goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

落花生のお世話です。

2023-06-30 09:28:41 | 菜園マダムの野菜栽培

 落花生のお世話です。

 毎度、同じの別荘作業記録が続きます。
         梅雨時のこの季節ですが・・・。
   今年の梅雨は雨降りが少ない。

  6月最終の管理訪問は、名付けてそば畑(その昔、一時期、そばを栽培)は、
  草だらけとなってきたので、ナイロンカッターでのぶっ飛ばしの草刈りです。

 更にその後は、耕運機で土を引っかき回します。

 この草刈りと耕運機は、27.28日、二日間の作業です。
  そして、耕運機の後の作業は、マダムにバトンタッチです。

 カラカラ地面の落花生は、少し生長が緩慢です。
  施肥と草取りと、じょうろでの水やりでした。

  じいじ様は次回の管理訪問時に、隣の空きスペースにコスモスの種蒔きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は猛暑で、整形外科へのお出かけは止めました。
   今日は実現しなくては・・・。

    今日も良い日となりますように・・・。


別荘菜園のキュウリとミニトマト

2023-06-29 09:09:39 | 菜園マダムの野菜栽培

 別荘菜園のキュウリとミニトマト

 九日ぶりの別荘管理訪問です。
  梅雨時の心配は、菜園の野菜のその後です。
  そうです・・・。病気と野菜の出来具合の確認と楽しみです。

 まずは、キュウリですが、こんなに生長過ぎのヘチマサイズのキュウリ。

 ヘチマサイズはゴロゴロで、ゴミコーナーへ。
  食べ頃サイズは勿論、沢山採れました。

 今度は、7月の七夕頃の訪問予定なので、またまたジャンボでしょうねー。

  ちなみに、うどんこ病に強い品種とかで、今のところ発病無しでした。

 こちらは梅雨時のミニトマトの管理作業です。

  マダムは大忙しで、病葉取りと、枝の誘引です。
  さらには、私の作った殺菌剤の散布です。

 毎年、ミニトマトは梅雨時に病気が発生するので、管理訪問の度に薬剤散布
  しています。
  梅雨明けからの夏場からの収穫が楽しみで、お世話しています。

 明日は、落花生のお世話の記録です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は午後の整形外科へのお出かけです。

   今日は猛暑日となるらしい

      今日も良い日となりますように


ミニダイコンとジャンボキュウリ

2023-06-23 09:21:55 | 菜園マダムの野菜栽培

 ミニダイコンとジャンボキュウリ

 別荘管理での遊びの野菜栽培ですが・・・。

   今回はダイコンとキュウリの収穫です。

 サカタのタネの、食べきりミニ大根「ころっ娘」ですが・・・。

      別荘畑での初めての大根栽培です。だからミニ大根にしました。
  大根はお隣のおばさんから、大きな大根をいただきます。
  だから、これまで栽培はなしでした。

 じいじ様が、種をサカタからゲットしてしまいました。

  初めての別荘菜園での、大根栽培は勿論直まきです。
  これまで、結構収穫できました。

  そろそろ終末段階なので、みんな抜き取りました。

  時間が経っているので、土が虫だらけの収穫はこんなものです。
  もっともきれいな大根も結構あり、これはプレゼントように取り分けて
  います。
  たまたま私のデジカメ記録に収まったのはこれでしたが・・・。

 地中の虫くんは・・・。多分、夜盗虫でしょうか。

 マダムはこんな具合で、野菜のお世話です。

 じいじ様は、周りの草刈りで、野菜畑の管理に協力しています。

 不定期の管理訪問なので、野菜の収穫もこんなものとなります。
  ジャンボなキュウリとなってしまいました。

  これは、でたとこ勝負の野菜栽培なので、仕方ないなあ・・・です。

 他の野菜の、ブロッコリーは夏の暑さでほとんどだめになりました。

  キャベツも不調です。

 これからのお楽しみは、ミニトマトとトウモロコシです。
  次には、カボチャとナスとなります。

 次回の管理訪問は、27日からの予定の別荘管理訪問の遊びでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は民芸かねこさんへのお出かけです。

    今日も良い日となりますように・・・。

memo  6/1-52d 6/2-118u 6/3-72 6/4-79 6/5-122u 6/6-86 6/7-112 6/8-142u
6/9-95 6/10-56d 6/11-92 6/12-93 6/13-97 6/14-75 6/15-93 6/16-93 6/17-68
6/18-381u? 6/19-61d 6/20-179u 6/21-137 6/22-65d


別荘菜園でのタマネギの収穫

2023-05-03 08:56:32 | 菜園マダムの野菜栽培

 別荘菜園でのタマネギの収穫です。 4/29作業

 別荘菜園での白子タマネギの収穫です。
  九十九里の白子は、タマネギの産地です。

  昨年の秋に、100本単位での白子タマネギ、早生種の苗を植えつけました。

 大きなタマネギに生長しました。

  新タマネギは、サラダで生で食べても、とてもおいしい。

 納屋の軒下で、こんな具合でぶら下げて管理します。
  まあ、これくらいの野菜作りができれば、GOODですねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日も良い日となりますように・・・。

 memo 4/1-146 4/2-106 4/3-67 4/ 4-74 4/5-85  4/6-90  4/7-119  4/8-87
4/9-127 4/10-55d  4/11-78 4/12-93u 4/13-57 4/14-87  4/15-129u 4/16-104
4/17-68d 4/18-68  4/19-45d  4/20-55 4/21-42  4/22-71 4/23-45 4/24-43
4/25-49  4/26-107u  4/27-76d  4/28-80 4/29-52  4/30-57 5/1-161u  5/2-70


別荘菜園の野菜を収穫してきました。

2022-12-10 09:07:17 | 菜園マダムの野菜栽培

 別荘菜園の野菜を収穫してきました。  12/10(土)

 無人の別荘の表庭の野菜畑は、順調に生育していて、
  今回は、沢山収穫してきました。

 ブロッコリー、ミニハクサイ、キャベツの三種類は、順調に生育していて、
  我が家分、子供たちへの宅急便と、ご近所へのプレゼント分をしっかりと
  収穫してきました。

 今年は大実キンカンがきれいに色づいてくれていました。

  三脚を使って、色づいたものから収穫してきました。

                 隣のユズは今年は不作年となりました。

 次回の管理訪問では、キンカンは霜に当たらなければ、まだ採れるはずですが、
  これは分からない。
 食いしん坊のじいじ様は、完熟の大実キンカンの生食がいつもの楽しみです。

 明日からは、草刈り記録、菜の花定植記録とダイアリーの予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   今日も良い日となりますように・・・。


別荘での野菜栽培の記録です。

2022-10-20 09:30:00 | 菜園マダムの野菜栽培

 別荘での野菜栽培の記録です。10/16作業の記録

 16日は雨降り後の一日・正味半日だけの、農作業色々でした。

   今回は自宅からしっかりと計ったら、87.6kmありました。
    日曜日は2時間半、平日は3時間以上のドライブ時間です。
    柏市から16号線で千葉市まで、千葉市からは京葉高速道。
    そして茂原街道、市原線・・・。そしていすみ市の別荘へ。
   千葉市までのドライブでは、高齢者マークの車はほとんど無い。
    一転、別荘近くの田舎道へ行くと高齢者マークだらけです。
    正に、田舎こそ車社会ですねー。

 なんとか晴れの日の1日目だけの農作業は、三つの作業です
    ① 貴重な晴れ間での、野菜の収穫でした。
    ② じいじ様は、草刈りと、植木の強剪定でした。
    ③ そして、最後は裏山斜面のススキ刈り取りの、思考錯誤作業でした。

 まずは、サツマイモを9株掘り上げでした。
  イノラー避けのネットの中のサツマイモは紅はるかの40株です。
  前回の試し掘りの結果で、今回は、トータル10株の掘り掘りでした。

 菜園ムマダム曰く、もう少し太らせたい・・・。でした。

 これは9株の掘り掘りの結果です。
  少ないながらも、他の野菜と合わせて、子供たちへ宅急便です。

 じいじ様は、食用菊の秋風の花を摘み採りました。
   食用菊は、秋風、阿房宮、もってのほか、摘み採れる予定ですが、難しい菊の
   栽培は、連作できないので難しい。

 今年のナスの栽培は・・・。まだ収穫できています。
  どっさりナスの品種に替えての苗つくりだったので、作りやすいナスのせいか、
  まだまだ花が咲いているので、小さいながらの秋ナスが採れます。

 ご近所から、秋の枝豆を沢山いただきました。
  秋の枝豆は、お正月用の黒豆の枝豆で、美味でございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、民芸かねこさんの、わの市の二日目です。  
  リクエストもいただいているので、私の竹細工の作品を少し持っていきます。

    今日も良い日となりますように・・・。


ミニハクサイの苗を定植しました。

2022-10-10 09:55:41 | 菜園マダムの野菜栽培

 ミニハクサイの苗を定植しました。 10/8作業記録

 昨日までの二日間の別荘管理訪問の作業記録のダイアリーが数日続きます。

 まずは、第一目標のミニハクサイの苗の定植です。

 始めに、じいじ様が、苗の定植予定地の耕運機です。

  この後、マダムにバトンタッチです。 頑張ります。

画像ににマウスポイントで、隠れコメントが出ます。
   TEXTエデイターに切り替えて、title="で文字挿入です。"

 マダムが苗の定植の間、じいじ様は、築山菜園と裏庭菜園の耕運機作業でした。
   築山菜園は、9月までミニトマトの栽培の跡地です。

 マダムのニミトマトの苗の植え付け作業は、60本の苗を丁寧に植え付けです。
  近頃の作業は、こんなお座り体勢での農作業となりました。

  じいじ様はともあれ、マダムも近頃、しゃがみ体勢の農作業の後は、足腰が痛
   くなるようです。だから、園芸用の作業椅子を使用しての植え付けでございます。

  仕上げに、根元に籾殻をしいての完了です。

・・・・・・・・・・・・・?????????????????????????

 明日からのダイアリー予定の候補は・・・。

① 相変わらずの草刈り記録 ② 野菜の収穫記録 ③ 種採りと自然の記録
④ バーニング制作の記録  などを予定していす。

????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

   今日も良い日となりますように・・・。 

 

 

 


ニンニクを植え付けました。

2022-10-05 08:23:39 | 菜園マダムの野菜栽培

 ニンニクを植え付けました。 9/29作業記録

  今回の農作業でのマダムの目標はニンニクの植え付けでした。

① じいじ様が植え付け予定地の耕運機がけで、マダムにバトンタッチです。

② 球根を丁寧により分けての植え付けです。

  こちらは、今年何度目かのキュウリです。
    地這いキュウリ仕立てでの栽培です。やっとなり始めました。

 こぼれ種発芽のコスモスが咲いてくれています。
   コスモスが咲く季節は、過ごしやすくなるので、別荘での農作業もはかどります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日のじいじ様は、バランストンボの羽作りに取りかかります。

     今日も良い日となりますように・・・。

 

 


ブロッコリーとキャベツの苗を定植

2022-09-14 08:22:36 | 菜園マダムの野菜栽培

 ブロッコリーとキャベツの苗を定植しました。 9/12.13

 相変わらずの別荘管理訪問記録が、今日から数日続きます。

 別荘での農作業記録の①は、持ち込み苗の定植です。

 ブロッコリーとキャベツの苗の定植です。

① まずは予定の畑の土つくりです。
  籾殻と鶏糞堆肥をすき込むのでばらまきます。この地面の前作はトウモロコシです。

 続いて、じいじ様が、耕運機で耕して、植え付けの畝を作ります。

 この後は、菜園マダムにバトンタッチです。

  マダムの丁寧な苗の定植です。

 この後、にわかのしとしと雨降りで、作業は切り上げとなりました。
  一日目はここまでで、二日目の朝から残りの作業で、予定の苗の定植完了でした。

 まだ、蝶がくるので、防虫ネットを張りました。

 じいじ様は、この間、ミニトマトを採り、庭木の徒長枝の切り落としでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 9/13 今日は整形外科で、膝痛の電気治療です。その後は街中ぶらつき。

   今日も良い日となりますように・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 宮沢賢治・・・ ダジャーレです。

   雨には負けて、風にも負けて、夏の暑さには完全に負けて・・・。
           一応、丈夫な体を維持できて、

   やっと、秋口から、活動開始となりそうです。

       

  

 


キュウリの苗の定植です。

2022-08-27 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培

 別荘の訪問記録①はキュウリの苗の定植です。

 2日間の別荘管理訪問のダイアリーが本日から数日続きます。
① ミニトマトの収穫と種取り
② キュウリの苗の定植
③ 除草剤の効果
④ 草刈りの記録
⑤ 籾殻をいただく  ・・・ などを不定期にダイアリーの予定です。

 別荘へ到着すると、まずは家の周りをぐるりと回って、その後の異常と、大きな変化はないかを観察します。

 お次は何から作業するかと、今日の天候と相談して決めます。

 マダムの一日目の作業は、キュウリの苗の定植。ミニトマトの収穫。
  そして、野菜の観察と適時収穫です。
 じいじ様の一日目の作業は、相変わらずの庭の草刈りからのスタートです。

 今回の野菜の持ち込みの苗はキュウリです。
  前回から地這いキュウリ栽培にしているのですが、棚仕立ての蔓を地面にはわせたの
 で、うまく育っていなかったらしい。チビのキュウリです。

 まずは、じいじ様が耕運機で、大まかな耕しで、マダムにバトンタッチです。
   この耕運機は2009年からのマシンなので、近頃、いつ使えなくなるかと心配しな
    がらの、機械に頼る農作業のお助け耕運機です。

 いつものように、マダムの丁寧な野菜の苗の定植です。
   なお、この稲藁はお隣さんから、いただきます。

 お隣の米作りのコンバイン調整の時に、長い藁とカット藁にしていただいています。

 今日も良い日となりますように・・・。