 今日の行動メモ
 車屋さんで、タイヤとバッテリー交換です。
 新兵器のドライブレコーダーも取り付けることにしました。

台風は柿の木を倒す。

2017-10-29 09:07:00 | 別荘の管理だより
 台風は別荘の柿の木を倒しました。    10/29(日)

不安定な今年の10月の空模様です。
 前回の台風21号の後も晴れ間は27日だけでした。
 晴れ間の作業をと張り切って出かけたのですが、期待感は見事に裏切られて帰ってきました。
① 台風後の田んぼの花畑の地面は、今回も耕耘機作業をさせてくれませんでした。
  そら豆の種蒔きは、3週間もできずでした。
② 干し柿用の蜂屋柿の木が台風で倒されてしまいました。
③ 野菜畑の被害も大きかった。ナスとキュウリは全滅です。
  台風の嵐は、どうやら強風は潮風を運んできたらしい。
  葉物はかなりのダメージで、野菜も花壇も木の葉っぱも飛ばされてしまいました。
④ 私のお花畑はコキアが全部お寝んねです。
  三段階目のコスモスは花を全部飛ばされてしまいました。
  花壇の花もみんな飛ばされてしまいました。
⑤ 庭の中も嵐が通り過ぎた後の荒れ模様でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

23日にダイアリーした干し柿用の柿の木ですが・・・。



 台風21号の強風で、ご覧通りに倒されてしまいました。
 もともと斜面に貼り付くように立っていたのでしょう。
 今年の柿の当たり年での実の重さに、台風の嵐で、耐えきれなくなったのでしょうか。
 しかし、干し柿加工には、まだ2週間も収穫時期が早いのです。
 まあ、これまでの柿の実採りは斜面だったので、収穫は大変でした。
 倒れて地面に近くなって、柿の実が採りやすくなったと思えばいいのてすが、これで柿の木の寿命となってしまうのは、可哀想です。



 そんなことで、助けられればと、倒れた根元の斜面に土を入れてきました。これで丸裸の根元が隠れましたが、どうなるかは分かりません。
 一応、11月中旬以降の干し柿加工の時期までは、折角沢山なった実を収穫できればと思っています。



 地面に近くなった柿の実を採ってきました。



 ここのところの低温の秋の空模様ならば、干し柿もカビか出ずに作れるのですが、暖かい日となれば干し柿加工は駄目になります。
 試しの干し柿加工です。 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/29 今日の行動メモ
 まあ、よく降る雨です。この台風の後は台風一過となって欲しい。

 ※ 明日のダイアリーはお寝んねコキアを予定しています。

別荘二日目です。

2017-10-28 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。    10/28(土)

 別荘での昨日の作業は・・・
  先日の台風の被害大でした。
① 斜面の柿の木が倒れました。
② コキアが全部お寝んねです。
③ 残りのコスモスも花が飛んでしまいました。
④ 田んぼのお花畑は水分たっぷりで耕転機はできずでした。

そして、今日は・・・。こんな作業を予定しています。
① 倒れた柿の木を助けます。

※ 詳しい書き込みは、明日からのダイアリーといたします。

別荘へ出撃です。

2017-10-27 10:00:00 | 別荘の管理だより
満を持して別荘へ出撃です。   10/27(金)

 気まぐれ天気は、どうやら今日一日が晴れらしい。
 この秋の10月の天気は、私の別荘での花咲か爺さんの活動は、予定がかなり狂っています。

 今日からの2日間で、こんな作業を予定しています。
① そら豆の種蒔き ・・・ 耕耘機作業ができればいいのですが・・・。
② 秋の花の種蒔き ・・・ クリムソンクローバーと菜の花の種蒔き
③ 庭の草刈り
④ サツマイモ掘り
⑤ 甘柿の収穫
⑥ タマネギの苗植え
⑦ 竹細工の素材加工
  こんな作業を予定していますが・・・。
 私と妻に別荘の地面は仕事をさせてくれるかどうかです。
 なにせ、雨はしっとり、じっとりと、結構降ってくれています。

※ 今日は、久しぶりに、画像添付無しの簡単タイアリーで、失礼いたします。

ウッドバーンニグの②

2017-10-26 10:00:00 | バランストンボ作り
 ウッドバーニングの②は箸置きです。    10/26(木)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 ウッドバーニングの楽しい遊びは続きます。
 とにかく練習です。研究しながらの電熱ペンでの描き込みです。
ふとしたことから始めた、棚に眠っていたウッドバーニングの電熱ペンでの、竹への線描のお絵描きです。これが結構面白い。
 手持ちの電熱ペンはかなり前のもので、初歩の道具らしい。ネット検索で調べたら、今は昔の道具で、現在の物は新しい仕組みでのペンになっています。
→ 手持ちの初歩の電熱ペンでの限界が分かれば、新兵器の導入となりますが、とにかくペン先の工夫をしているところです。

 初歩のセットの道具には、数本の針金での太さの違うペン先がついています。
 太さを見たら1mmのステンレスで、竹への線描にはかなり太い。
→ 私の手持ちのステンレスの針金は0.8mmがあったので、ペン先を作って、使ってみたら電熱ペンは受けつけてくれて、竹を焼くお絵描きはできました。
 それでもまだ太い。100均で0.55mmのステンレスをゲットして、更に細いペン先を作って試したら、GOODな電熱ペンでのお絵描きができるようになりました。

※ ちなみに、電熱ペンは、ステンレスでないと熱線ペンとして使えない。
 銅線も、真鍮線も電熱ぺんにはならないことが分かりました。
 まだ、試していないの、気になる針金は、HCにあったピアノ線です。



 竹細工の遊びで竹の箸置きを作っていたのですが、無地よりも電熱ペンで焼いてデザインしたほうが良かろうと考えました。



 竹に電熱ペンでの線描のお絵描きなので、練習も兼ねて、先に作っていた箸置きの新たなデザインです。



 竹の箸置き作りがこんな発展になっています。
① 竹の生地仕上げの無地のもの ・・・ 仕上げは透明ツヤありウレタン塗料です。
② カラー塗装したもの
③ ウッドバーニングでの線描のデザイン模様
④ 電熱線描したものに、焦がしを入れたもの   
    ・・・ いかがでございましょうか。



 バランストンボ作りも、とにかく今のところ、この新たな技法のマスターと加工で、新展開しています。
 私にとっては、色々工夫での新技法のマスターは、結構楽しい遊びです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/26 今日の行動メモ
 天気が良くなれば、プランターのくたびれ花壇の片づけ園芸です。


マダムのハンドメイド

2017-10-25 09:42:00 | マダムのハンドメイド
 マダムのハンドメイドをカテゴリに追加です。   10/25(水)

span style="font-size:70%">画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 マダムのハンドメイドの色々をダイアリーに書き込むことにしました。
 ※ 私のブログ「毎日あれこれpart3」は毎日の書き込みなので、妻のハンドメイドの色々を書き込むことで、少しダイアリーを手伝ってもらうことにしました。
 ※ 右のカテゴリに「マダムのハンドメイド」として追加しました。

 こんな物を手作りしています。
先日の金子畳店わの市の展示作品で、私は何とも可愛らしい、不思議な和小物を見つけました。アドバイザーのWさんに聞くと、「和小物のキットを使った作品ですよ。」と言うことでした。
 早速、いつものお店の手芸コーナーで、この和小物作りのキットを見つけてゲットし、妻に作ってもらっています。



 貝の口プレートの小物入れだそうです。
 私が言うのもなんですが、我が妻は和小物作りをしていて、丁寧な作りだなあと何時も感心しています。
 私のリクエストに応えて、トンボ柄の布で、貝の口プレートの小物入れを作ってもらいます。



 現在、ここまで作ってくれています。
 実に可愛らしい小物入れです。
妻のハンドメイドの色々を、このブログで時々書き込むことに了解を取り、「マダムのハンドメイド」のカテゴリを追加して、これを書き込んでいます。



ぱっくりと口を開ける小物入れです。
中に秘密のプレートが入って、縫い上げて作っている仕組みなので、口を閉じると、前の画像のように、物を挟んでデイスプレーにも使えそうです。



 秘密のプレートは、キットにあるものと同じ材料を探してきて、リクエストの私が沢山作っています。
和小物作りが好きで、お得意のマダムですが、作り方のポイントがあるようで、うまくいかないものはやり直ししながら、きれいに作る技法を見つけてくれています。

 後日、またのダイアリーで、ご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/25 今日の行動メモ
 台風一過でしばらく天候が安定と思っていたのですが・・・。
 全く、はっきりとしない秋の空模様です。
 

ウッドバーニングの①

2017-10-24 10:00:00 | バランストンボ作り
 バランストンボの新展開です。①    10/24(火)

span style="font-size:70%">画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 ウッドバーニングなる新技法でトンボの仕上げを試作しています。

 10月の金子畳店での「わの市」にバランストンボを出展した折に、アドバイザーのWさんからヒントをいただきました。
 Wさん 「竹の生地仕上げがいいですね。」。「焼き板の絵模様仕上げなんかどうですか?」
 T爺  「カラフル仕上げが楽しいんですよ。」
「 焼き板の絵の熱線ペンが眠っているので、試してみますね。」

 それ以来、私のバランストンボ作りは、新たな取り組みです。
① 竹の生地仕上げのための素材パーツ作りです
② 竹の羽のパーツ作りは、今までの表を裏にするパーツ作りに変更です。
③ ウッドバーニングの熱線ペンで、竹にデザイン模様のお絵描きに熱中です。

 本来は、木・皮・コルクなどの表面を焦がして絵を描く、焼き絵用の電熱ペンです。
 焦げ目の濃淡を生かしてアート作品を作っている作家がいます。
 たまたま、私も興味があって、何時か何処かで、この電熱ペンの初歩のセットをゲットしていたのですが、ずっーと戸棚の隅っこで眠っていたのを思い出しました。
 竹は、表皮側と内側では、全く素材の性質が違うのです。
 竹の表皮側は、塗料も素直にぬれないし、この電熱ペンでの焼き込みもうまくいかないのです。

 そんなことで、この2週間は電熱ペンで、竹の素材に焼き絵の模様が描き込めるかどうかの試作を研究してきました。



 新たなトンボの羽は、竹の外と中を逆にして作ってきました。
トンボに電熱ペンで描くパターンのデザインをします。
↓ 電熱ペンで描き込んだ、焼き板模様仕上げのトンボです。



 デザインしたものを、羽に鉛筆で描き込み、ペンで少しずつ焼いていきます。



 こちらは、トンボを止める支柱の台ですが、これは表皮に近いので、ゆっくりと焼き込みます。濃いところはペンで焦がしています。



 ブローチの羽模様もデザインして、羽に焼き付けです。
 この羽模様は、今までの羽の素材の表裏を裏返して、電熱ペンで描き込めるようにします。



 ちょいとばかり時間のかかるウッドバーニングでの遊びが続いている、トンボ爺さんの新たな技法マスターでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 10/24 今日の行動メモ
 車の定期点検で出かけます。
 車にドライブレコーダーを取り付けようかなーと、迷っています。

柿のあたり年か?

2017-10-23 10:00:00 | 別荘の管理だより
 今年は柿の当たり年かな?      10/22(日)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 衆議院総選挙での自民党のそれなりの勝利は、順当かもしれない。
 保守の私は、政治の混乱は、いらつくことが多い。
 安倍首相も、奢らずに、慎重に政治を進めて欲しい。
 自民党は嫌いでなくても、安倍総理は嫌い・信頼感が薄れたと言う、今回の総選挙の結果を謙虚に受け止めて、明日からの政治に慎重に取り組んで欲しい。
 もり・かけ問題に明け暮れる、野党との対立はもう止めにして欲しいものです。

 しかし、あの小池党首の希望の党は、奢りの女性に失望の党になってしまったのは、自業自得でしょう。 希望 → 失望 → 絶望 ・・・だって。

 週間文春や週間新潮のスクープ記事に踊らされる、そして批判新聞の報道での政治とマスコミの仕組み、野党の取り上げ方の政治の話題と問題は、これからも続くのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 別荘の柿の実が沢山なっています。
 この数年、柿の実なりが少ないと思っていましたが、今年は数年ぶりの実なりです。
 よく言う、当たり年かもしれない。
 この柿の古木は渋柿です。
 ここ数年はこの柿での干し柿作りはできない。
 今年は、柿の実の当たり年でしょう。かなりの実がついています。



 多分、蜂屋柿だろうと思っています。



 渋柿で比べると、蜂屋柿か愛宕柿の形の柿です。


 例年、11月の中旬以降に収穫して、皮むきして、干し柿にしますが、干してから暖かくなるとカビが出て、干し柿作りは失敗します。
 我が家に持ち帰って、軒下にぶら下げて干し柿にしますが、この台風の強風で、実が落ちなければいいのですがねー。



 この柿は甘柿の次郎柿です。こちらも、結構なっています。
 次回の管理訪問からは、柿の様子を見ながら、順次収穫します。
 別荘での甘柿は、次郎柿と富有柿があるので、柿の当たり年の今年は楽しみです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/23 今日の行動メモ
 スナップエンドウのポットへの種蒔きをします。
 

台風21号と総選挙

2017-10-22 10:00:00 | ノンジャンル
台風はどうなるでしょうか。    10/22(日)

 台風21号はこれからやってきますねー。
 毎日の冷たい雨降りで、家の中に閉じこもっている。
 こんな生活には、小さなこどもたちと同じで、もう辟易してしまいます。

dog5 かなり昔になりますが、我が家はベアデットコリーと言う大型犬が室内で生活していたので、雨が降ろうが嵐だろうが、雨合羽を着せての外への散歩は毎日のノルマでした。
(1992~2005年 11月に歿 13歳でした。)

 今はもう、年寄りにとっては、雨の中でのウオーキングはファイト無しです。

 幸いなことに、兄から教わったパソコン遊びの技術が、他の人よりも画像処理やビデオ編集、そしてパソコンお絵描きなどの操作方法が、未だに続けられるので、雨の日でも退屈はしていない自分が、良い技術をマスターしていたと・・・。

 それに、何かを作っていないと、頭と手がおかしくなる私なので、簡単ホビー・・・今では格好良く・・・ハンドメイドと言っている。
 手作りのホビーを続けているので、雨の日はほとんどもの作りで、時間を費やしています。

 そうです。現在のハンドメイドのバランストンボの制作は・・・
 現在、新たな技術開発での制作を研究推進しています。
 ウッドバーニングでの、トンボの羽模様の焼き込みです。
 これは、後日、ダイアリーしますが、私の最新ハンドメイドの制作です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、衆議院選挙の開票速報を見ながらの夜ふかしとなりそうです。
 私は全くの保守の考えと行動の人なので、これまでの報道での様々な動きでの結果が、果たしてどうなるか。明日からの日本の政局の動きはどうなるかが、楽しみです。
 → 阿倍首相の自民党はどうなるか。
 → 小池さんの、中途半端な希望の党はどうなるか
 → 新たに生まれた、立憲民主党は本当に飛躍するのか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/22 今日の行動メモ
① 衆議院総選挙と柏市長選挙の投票です。
② 雨の中の強行ウオーキングで、ハンドメイド材料の小物仕入れのHC探索です。