goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

エンヤコラショの②

2016-01-31 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 エンヤコラショの②はお花畑の作業です。   1/31(日)

 1月も最終日となりました。さすがに冬の寒さを感じる毎日です。
 今月の別荘管理訪問は、天候不順と自宅での所用で、都合二泊三日の3回でした。

 さてと、冬場の私の課題の作業は、スコップでの掘り掘り作業です。

 エンヤコラショの②は、お花畑の8mの新しい排水溝掘りです。
 A区画に新しく掘った8mの排水溝です。
 水のない地面の新しい排水溝掘りは気持ちよく進めることができます。
 ここも田植え時期には、水分がたまりやすい所なので、今のうちに掘りました。



 もう何度も登場している、第二排水溝ですが、両側が水分たっぷりです。
 それが凍って、融けて、どろんこになります。
 スコップ作業は足場が悪くて、作業の戦意喪失です。



 お花畑の冬場の課題にしている排水溝ヘドロ上げの一番の課題はここです。
 水路も広いし、どろんこで足場も悪いし、ヘドロの量も、重さも半端ではありません。
 まあ、4月一杯での排水溝作業なので、少しずつ進めます。
 エンヤコラショも延々と続きます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/31 今日の行動メモ
 天候不順で、なまっている体です。今日は少しウオーキングの距離を伸ばします。


エンヤコラショの①

2016-01-30 10:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘での冬場のお仕事のエンヤコラショの①   1/30(土)

ここは別荘の管理地の休耕畑です。
 なーんにもしないでいると草だらけの地面になるので、年に一度のサツマイモ作りと、蕎麦作りをしています。
 しかし、昨年の蕎麦作りは大失敗でした。
 原因は畑の山側の水はけの悪さです。



 1/15日に、ライン引きで排水溝の予定を白線です。
 今回、一月の最終管理訪問の二日間で、15mは掘り進めてきました。
 お花畑の田んぼと違って、畑なのでスコップでのエンヤコラショの作業はやりやすい。
 とは言え、休み休みののんびり土掘りです。



 自己満足の作業結果をデジカメです。
 この排水溝を28m掘り進めると、梅雨の長雨時のじめじめ畑の問題は、かなり解消されるはずと期待して進めます。



 次回は、お花畑のエンヤコラショ②のダイアリーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 1/30 今日の行動メモ
 今日も雨降りらしい。雪にならないことを願っています。

春よ来い!早く来い!

2016-01-29 10:00:00 | 季節の歳時記
 春よ来い!早く来い! 別荘の庭です。    1/29(金)

 別荘の庭で春の到来を探します。1/28日の記録です。

 いすみ市の別荘の庭には、ばっちりと霜が降ります。
 冬の夜は別荘での夜空は、空気が良いので星空がばっちりと見えてきれいです。
 その分、柏とは違って、放射冷却で、朝は霜がばっちりと降りて真っ白です。
 画像は食用菜花です。こんな霜も朝の太陽に当たるとすぐに消えます。



 28日の庭の早咲きの梅はここまで開花です。



 青空に梅の開花は、絵になります。



kinoko 裏庭の椎茸のほだ木には、この寒さの中、小さな椎茸がぽつぽつと発芽しています。


 大寒を過ぎて一週間経ちます。
 次回の別荘管理訪問は、二月の立春過ぎになりますが、次はどんな春が探せるでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/29 今日の行動メモ
 天気予報では雨降りです。こんな日は竹細工のトンボ作りかなー?
 

別荘二日目です。

2016-01-28 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。   1/28(木)

 しばらくぶりの別荘管理訪問ですが・・・。
① 1/27 私 → スコップでエンヤコラショの力仕事でした。
           お花畑と蕎麦畑の排水溝掘り
       竹細工 ・・・ 新たに竹林から孟宗竹を三本切り出しました。乾燥させます。
           夜は七輪暖房でトンボのパーツ作りです。
       夜のアジ釣り → K名人に電話して海の様子を聴くと、相変わらずの澄潮で釣れそうもないとのことで、出撃は止めました。
       妻 → 野菜の収穫と管理仕事
           菜花の収穫、スナックエンドウの棚作りと霜よけ、柑橘類の収穫
② 1/28 二日目の今日は・・・
       私 → 蕎麦畑の排水溝掘り
       妻 → 柑橘類のクリーニングなどなど

※ 自宅へまい戻り、ダイアリー追記していますが、詳しくは明日にします。16:07

薬剤研究です。

2016-01-27 10:00:00 | ノンジャンル
 柑橘類の殺虫剤を研究してきましたが・・・。  1/27(水)

 別荘の庭の柑橘類に住み着いてくれる、にっくきカイガラムシ類の退治に効果のある薬剤を研究しています。
 ハッサク、温州ミカン、ポンカンについてくれる害虫は、カイガラムシ、ミカンコナジラミ、ミカンハモグリガ、などです。
 こいつらを退治したいと、研究です。下の本の資料ではこんな具合です。
→ 狙いの三つの薬剤は劇薬です。



 柏から利根川を渡り、茨城県のジョイフル本田へ出かけて、農薬コーナーを探検してきました。


 劇薬は、印鑑と身分証明書の提示でお買い物ですが・・・。
 担当者のアドバイスで、私の狙っているカイガラムシ類は、冬場の退治に適しているのは、これまで使ってきた、石灰硫黄合剤とマシン油乳剤が一番いいと言われて、劇薬のゲットは止めてきました。



 これまでどこでもなかった、ミニのカボチャ「栗坊」をやっと見つけました。
 栗坊は毎年種まきしている人気のカボチャです。3月に簡易温室で種まきして苗を作ります。



 ついでに枝豆もゲットしました。
 昨年、ポットで苗を作りうまくいったので、今年も挑戦します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1/27 今日の行動メモ
 12日ぶりの別荘管理訪問です。色々仕事がたまっています。
 花咲か爺さん → お花畑の排水溝ヘドロ上げ、竹伐り、アジ釣り?
 菜園マダム  → 菜園の管理仕事、などなど

PCお絵描き進行形③

2016-01-26 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描き進行形③です。    1/26()

 寒い日の遊びは、パソコンお絵描きです。
 仏画お絵描き作品を一月中に三点完成する目標ですが、最後の手直しが続いています。

 フォトショプ・エレメント13で、自己流パソコンお絵描きをしています。
 全くの自己流でのお絵描きは、新しい加工の方法を覚えると楽しいものです。
 トリミング技法でお絵描きした画像から、サイズを替えて記録して、コピーし、お絵描きの画像に範囲を指定してペースト(貼り付け)します。
 下の画像は、正方形で147ピクセル加工です。



 こちらは、前回も登場させた「宝相華」文様ですが・・・
 大きなものは縦横147ピクセル、小さなものは縦横107ピクセルにトリミングでサイズを指定して、画像加工です。
 これを仏画の枠のデザインに貼り付けて、お絵描きです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/26 今日の行動メモ
 今日は柑橘類の殺虫剤を仕入れに、隣の軒のジョイフル本田を探検します。

PCお絵描き進行形②

2016-01-25 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 金剛蔵王像のお絵描き手直し進行形です。   1/25(月)

九州・西日本地方の大雪被害の皆様方に、お見舞い申し上げます。
 千葉も冷たい風が吹き付けて、正に冷蔵庫状態です。
 ノルマにしている午前中のウオーキングは、午後気温が上がるまでパスですねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2月中旬搬入の退職者の芸術祭に、パソコンお絵描きを3点制作中です。
 今日のダイアリーは、2点目の「金剛蔵王像」の途中の制作進行形です。

吉野金峯山寺の秘仏「金剛蔵王像」の模写からの仏画お絵描きです。
 2014年に制作していた作品を2月の搬入に合わせて、手直ししています。


 宇治平等院の柱の装飾模様の「宝相華」です。
 パソコンお絵描きで「宝相華」をデザインしていますが、宝相華とは仏教の絵画の中に極楽に咲く花として、寺院の装飾模様として使われています。

宝相華とは、唐草文様の一種で、唐草に、架空の5弁花の植物 を組み合わせた空想的な花文です。中国では唐代、日本では奈良・平安時代に装飾文様 として盛んに用いられました。
 仏教界の絵画には宝相華(ほうそうげ)文様が盛んに使われます。

 この宝相華の模様を、色々研究しながら覚えた技法で、サイズを縮小して、コピー&ペーストして、上のお絵描きの上部にデザインしました。

 宝相華を二つの大きさにして、貼り付けています。
 更に色相の虹色で塗ってみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/25 今日の行動メモ
 西日本の大雪被害の皆様方のご苦労様に、お見舞い申し上げます。
 寒い寒いと言っている千葉県の私は、部屋の中でストーブでラジオを聴きながら、パソコン遊びですかねー。

巨峰ブドウの剪定

2016-01-24 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
巨峰ブドウを剪定しました。    1/24(日)

 猫の額の庭の巨峰のブドウ棚です。
 昨年は素人ブドウ管理がうまくいって、貧弱でしたが、ブドウを食べることができました。
 二階からデジカメです。
 昔はここにはキウイフルーツを栽培していて、数年実をつけて楽しみましたが、隣の車庫に止めていた車の上に、葉っぱを食い散らす虫の糞が落ちて、車が大変なことになり、キウイは止めました。

 それでも食いしん坊は、その後に巨峰のブドウを植え付けて、今度は隣の車に虫の糞害が出ないように、ブルーシートでカーテンを作って管理してきました。



 自己流の冬の剪定を進めます。↓剪定前です。



 剪定後です。
 この後は、別荘から石灰硫黄合剤を持ってきて、筆で枝と幹に塗りつけて、病気と防虫対策を考えています。 寒肥もやらなくてはです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/24 今日の行動メモ
 昨夜の雪降りは・・・

ウオーキングの楽しみ②

2016-01-23 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 ウオーキングで春の種ゲットです。   1/23(土)

 昨日も寒い日でした。
 今日の天気予報は更に寒くなり、雪降りを盛んに予報です。
 上空に、この冬いちばんの強い寒気が流れ込むため、24日にかけて西日本や北陸を中心に雪が降り続き、太平洋側の平地でも積もるところがある見込みです。
 気象庁は大雪や暴風雪、高波などに警戒するよう呼びかけています。
 さて、結果は・・・?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 昨日のウオーキングコースは近所のTSUTAYA・モラージュコースです。
 このコースには、K’s電気、TSUTAYA、D2ホームセンター、モラージュ、本屋さ、100円ショップ2軒、ローヤルホームセンター、コジマデンキ、などがあり、ぶらぶらウオーキングは退屈しません。
 ローヤルホームセンターで春の野菜の種の一部をゲットです。



 ローヤルホームセンターで、春の野菜の種まきの定番の種と初挑戦の種をゲットです。
① ミニトマトのアイコとキアイコ  ・・・ 昨年は梅雨の長雨で全滅でした。
② 千両二号のナス ・・・・・・・・・・・ これは初種まきです。
③ キュウリ    ・・・・・・・・・・・ 種まきします。
④ インゲン    ・・・・・・・・・・・ 毎年種まきで、年に数回
⑤ ミニダイコン  ・・・・・・・・・・・ プランター栽培です。
⑥ ミニカボチャの栗坊  ・・・・・・・・ 種はまだ入荷していません。

 ほとんどは、3月になってからの簡易温室での種まきです。
 春よ来い、早く来い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/23 今日の行動メモ
 午前は天候が崩れる前にメタボ対策ノルマのウオーキングです。

ウオーキングの楽しみ①

2016-01-22 22:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 駅前ウオーキングの楽しみでした。  1/22(金)

 明日のダイアリー「ウオーキングの楽しみ②」を投稿していたら、折角朝の10時からオープンしていた、今日のダイアリーが突然吹っ飛んでしまいました。

 不思議な状況を色々考えたら、何と今日のダイアリーの上書きをしながら、明日のダイアリーを書き込んで投稿していました。

 もう、PC遊びに○ボが来たのだろうか・・・・?

?????????????????????????????????????

 今日のダイアリーの再投稿です。

 昨日の駅前ウオーキングの楽しみでした。
 何時かは入ってみたいと思っていた、このお店です。



 メニューを見たら、こりゃーいいぞ。入ってみるか・・・。



 おいしくいただきましたとさー。
 ちなみに、こんな楽しみは何時もではございませーん。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/22 今日の行動メモ
 今日も午前と午後のウオーキングです。それに踏み台昇降もプラスしました。