goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

我が家の十大ニュース

2011-12-31 11:15:00 | 季節の歳時記
 我が家の2011年の十大ニュースです。 12/31(土)午前記録

  今年も遂に大晦日となりました。
 2011年、世界は、日本は、今年も色々な出来事がありました。
 相変わらずの日本の政治の動きの混乱と、何と言っても3/11日の「東日本大震災」の発生です。あの大津波の襲来は誰が予想できたでしょうか。それに福島原発被害のものすごさは、今の日本に大打撃を与えてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 皆様方には、この激動の一年間、私のつたないブログ「毎日あれこれpart3」に、ご訪問いただき、ありがとうございました。 
 何せ、リタイア後にパソコンいじりを覚え、特にインターネットでの情報収集の素晴らしさに驚き、情報社会のパソコンいじりに遅れまいと、このブログ投稿を通して、頭の体操に必死の毎日で、楽しさを体感している私です。
 「毎日あれこれpart3」は、完全に私の毎日のダイアリー記録代わりとなっているものですから、私的な今年の毎日あれこれでの十大ニュース?ですが、ご勘弁を・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年 我が家(私)の十大ニュースです。
 初孫の誕生です。 おじいさん・おばあさんになりました。
 5月、二男夫婦に長男が生まれ、私たちはおじいさん・おばあさんとなりました。
 私は花咲かおじさんから、花咲か爺さんに昇格しました。
 初孫は7か月健診で、身長74cm、体重9.1kgのジャンボベビーに成長しています。

 故郷での古希の集いに参加できました。
 6月には、故郷岩手の中学校時代の古希の会に出席しました。
 私は早生まれなので、古希の満年齢には達していませんが、中学校時代の古い友達と5年ぶりに再会し、神主さんのお祓いを受けて、古希の厄払いと健康を祈りました。
 6月の岩手行きをチャンスとして、3/11日発生の「東日本大震災」の3か月後の、三陸の海岸の大津波の被災地へ兄の車で訪れ、壊滅的な被害の後と瓦礫の山に驚きと涙で見てきました。
 私は幼少のころ5年間、陸前高田市の先の広田町で育ちました。その海岸は惨憺たる被害の後であぜんとしてきました。
 一日も早い、三陸被災地の復旧を祈るばかりです。
 
 いすみ市の別荘管理訪問が定着しました。 
 この年末は別荘の建て直しから丸6年経ちました。折角建て直した別荘(妻の実家)なので、庭作りと管理地の自然との闘いの管理作業、自然の季節の贈りものの収穫、野菜作りなどで、ほぼ毎週のペースで、天気予報と相談して通っています。
 自宅では都会?生活、別荘では田舎生活どっぷりの、二重生活でエンジョイしています。

 休耕田のお花畑作戦3年目は大発展させました。
item1 「春邸舎休耕田お花畑作戦」の3年目は、ますます充実させることができました。
 今の私の一番の楽しみは、お花畑での「花咲か爺さん」活動です。
 全く好き勝手に自由に活動できて、しかも完全に一人舞台の作業です。その結果、別荘の周りの人たちに楽しんでもらえるし、自分の育てた花が一面に咲いてくれる時の、季節の花の景観美にひたれる満足感と嬉しさです。

 アジ釣りも無理なく続けています。
 別荘へ出かけると二泊のどちらかで、ドライブ40分で、夜の楽しみのアジ釣りです。
 さすがに、近ごろはアジの味に飽きがきていて、釣り上げたアジは殆んどがご近所へのプレゼントのアジに変わってきているから面白い。
 それでも、延べ竿でのK名人仕込みの「ヘラスタイルのアジ釣り」は続いています。

 国内旅行も数回行けました。
 4月は大阪の長男の自宅へ出かけ、本場の「宝塚歌劇」と京都観光、6月は故郷岩手へ、9月は飛騨高山・白川郷と黒部アルペンルート、12月には神戸のルミナリエと伊勢・熊野のツアー旅行でした。
天気予報と相談しての、ほぼ毎週の二泊三日の別荘管理訪問は、ドライブ旅行そのものかもしれませんねー。

 暇つぶしも色々充実させました。
 簡単ホビーはカッティングシートでのお花畑のプレート作り、シルクスクリーンプリントなど色々制作しました。
 パソコン遊びもビデオ編集やお絵描き、毎日のブログ投稿と楽しんでいます。
 猫の額の庭での園芸は春夏秋冬暇なしの花の苗作りが続いています。
 おかげさまで、何もやることがなくて退屈と言う生活ではなく、次々と目標が出ててきます。

 107000km走破の車とさよならしました。
 6年間の別荘通いで、荷物を沢山乗せられて便利だった、ミニバン車のニッサン・プレサージュはいい車でした。私のお気に入りでしたが、10万キロ以上も走り、部品交換の多い点検となってきたので、まだまだ乗れる車ですが、思い出を沢山貯めて、さよならしました。
 12月からは、新型エコカーの「日産・セレナ」での別荘へのトライブです。

 当ブログ「毎日あれこれpart3」がまもなく9万アクセスです。
 皆様方にご訪問いただきまして、31日朝、9万アクセスのカウントになっていました。
 2010年末は5万アクセスでしたが、年間4万もご来訪いただいてくださっている皆様方に心より感謝申し上げます。
 この「毎日あれこれpart3」は、2009年1月からの、当teacupブログサイトでの再スタートです。
※ 毎日あれこれpart1 AOLで2005年の2月にスタート
  毎日あれこれpart2 AOLで2005年の12月で容量満杯
  毎日あれこれpart3 AOLで2005年の12月からスタート
  2008年の12月に、AOLは突然ブログサービスを中止 
→やむなく2009年の1月から、現在のteacup有料版で新たにスタートでした。
 そんなことで、飽きもせずに2005年から、日々のサンデー毎日生活のあれこれを、ちまちまと書き続けてきている自分に、感心している私です。
 
 今年も一年間健康でした。

run 7月には夫婦で人間ドック健診を受けてきました。
 さしあたっての体調異常はないものの、頭の上から足の先まで、緩やかに歳をとってきていることを感じます。
 今年も健康であったことへの思いをかみしめて、2012年を迎えたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 12/31 今日の行動メモ
 長男夫婦が帰ってきます。大晦日は紅白歌合戦を見ます。
 蕎麦打ちをして年越しそばをいただきます。

今年の蕎麦打ちテスト

2011-12-30 10:34:00 | 蕎麦作りの記録
 今年の自家製蕎麦粉での蕎麦打ちです。12/30(金)午前記録

 いよいよ今年も「年越しそば」が近づいてきました。
 31日の蕎麦打ちのために、一年ぶりに「蕎麦打ちのテスト」をしてみました。

蕎麦打ちテストです。

 久しぶりの蕎麦打ちは、結果から言うと失敗でした。
 毎年年末には、何度も自家製蕎麦粉で蕎麦打ちしているのですが、なかなかうまくいきません。蕎麦の味そのものはおいしいのですが、長いそばをいただけないのです。

 つなぎ粉を入れての「二八そば」なのですが・・・
 今までの蕎麦打ちで、このつなぎ粉を「中力粉」、「強力粉」、「とろろ芋」などで、その都度テストしてきましたが、これはと言う完成度には到達できません。
 簡単に言うと、私の蕎麦打ちは長い蕎麦をなかなか食べられない、と言うことです。
そばの味そのものは、香りといい、歯ごたえといい、GOODなのですが・・。
 今回のテストからのポイントは・・・。
① つなぎ粉は何が良いか。それとの関わりでの水の量は?(水の量が課題か?)
② やっぱり、捏ね鉢は大きな物がいい。新たにゲットか?
③ 延ばしの麺棒は、太さを考えなくては? 新たにゲットか?
④ 延ばしの作業で、まわし延ばしをやらなかった? たたみができない。
 などの失敗から、次への解決策が見えてくるようです。

 31日は、「紅白歌合戦」を見ながら、年越し蕎麦の「蕎麦打ち」再挑戦です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/30 今日の行動メモ
 今日こそ、年末年始のイルミネーション遊びの取り付けです。

凍えるお花畑です。

2011-12-29 09:33:00 | 休耕田お花畑作戦
 年末のお花畑は凍えていました。 12/29(木)午前記録

 今年最後のお花畑作業をと張りきっていたのですが、田んぼの土は凍えていて、私のファイトをなくしてくれました。
今年最後のお花畑での作業は・・・。
① 各区画の通路と道路斜面下の冬の雑草の、コード式草刈りの予定でしたが、凍った土が溶けて泥んこで、やーめたでした。
② 車道下のコスモス咲かせの残骸の片付けも、寒くて取り止めでした。
③ コスモスの残骸の枯れ草燃やしも、取り止めでした。

凍えるお花畑です。

 冬のお花畑は寂しい限りです。
 特に、C区画のコキアの片付け後に、遅い種まきした、12月まきの菜の花は全く発芽せずです。予想はこんなはずではないのです。(昨年は12月まきでも発芽していました。)
 ここには、菜の花で「2012」と花文字を考えていのですが、やっぱり12月の種まきではだめのようです。

冬の寂しいお花畑です。

 気のせいか、今年の12月はすっきりとした日が少なく、気温も低く感じます。これは花咲か爺さんのお花畑の管理作業での植物との付き合いで分かることです。
 10月まきの菜の花とクリムソンクローバーは順調です。次回は肥料をくれと合図を送ってきています。
 11月まきの、菜の花とひなげしとクリムソンクローバーは、やっぱり生長は緩慢です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/29 今日の行動メモ
 年末年始のイルミネーションの取り付けです。


東京ドイツ村イルミネーション

2011-12-28 17:10:00 | 街角・おもしろデジカメ
東京ドイツ村のイルミネーションを見てきました。12/28(水)夕記録

 冬場の寒さは今年はひとしおです。二泊三日の別荘管理訪問も不完全燃焼でした。
① 12/26 午後からもみ殻くん炭作り①、剪定枯れ木燃やし、築山畑耕運機、
        夜のアジ釣りはジンタオンリーで50匹でした。
② 12/27 芝生の刈り込み、垣根斜面の草刈り、スナックエンドウ植えつけ、
        もみ殻くん炭作り②、柑橘類の収穫、枯れ木燃やし、
        東京ドイツ村のイルミネーションを観てきました。
③ 12/28 門松用の竹を切ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いつかは行ってみたいと思っていた、東京ドイツ村のイルミネーションを観てきました。
 かなりの規模の平原のイルミネーションは圧巻でした。
 車を駐車場に止めて、近場に観えるのはこれでした。

いすみ市の別荘から、大多喜を通り、房総横断道路を走り、袖ヶ浦の「東京ドイツ村」に一時間ちょっとで到着です。
 意外に近い東京ドイツ村への千葉の道のりでした。
 まずは腹ごしらえで、レストランで「鍋やきうどん」をいただきました。
 身体を温めて、冬空の下のドイツ村のイルミネーション見学開始です。
 なだらかな芝生の平原に設置された、広大な規模のイルミネーションは不思議な世界を作ってくれていて、満足してきました。







 駐車場とレストランは高い位置にあり、そこから平原下に繰り広げられるイルミネーションを眺めて一周して、また高い位置の駐車場へと戻ります。
 観覧料は、一車2000円でした。十分満足させてくれる、イルミネーションでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/28 今日の行動メモ
 ????




グーグル画像はすごい

2011-12-27 10:00:00 | 別荘の管理だより
 グーグルアースの航空写真はすごいです。 12/27(火)予約投稿

 今日は別荘で年末の片付けの管理作業をしています。
 私はお花畑、妻は庭地の片付けで働いているはずです。

 時々、我が別荘の航空写真を、Googleで確認しています。
 グーグルは大震災後の2011年の3/31に、千葉県のいすみ市の我が別荘地帯の鮮明な画像を記録してくれています。
グーグルマップからリンクして、プログのページに地図と航空写真を出せますが、リアルに地域が特定できるので、止めました。
 だからこの写真はパソコン画像をデジカメして載せていますが、とにかく上空から画像で記録してくれているので、その技術はすごいものです。

 下の画像は、別荘と管理地とお花畑の位置関係が一望できます。



 私のお花畑の今年の3/31日の画像でした。
 こうしてみると、休耕田の中に縦と横にラインが走っているのが分かりますが、これは田んぼの水はけを良くしようとの、私の二年間のスコップでの排水溝作りの成果です。
 努力の跡が上空からの画像で様子が分かります。
 この冬場も、排水溝が水の流れとともに浅くなってきているので、土上げの力仕事が待ってくれているのですが、近ごろ右手首に腱鞘炎らしい痛みが出てくるので、力仕事は無理かもしれません。

※ 田圃の中に四角い白いものが8個ありますが、排水溝にコンパネの板で橋を作り、耕運機を運ぶためのもので、よくぞここまで画像で記録してくれていました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/27 今日の行動メモ
 別荘二日目は一日色々作業しています。

蕎麦の製粉

2011-12-26 10:00:00 | 蕎麦作りの記録
 自家製蕎麦の製粉です。12/26(月)午前記録
 
 25日は風がないので、外で自家製蕎麦の製粉をしました。
 年越し蕎麦を自家製蕎麦粉で蕎麦打ちして食べる。そんな目標で別荘の休耕畑で蕎麦を栽培しています。
 今年はあまり収量はないものの、数回は蕎麦打ちできるでしょう

電動製粉機で蕎麦粉を作ります。

 H20年12月から、電動の家庭用製粉機で粉にしています。
 それまでは手回しの小さな製粉機だったので、粉にするまでにくたびれてしまいました。この電動の製粉機は、「粉じまん」と言うもので、これを使っての製粉は4年目になります。
 電動で臼を回して、蕎麦の殻と粉にするのですが、これまた手間がかかります。
① 粗い回転臼で製粉して、篩で大まかに粉と殻に分けます。
② メッシュの細かい篩で「一番粉」をとります。
③ 粉にならない粒の蕎麦を集めて、今度は細かい回転臼の製粉機にかけます。
④ 再度、二度の篩がけで「二番粉」をとります。

 どうも、昨年の粉作りより効率が悪い。何故かを考えます。
 研究したら、製粉機の中の金属製の臼の刃がかなり磨耗していて、粉になりきれないでいる蕎麦が多いことに気がつきました。
 そんなことで、今日の製粉作業は半分で取り止めです。
▲ 蕎麦の収量の半分で、800gの蕎麦粉の確保です。

 早速、製造メーカーの連絡先をネットで探して、金属製の臼の部分だけ取り寄せられないかを研究しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/26 今日の行動メモ
 12月ラストの管理訪問です。二泊三日で目一杯作業の予定です。
 今年の片付けと、草刈り、枯れ草燃やし、などがどれほどできるか楽しみです。

冬の園芸でした。

2011-12-25 10:18:00 | 猫の額の庭の園芸
 冬の園芸でした。  12/25(日)午前記録

 なんとなく昨年よりも寒い12月です。
 西高東低の冬型の気圧で、関東千葉も寒い寒いです。
 そんな冬日和は、お天道様が出ている暖かい時間をねらって園芸です。
君子蘭を寒さに十分あてたので、取り込みます。
 くたびれた葉っぱを取り、鉢裏のナメラーを確認し、きれいに拭いて整理します。

半年間の君子蘭コーナー

 昔は? 君子蘭も夢中になって育てていました。
 ダルマや縞君子蘭を集めたり、受粉して種を採り、品種改良?をしたりしていましたが、今は殆んどほっとけ管理となってしまい、鉢数もかなり減らしています。

室内取り込みです。

 寒い冬場の苗作りです。
 描の額の庭の日当たり一等地は、春の花の苗の冬越しで満杯です。
 クリサンセマムノースポール、パンジー、ビオラ、キンセンカ、プリムラマラコイデス、ゴデチャの苗はポリポットで冬越しです。

冬越しのポット苗

 北側玄関前のプランターには、自家製の葉ボタンをズラリと植え付けました。いくらか冬花壇らしくなりました。

葉ボタンのプランター花壇

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/25 今日の行動メモ
 自家製蕎麦の製粉に挑戦します。

イルミネーション遊び②

2011-12-24 10:48:00 | 創作竹細工色々
 年末年始イルミネーション遊びの②です。 1/24(土)午前記録

 今日はクリスマスイブですねー。
 我が家も小さなクリスマスケーキと、ケンタッキーフライドチキンを食べようかと話しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 年末年始のイルミネーション遊びの準備をしています。
 今回は、来年の干支の「辰」にちなんで、回転のタツノオトシゴの制作です。
① タツノオトシゴの型を作り、ベニヤ板に下地の白塗料を塗り、丸い輪でタツノオトシゴを型どり、色を塗ります。
 錯視で回転を感じさせる仕組みは、左右に白と黒の影をつけることです。

タツノオトシゴの制作です。

② デザインと塗料での着色完了です。
 何となく回転を感じますか。
 私なんか、タツノオトシゴが外と中で、くるくると回って見えてくるのですがねー。

回転タツノオトシゴです。

③ 夜は、ブラックライトを点灯するので、真っ暗闇ではこんな具合です。

ブラックライト効果です。

 私の年末年始のイルミネーション遊びは、29日に取り付けようと、他の作品も2012年バージョンで手直しデザイン制作中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/24 今日の行動メモ
 年賀状宛て名書き、ウオーキング、クリスマスケーキいただきかなー・・・


年末年始のイルミネーション①

2011-12-23 12:10:00 | 創作竹細工色々
 年末年始のイルミネーションの準備をしています。 12/23(金)昼記録
 クリスマスのイルミネーションがあちこちで光っていますが、私のイルミネーションの遊びは、年末年始のブラックライトの光の遊びにしています。
 玄関周りへの飾りつけは、29日が目標です。それまで、少しずつ飾りつけの準備をしています。
私のイルミネーション遊びは、来年の干支は辰なので、竜の絵で遊びます。
① 一つはこれです。竜の切り絵のデサインを見つけたので、それをアレンジしています。
 下絵に、蛍光の塗料の白で着色します。



② 白い蛍光のまわりに黒く塗ります。「白竜」です。



③ 暗闇で、ブラックライトを照射すると、こんな具合で、蛍光の白は青白く光ります。



 夜更かしの私は、こんな遊びで、今年の年末年始のイルミネーション遊びの準備です。
 今年は、干支の辰にちなんで、もう一つの遊びも制作しています。
 次回はこの遊びを、年末年始のイルミネーション遊び②としてタイアリーします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/23 今日の行動メモ
 君子蘭の室内取り込み、年賀状書き、

夢を買いました。

2011-12-22 12:04:00 | 暇つぶしあれこれ
 今年も夢を買いました。  12/22(木)昼記録

 今日は年末ジャンボ宝くじの発売最終日です。
 昨日は久しぶりの東京ぶらつきでした。
① まずは有楽町駅から歩いて、東京一番の宝クジ売り場で相変わらずの長蛇の列を見て、ここでの宝くじゲットは諦めて、銀座の画材売り場の伊藤屋を見て、有楽町駅前に舞い戻りでお目当ての宝くじをゲットです。
② 次は秋葉原に戻り、電気街をぶらついて、狙ったパソコンのソフトを探して歩くも、昔あったラオックスの店のバソコンソフトと本の売り場が見つけられませんでした。
③ 続いて、御徒町で下りて「アメ横」の雑踏の中を歩いてきました。
 アメ横の人混みの中を歩くのは私の楽しみです。
 先日TVで出ていた「1000円チョコレート」売り場を眺めて、ゲットしようかなと思いつつ、メタボ対策で眺めるだけで止めてきました。
④ 帰りは、知らない間に新装なった上野駅構内2階のショッピング街を眺めて、いつも食べていた蕎麦売り場がなくなっていることに気づいて、がっかりして、柏に舞い戻りの、寒い東京のぶらつきでした。

東京のぶらつきでした。

何のことはない。結局は宝くじを買いに東京へ出かけたようなものです。
 今年のジャンボ宝くじは、伊勢神宮、有楽町、柏での売り場で、年末の毎年の夢のゲットでした。
 宝くじの夢はくじをゲットしないことには、夢を買うことに参加できないのです。もう、何十年も参加しているんですがねー・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/22 今日の行動メモ
 車の雪対策のチェーンを手に入れます。そして年賀状書きです。