毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

今年は閏年です。

2020-02-29 10:00:00 | ノンジャンル
 閏年豆知識 2/28(金)

 別荘の垣根の椿が花盛りです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 今年は閏年で、2月は一日多い。

閏年・うるうどしとは... 《閏年に関連する知識》
「閏うるう」とは、暦こよみの上での日数や月数が平年より多いことを言い、平年を365日とする太陽暦で、地球の平均回帰年の約 365.242199 日においては季節と暦にずれが生じるため、実際の季節と暦が合うように、ほぼ4年に一度、二月に一日を加えるようにして調節をしています。

→ この一日が「閏日」で、閏日がある月、年を「閏月」「閏年(うるうどし、じゅんねん)」と言います。閏年でない年は「平年」と呼ばれます。

→ 1582年にローマ教皇・グレゴリウス13世がユリウス暦を改良して制定した「グレゴリオ暦」によるもので、「グレゴリオ暦」は数百年をかけて各国で採用され世界標準となっています。

→ 日本でのグレゴリオ暦の採用は1873年(明治6年)で、一般に旧暦と呼ばれる天保暦(太陰太陽暦)の明治5年12月2日(グレゴリオ暦1872年12月31日)の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦の明治6年1月1日(グレゴリオ暦1873年1月1日)としました。

→「グレゴリオ暦」が誕生したのは、16世紀のローマ時代で、ローマ教皇グレゴリウス13世によって制定されました。
現在では一年は、1月から始まり12月で終わりますが、ローマ時代では、3月から始まり2月で終わっていました。
 当時の皇帝、ユリアス・シーザーは奇数月を31日、偶数月を30日と決めたのですが、2月を30日にすると、366日になってしまうため、一年の最後の月となる2月を一日減らし、29日にすることで帳尻をあわせたのです。
そして、暦を制定した記念に自分の誕生日月に自分の名前・ユリウス(英語でジュライ)と
名付け後世に残しました。

→  ところが、次の皇帝、アウグスタスも同じように自分の名前を残したいと考え、現在の8月の名前を、それまで使っていた名前から、アウグスタス(英語でオーガスト)に変更したのです。
また、8月は30日までしかないことを不満に思い、一日増やし31日までとしました。

→ ここで、一日増やすと一年が366日になってしまうため、9月以降の日数を調節しながら、一年の最後の月である2月の日数を一日減らすことで整えたのです。

right そのため、平年の2月は28日まで、閏年は2月は29日までとなりました。
※ はかなくも、過去の皇帝の思惑が今日まで影響していると言うことでした。

 長々と閏年談義でした。・・・ネット検索でのお借りした説明文です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一週間前の別荘管理訪問の二日目早朝に、ウグイスの初鳴きを聴きましたが、朝飛び起きてデジカメ動画記録ができませんでした。
 それから、一週間後の今回の訪問でも、早朝のウグイス初鳴き記録に挑戦したのですが、朝の霜が降りる冷え込みで、ウグイスは・・「ホケホケ」としか鳴いてくれず、初鳴きの記録はできずでした。
 サクランボの花が咲いています。



memo yesac55

別荘二日目です。

2020-02-28 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。      2/28(金)

 昨日までの作業目標は・・・。

① 槇の大垣根の枝落とし   → がんばりました。
② 伐採枯れ木の燃やし片付け → 風が強くて止めました。

③ 納屋の後ろの高枝切り   → 2日目の今日少しやりたい。

④ 野菜の収穫        → ブロッコリーをたんまりと収穫

⑤ そば畑の排水溝掘り    → パスです。
⑥ 田んぼの草刈り      → パスです。

⑦ 創作竹細工の素材加工   → 竹の皮を鉈ではがしました。

⑧ 表山の竹林にイノシシ対策 → 今日の目標です。


※ 詳しい事後ダイアリーは画像を整理して、明日からといたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
※  安倍首相の学校への要請の全国の小中高への春休みまでの臨時休校
  唐突で、何か変ですねー。

  学校と家庭の現実問題を、考えていない。
  これが首相のコロナ問題の後手後手への打つ手かと疑問です。

  医療対策への不安は何も示されていない。
  マスクも消毒用アルコールも全く手に入らない。
 
※ 何か変ですねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ 3月18日のイベント、リビングinマルシェ柏の葉は中止の連絡がきました。
  予想はしていたのですが、竹細工の製作が少し予定変更です。

月末の別荘管理訪問

2020-02-27 10:00:00 | 別荘の管理だより
 2月の最終別荘管理訪問です。    2/27(木)

 28.29日の別荘管理訪問の予定を一日早めて出動です。
  と言うのも、週間天気予報を見たらこんな具合でです。
 雨降りに出かけてもつまらないので、今日からとします。



 例によって事前の作業・行動目標です。
① 槇の大垣根の枝落とし   →
② 伐採枯れ木の燃やし片付け →
③ 納屋の後ろの高枝切り   →
④ 野菜の収穫        →
⑤ そば畑の排水溝掘り    →
⑥ 田んぼの草刈り      →
⑦ 創作竹細工の素材加工   →
    ・・・・・・・・・ こんなにできるわけが無い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 トンボのブローチを沢山作っています。
↓ 別荘の作業場で、小さな羽と、胴体の加工をしてきます。
 特に、3cmの羽の加工には削りの埃が出るので、ここで作ってきます。



 自宅では、トンボの接着組み立てと、塗装。
 そして羽模様の貼り付け仕上げ。最後に目玉の取り付けです。



トウキョウサンショウウオのその後

2020-02-26 10:00:00 | 別荘の管理だより
別荘のトウキョウサンショウウオのその後   2/26(木)

 新型コロナウイルスはどんどん近くなってきています。
 ● 千葉県は、千葉市の60代の先生、なお、この中学校は3月まで休校。 
 ● 東葛北部の医療機関の40代男性、
 ● 昨日は、市川市の同じスポーツジム「エースアクシスコア市川店」を利用していた、3人と発表された。※千葉県は、このスポーツジムを利用していたおよそ
600人を濃厚接触者として、今後、健康観察などを実施していくという。「エースアクシスコア市川店」は、3月3日まで臨時休館するとしている。

 目に見えないだけに心配です。
 外出はマスク。帰宅後は手洗い消毒を続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

animal9 別荘の止水池のトウキョウサンショウウオのその後です。

 これは、2月当初の産卵したばっかりのプルンプルンした卵嚢です。
 


 2/19日のサンショウウオの卵嚢の観察です。



 手に取ってデジカメ記録です。



 ネット検索での、トウキョウサンショウウオの生態のメモです。
※ トウキョウサンショウウオの成体は、産卵場の周囲の林の中で、ミミズやモグラ、ネズミなどが掘った穴の中や、倒木の下などに隠れて単独で生活しています。
 また、全てのサンショウウオに言えることなのですが、暑さに弱く夜行性のため、産卵期以外では滅多に見つけることが出来ません。
  幼生は、貪欲で動物性プランクトンやユスリカの幼虫(アカムシ)など口に入るものはなんでも食べ、共食いまでします。
 また、水生昆虫の餌食にもなり、変態して上陸するものは5%にも満ちません。
 上陸した幼体は、4~5年かけて全長程で成熟し、10年以上も生きます。

 こんな貴重な、トウキョウサンショウウオなので、こんな池に毎年産卵してくれるのは、うれしいことでございます。
 現況の観察です。だいぶ発生がすすんでいますが、孵化はまだまだのようです。



 これは我が家の庭の冬眠中のアマガエルです。

 先日、プランターの土をひっくり返したら、冬眠中のアマカセエルが出てきました。
「眠りを覚ましてごめんよー。」と、庭の土を掘って埋めてあげました。



春の装いです。

2020-02-25 09:40:00 | 猫の額の庭の園芸
 玄関周りを春の装いにしました。    2/25(火)

 暖かくなってきました。春到来です。
 日だまりで、春の園芸が続きます。
 玄関周りのプランター園芸の開始です。

 自家製ビオラの苗を鉢植えです。



 吊り鉢にも植えました。
100円ショップで古くなったシュロマットを交換です。
 まだ、なんとなく寒そうですねー。



 こぼれ種発芽の自家製マラコイデスのプランター植えです。
 不思議に我が家のマラコイデスは、昨年は真っ赤な花でも、この薄いピンク紫色になってしまうのが多い。
 赤系で咲いているのは鉢植えで別にキープしています。



 私の園芸は、全て種まきからの苗作りです。
① 葉ボタン ② パンジー ③ ビオラ ④ マラコイデスは、今咲いている花
 これからの花の苗は
⑤ ヘレニウム ⑥ ムルチコーレ ⑦ ネモフィラ ・・・です。
  


ここまで来たコロナウイルス

2020-02-24 10:00:00 | ノンジャンル
 新型コロナウイルスの新たな課題ですねー。   2/24(月)

 毎日報道されている、新型コロナウイルスの感染の問題は、これからどう進むのでしょうか。

 昔のことになってしまいましたが、千葉県の東葛地区で教員をして、退職してからもう、1?年が経過しました。
 学校は、人間教育の場なので、実に様々な課題がありました。

 私も最後は小学校の管理職として、様々な人的な課題に直面して苦労したことを思い出しています。
 苦しい場面に何度も直面したものですが、その都度の必死の努力で乗り切ったことを思い出しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回の新型コロナウイルス問題は、学校現場に発生する問題としては、かなりの重い課題です。

 ネット検索での報道文のコピーです。
 
 千葉市の中学校教諭が、新型コロナウイルスに感染していたことが判明した。
 北海道や埼玉県など、ここ数日で未成年の感染者も相次ぐ。教育現場の警戒感は日増しに強まっている。

 千葉市教委などによると、感染した60歳代の女性教諭は、同市花見川区内の市立中学校に勤務。12日に吐き気を訴え、千葉県内の医療機関で風邪と診断されたが、13、14日にテストの試験監督を務めた。
 19日に体調不良で早退し、21日に検査の結果、陽性と判明した。教諭は2年生の国語を担当し、学級担任はしていない。
 同校は、3連休明けの25、26日を休校とし、校舎などを消毒する。
 市は、休校期間を最大2週間にすることも検討するとともに、市立学校の全教職員の発熱状況を調査する。また、県教委はこの中学校の生徒が高校を受験する際、他の生徒とは別の場所で試験を受けることを検討している。

 別の千葉市立中に勤める40歳代の男性教諭は「学校で感染が広がれば、保護者も心配でたまらないだろう。拡大防止が最も大切だが、休校が続けば授業が遅れてしまう」と懸念する。

 市立中学校の男子生徒が感染した金沢市教委は、この学校を3月5日まで休校にすることを決めた。
 男子生徒は、21日に感染が確認された50歳代の石川県職員男性の息子で、22日に濃厚接触者として検査を行ったところ陽性と判明。発熱などの症状はないという。

 児童2人の感染が21日に確認された北海道中富良野町は、同日午後から児童が通う町立小学校を臨時休校とし、校内や登下校用のバスを消毒。3連休中、児童の外出を控えるよう、保護者らに求めた。

 文部科学省が18日に都道府県教委などに通知した文書では、児童生徒や教職員に発熱など風邪の症状がみられる場合、「自宅休養」を指導するよう要請。感染確認時には、「必要に応じて」とした上で、市町村などの学校設置者に休校や学級閉鎖を要請することも、都道府県側に求めている。
 ただ、そうした判断は現場に委ねられている。

 埼玉県内の市立中学校に勤務する50歳代の女性養護教諭は、「(2009年の)新型インフルエンザの時は『登校前検温』の徹底で市内の学校が足並みをそろえたが、今回はそうした動きがまだない」と話す。
 来月10日に控えた卒業式での具体的な対応も校内でまだ決まっていないという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 教育現場で努力されている、教職員の皆様方へ、エールを送ります。


筍とイノシシ

2020-02-23 10:00:00 | 別荘の管理だより
 裏山の筍のイノシシ被害対策です。      2/23(日)

 かなり前・数年前のことですが、12月に裏山の竹林の整理で入り込んだら、イノシシが筍を掘り起こしている痕跡を数カ所見つけました。

 表山の広い竹林も探検もしたら、いつも筍の出てくる斜面の数カ所も、イノシシに掘り起こされていました。

 これは大変だと研究した結果、がっかりしてはいられないと、二つの対策を考えました。

 筍のイノシシ撃退対策開始です。
 ① LEDで暗くなると自動でピカッピカッと点滅点灯するライト
 ② ウルフの尿の原液をケースに入れて、花の高さで設置し、イノシシを寄せ付けない
   これは高価なイノシシ忌避グッズです。



 今回は、まずは、裏山の竹林にイノシシ忌避のグッズ設置です。



 こんな入れ物で、数カ所にウルフの尿対策です。
 高価な液体なので、こんな量で入れます。
 これだけでも、周りはプーンと匂います。



 裏山の竹林の入り口と、山からのイノシシの獣道に数カ所設置です。



 次回管理訪問では、表山の広い竹林に取り付けます。

 イノシシに筍を掘り起こされてがっかりしないように、事前にこんなグッズを設置します。
ちなみに、筍の本格的に出てくるのは、4月からです。

memo yesac58

大垣根の枝落とし

2020-02-22 10:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘の槇の大垣根の枝切り挑戦です。    2/22(日)

 お隣との境目の槇の垣根ですが、数十年もそのままで伸び放題です。
 まあ、風よけと目隠しになるのでいいかと・・・。

 しかし、やっぱり切るかと・・・なりました。
 とは言っても高所作業が必須です。



 草刈り作業の少ない冬場のうちに、できるところまで枝切りをしようと、高い枝切りの挑戦開始となりました。

 まずは、頼りがいのある、高い枝切りのチェンソーで、下から届く所の枝切りです。

 しかし、この見上げる枝切りはかなりの疲れる作業なんですわー・・・。
 重いし、見上げる姿勢は疲れるのでございます。



 三脚脚立で安定しての、鋸での枝切り作業が効率的です。



まずは片付け

2020-02-21 09:47:00 | 別荘の管理だより
 まずは枯れ木の片付けです。      2/21()

 前回の管理訪問は12・13日でした。
 今回は、冬場としては珍しく、6日ぶりの別管理訪問です。
 別荘の大事な土地管理事務で、訪れたので、たいした作業もしないで帰ってきました。

 また、冬場の樹木の伐採枯れ木の片付けです。
 田舎のど真ん中だからできる、こんな枯れ木の片付け燃やしです。
 今回は、電動チェンソーで太い枝を切って燃やしました。



  安全を確認しながらの燃やしての片付けです。



今回もしっかりと燃やしてきました。



 次回も、この樹木伐採の枯れ木燃やしは続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日の朝は、ウグイスの初鳴きを聴きましたが、音声記録をしようと思いながらも、早起きができなくて、貴重な音声記録ができませんでした。
 次回は早起きして、ウグイスの初鳴きを記録します。

 明日からのダイアリーネタは・・・。
① 槇の木の枝落とし
② 竹林の筍のイノシシ忌避グッズの設置
③ 春の訪れ画像色々
④ プランター園芸
⑤ トンブのブローチ作り
⑥ キウイフルーツの苗探し
⑦ 卓上ボール盤の2台目  ・・・ などを予定しています。

別荘管理訪問二日目

2020-02-20 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。     2/20(木)

 昨日の作業記録です。

① 前回の伐採枯れ木の燃やし片付け → 沢山燃やしました。 
② 納屋の後ろの雑木の伐採  → 槇の木を切りました。
③ そば畑の排水溝の土上げ  → まったくできず。
④ 竹細工の素材加工     → ブローチの羽作り

⑤ 田んぼの草刈り作業    → まったくできず┐
⑥ 筍の竹林へのイノシシ忌避対策 → 裏山の竹林はやろうと思います。
⑦ いすみ市役所へ出かけます。 

※ 詳しいダイアリーは明日からといたします。