goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

孫嬢の絵がこども県展入選

2023-12-31 08:04:59 | 孫の成長記録

 孫嬢の絵がこども県展入選

 小3の孫嬢の絵が、昨年に続いて、「千葉県こども県展」に入選しました。

   夢のある構想画ですねー。
 こんな絵を描かせることのできるのは、センスのある先生なのでしょう。
 絵の中に、マーブリング、コラージュ、クレヨン描き、などの技法を駆使しています。

 この孫嬢のパパも、小学校の時の絵がこども県展に入選しています。
 そう言えば、パパの兄もこども県展に入選していたなあ・・・。

 実は、私は現職の頃は、中学校の美術の教師でした。
   20年以上も前の、遠い昔のことです。
  小・中学校の美術関係で、こども県展の審査員も長年やっていました。
  千葉県こども県展の、こどもたちの絵の審査会に関係していたので、
  入選することの難しさを知っています。

 だから、いくらか、私の???を引き継いでくれているのかも・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さて、卯年の2023年もラストデーですねー。
  今日は、自分の部屋をきれいにしなくては・・・。

  年末の28.29.30日は、別荘で、しっかりと農作業でした。

      新年辰年は如何に・・・?

  今日も良い日となりますように・・・。

        今日も頑張ります。     I will do my best today.
  あなたにとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
            ※ DeepL翻訳ツールです。

 

 


孫たちの門松作りです。

2022-12-31 09:30:10 | 孫の成長記録

 孫たちの門松作りです。  12/31(土)

 孫たちが毎年楽しみにしている、冬休み前半の別荘管理訪問です。
 正になーんにも無い田舎のど真ん中での自然とのふれあいです。

 じいじ様は今回は、次の作業を体験させました。
① ベンチの剥がれたペイント塗装 ・・・ ペンキ塗りです。
② かまどでの火燃やしで、石焼きイモ作り ・・・火燃やし
③ エンゼルトランペットの枯れ枝切り ・・・ のこぎり作業
④ 乾燥していた落花生の豆取り
⑤ ケレヒャー高圧洗浄機で、マドガラスと網戸の洗浄。
⑥ そして竹切りと、ミニ門松作り
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑦ なお、ダンボール燻製箱での燻製は、パパの楽しみでした。
⑧ 七輪炭火で、餅焼きやマシュマロ焼き、ししゃも焼きでした。

 小5の孫坊は、竹切りがしたくて、実践させましたが、なかなか苦戦でした。
  じいじ様が手伝って竹を切りました。怪我をさせたら大変・・・。

 じいじ様のアドバイスで、自宅へ持ち帰る、ミニの門松つくりをさせました。

 こんなかわいいミニ門松を作ることができました。

  竹、松、千両、菜の花 ・・・ 全て、別荘の自然の中の素材利用です。

  小2の妹も、手伝いました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  2022年の我が家の歩みは、いろいろありました。

  寅年、とにかく歩んできました。
  卯年 明日からの進展と発展を期待して、新年を迎えることになります。

access memo  1224-84  25-141  26-49  28-73  29-80  30-88


二泊三日の大阪への駆け足訪問でした。

2022-08-16 08:14:18 | 孫の成長記録

 こどもの新居訪問で、二泊三日の大阪への駆け足訪問でした。

 万博記念公園の、生きているミュージアムとのテーマでの近代的な水族館・動物園に
 行ってきました。

 昔懐かしい万博のテーマのシンボルタワーの太陽の塔を久しぶりに見ました。

 今回のメインターゲットは、近代的な水族館・動物園の見学でした。
  生きているミュージアム「nifle ニフレル」です。

 お盆休みの水族館は超満員で、ママがスマフォで、15時からの予約をとっての見学で
した。

 小1の孫妨は、一生懸命のお魚メモをとっての、夏休みの観察に夢中でした。

 じいじ様は最上階の動物コーナーでの、ホワイトタイガーが気に入りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 8月15日から、台風通過後の別荘管理訪問、二日目です。

 台風一過の別荘の、二日間の作業記録ですが・・・。

① 台風の強風は、野菜の棚を全て壊していました。
② トウモロコシは、けもの君にやられていました。
③ ひたすら棚直しです。
④ 暑い夏は午後からと朝の作業です。

⑤ 16日午前中の作業は、庭のあちこちに除草剤散布です。

  そして昼前に撤退です。

  今日も・・・。良い日でありますように・・・。


鋸体験です。

2022-01-03 10:22:00 | 孫の成長記録
 孫たちの鋸体験実習です。  2022 1/3()  

boy girl 別荘での田舎生活を体験します。

 年末の孫達の課題として残していたのは、エンゼルトランペットの花後の切り取りです。

 結構、大きな木として生長する、17年物の花木ですが冬場は枯れ木になります。
 
 今回は、10数本の切り取りです。



boy 小4孫坊主の課題として残していたのですが、小1孫嬢もやりたいやりたい・・・です。



 寅年のかっこいいトラくんです。
 無料画像からお借りしました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
    <31金><01土><02日><03月><04火><05水>
①全 国 438  457  554  
②東京都  78   79   84
③埼玉県  12   14   10
④神奈県  19   20   21  
⑤千葉県  18   13   20
⑥ 柏市   1    0    1
⑦船橋市   1    0    2
⑧大阪府  78   70   57

※ 少しずつ増えていく感染者数が気になります。


孫坊の初アルバイト

2021-05-06 10:00:00 | 孫の成長記録
孫坊の初アルバイトです。     5/6(木)

 排水溝の土上げが大変で、孫坊主に手伝ってもらいました。

 裏山との境目の排水溝が埋まっています。
 前前回に少しやるかと、スコップで土上げをしましたが、途中でへこたれてしまいました。

 そうだ!GWで別荘に楽しみで来た時に孫坊主に手伝わせようかと・・・。
 働いた報酬として、 初アルバイトにさせてやるか・・・と。

 「おーい!アルバイトしてみるか?」、「やるやる!」

 少し持て余していた排水溝の土上げです。
 手伝ってくれたので、かなり進みました。



 きれいになった排水溝の一部です。
 一人でやったら、途中で投げ出していましたが、進んで5m弱がこんな具合です。



 私の暇な時の作業が、まだまだ続きますが・・・。
 最近、機耕運機や草刈りはまだ楽ちんですが、スコップやしゃがんでの作業は、腰が痛くなるので、参った参ったです。



 勿論、孫坊主にはアルバイト賃はあげました。

girl それを見ていた孫嬢には、野菜に肥料をやってもらい、お駄賃でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
       <5/3日> <4日>  <5日> <6日>
① 大阪府   847    884   668
② 東京都   708    609   621
③ 神奈川県  222    214   152
④ 埼玉県   198    185   165
⑤ 千葉県   148    124   121
⑥ 柏市     3人     4人   18人
  
 ※ 柏市はプラスですねー。

memo yesac 68

YouTubeと孫嬢

2020-08-17 10:00:00 | 孫の成長記録
孫嬢が私のWindows7のパソコンを開きます。  8/17(月)

girl お盆で遊びに来た孫嬢が私のPCで、YouTubeを観たいと言います。
 ほとんど休眠状態になっている、旧デスクトップのVAIOを動かしてあげると、起動の仕方をすぐにマスターします。
 旧PCはWindows7で、今は眠っています。

※ ちなみに、我が家もWiHi接続にしたので、孫たちは、柏のじいじの家で、こころおきなくゲームができると喜んでいます。

 来春小一になる孫嬢のYouTube目的は、どうやら、人気のゲーム攻略の動画らしい。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

girl 来春、小学生になる孫嬢ですが・・・。
 もう、既に、ランドセルの準備をしています。

 そんなランドセルメーカーのクラレが、小学生の希望している将来の職業に就いてのアンケート結果を発表しています。

クラレの発表の記事から、転載しています。

※ → 人工皮革を製造・販売する化学メーカーのクラレが2020年4月2日に、「将来就きたい職業」「就かせたい職業」のアンケート調査の結果を発表している。
 この調査は2020年4月に小学校に入学する子どもとその親(子ども4,000名・男女各2,000名とその親4,000名)を対象に、2019年7月から2019年12月に実施された。

 これによると、子どもが将来就きたい職業の1位は、調査開始以来22年連続で男の子「スポーツ選手」、女の子「ケーキ屋・パン屋」だったという。

< 2020年・男の子 >
1位 スポーツ選手 18.8%
2位 警察官 15.1%
3位 運転士・運転手 9.5%
4位 消防・レスキュー隊 7.8%
5位 TV・アニメキャラクター 5.5%
6位 研究者 4.7%
7位 ケーキ屋・パン屋 3.9%
8位 医師 3.4%
9位 大工・職人 2.6%
10位 ユーチューバー 2.4%

< 2020年・男の子の親の「就かせたい職業」>
1位 公務員 19.8%
2位 医師 8.6%
3位 会社員 8.2%
4位 スポーツ選手 8.0%
5位 警察官 6.7%
6位 消防・レスキュー隊 6.1%
7位 研究者 5.0%
8位 エンジニア 3.8%
9位 運転士・運転手 3.6%
10位 医療関係 2.6%

< 2020年・女の子 >
1位 ケーキ屋・パン屋 26.0%
2位 芸能人・歌手・モデル 8.8%
3位 看護師 6.0%
4位 花屋 5.4%
4位 保育士 5.4%
6位 アイスクリーム屋 4.9%
7位 医師 4.7%
8位 教員 4.6%
9位 警察官 3.7%
10位 美容師 3.5%

< 2020年・女の子の親の「就かせたい職業」>
1位 看護師 17.9%
2位 公務員 11.9%
3位 薬剤師 7.9%
4位 医師 6.8%
5位 医療関係 6.0%
6位 会社員 5.1%
7位 ケーキ屋・パン屋 4.9%
8位 教員 4.3%
9位 保育士 3.9%
10位 芸能人・歌手・モデル 3.7%

 残念なことに、孫たちの将来の職業の活躍ぶりについては、見守ることはできない、じいじでございます。

孫坊のブルーギル初釣り

2020-05-05 10:01:00 | 孫の成長記録
孫坊のブルーギル初釣りでした。 5/5(火)

boy girl 孫坊の田舎生活で初体験の池での釣りです。
 今はどこへ行っても思い切って遊べない。
 魚釣り初体験でもさせてやるかと、近所の農業用水のため池に出かけました。
 駐車場も整備されたため池ですが、ここにはブラックバスがいるらしい。
 そして、外来魚だらけで、あのブルーギルがたんまりとしています。

 小三の孫坊は、新学期になっても学校生活は皆無です。



 私はこんな釣りは卒業していますが、孫坊とパパは初体験なので、接待釣りとなるので、3人分の釣り道具を作って張り切ってこの池に出かけました。

 残念ながら、生き餌のミミズが別荘の生ゴミと野菜くず置き場の土を掘り起こしてもいない。
 鮒釣りは生き餌でなければ、池での遊びはできないのが分かっているので、大原のアタック5へ出かけて鮒釣り用の餌とミミズを前日にゲットしました。

 この親子は、ミミズを針につけるのを嫌がったので、なーんにも釣れない。

 そこで、じいじは、ミミズをつけて釣ったらブルーギルが釣れてきました。



boy 途端に、親子は、嫌がっていたミミズを針につけて狙います。
 小三の孫坊は、小魚釣りで、ブルーギルの初釣りです。



 楽しい初釣りで、ブルーギルの初釣りあげで大満足でした。



memo yesac79

夏休みの思い出

2019-08-31 08:45:00 | 孫の成長記録
 夏休みの思い出作りのニジマス釣りです。    8/31(土)

boy 小2の孫の夏休みの思い出作りは、清水公園でのニジマス釣りです。
 どうやら、今年は孫坊主は釣りの味を感じ取ったらしい。

fish 夏休み最後の思い出つくりと言うことで、野田市の清水公園でのニジマス釣りです。
 森の中のとてもきれいなニジマス釣り場です。



 目標のニジマスは3匹です。
 ここはお持ち帰りはできず、即、焼いてもらって、食べるのです。
 だから、孫坊主とパパとじいじの、3匹釣りが目標です。



 清水公園のニジマス釣りの餌は、何とコーンでした。
 コーンは簡単に針につけられるし、手も汚れない。
 釣り方をマスターした孫坊主は、目標の3匹のマスを、あまり時間もかからずに釣り上げました。



 焼き魚にするのは15分くらいの街時間で、おいしくいただきました。



ニジマスのつかみ取り

2019-08-13 10:00:00 | 孫の成長記録
 孫たちの楽しい夏の思い出でした。    8/13(火)

boy girl 小2の孫坊と年中の孫嬢のお楽しみはニジマス釣りでした。
 
 五月の連休の時に、手賀沼フィッシングセンターで初めてのニジマス釣りをしましたが、今回の一番のお楽しみはニジマス釣りと決めていたようです。
 事前の研究で、ニジマスのつかみ取りもあるとかで・・・。
 孫坊はニジマスを釣りたい。孫嬢はつかみ取りがしたいと決めて、柏にやってきました。

 張り切って出掛けましたが、夏日の日中は「釣れませんよー。」でした。
 張り切ってきた小2孫坊も苦戦でした。
 パパとばあばもお手伝いですが、姿は見えても釣れない。

 boy しかし、孫坊は一人で、やっと大きなニジマスを一匹釣り上げることができました。
 これで、貴重な体験ができて、満足です。結局、ニジマス釣りは一匹・・・。



girl さてと、今度は孫嬢のリクエストのニジマスのつかみ取りです。
 孫嬢と孫坊の二人がつかみ取りの挑戦です。
 パパはかごを持ってサポートです。



 ニジマスは素早く逃げます。
 大興奮は、孫坊です。テンション高く大騒ぎのつかみ取りとなりました。
 孫嬢はじっくりと狙いますが、これまたニジマスはなかなかつかめない。


 
 制限時間は15分くらいでしょうか。
 後半パパのカゴサポートで、孫たち二人の連携プレーで、捕まえていました。



 自宅へ持ち帰る、目標の5匹をゲットして終了です。
 夏休みの楽しい思い出となりました。



ザリガニつるぞ!

2019-07-27 10:00:00 | 孫の成長記録
 孫坊主がザリガニ釣りに張り切りました。    7/27(土)

boy 小2の孫坊主がサリガニ釣りに挑戦しました。
 


 どうやら、裏の止水池にザリガニがいるらしい。
 パパがザリガニの赤い姿を見つけ、ザリガニさ釣りの仕掛けを急ごしらえです。
 子どもたちにザリガニ釣りの体験をさせようと、必死のパパでした。



 努力の甲斐があって、ザリガニのゲットです。
 これで夏休みの日記を書けるらしい。



girl こちら孫嬢はチョークでお絵かきです。
 この孫嬢は大胆娘で、私のアマガエル捕りを手伝ってくれました。