我が家の2011年の十大ニュースです。 12/31(土)午前記録
今年も遂に大晦日となりました。
2011年、世界は、日本は、今年も色々な出来事がありました。
相変わらずの日本の政治の動きの混乱と、何と言っても3/11日の「東日本大震災」の発生です。あの大津波の襲来は誰が予想できたでしょうか。それに福島原発被害のものすごさは、今の日本に大打撃を与えてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様方には、この激動の一年間、私のつたないブログ「毎日あれこれpart3」に、ご訪問いただき、ありがとうございました。
何せ、リタイア後にパソコンいじりを覚え、特にインターネットでの情報収集の素晴らしさに驚き、情報社会のパソコンいじりに遅れまいと、このブログ投稿を通して、頭の体操に必死の毎日で、楽しさを体感している私です。
「毎日あれこれpart3」は、完全に私の毎日のダイアリー記録代わりとなっているものですから、私的な今年の毎日あれこれでの十大ニュース?ですが、ご勘弁を・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年 我が家(私)の十大ニュースです。
初孫の誕生です。 おじいさん・おばあさんになりました。
5月、二男夫婦に長男が生まれ、私たちはおじいさん・おばあさんとなりました。
私は花咲かおじさんから、花咲か爺さんに昇格しました。
初孫は7か月健診で、身長74cm、体重9.1kgのジャンボベビーに成長しています。
故郷での古希の集いに参加できました。
6月には、故郷岩手の中学校時代の古希の会に出席しました。
私は早生まれなので、古希の満年齢には達していませんが、中学校時代の古い友達と5年ぶりに再会し、神主さんのお祓いを受けて、古希の厄払いと健康を祈りました。
6月の岩手行きをチャンスとして、3/11日発生の「東日本大震災」の3か月後の、三陸の海岸の大津波の被災地へ兄の車で訪れ、壊滅的な被害の後と瓦礫の山に驚きと涙で見てきました。
私は幼少のころ5年間、陸前高田市の先の広田町で育ちました。その海岸は惨憺たる被害の後であぜんとしてきました。
一日も早い、三陸被災地の復旧を祈るばかりです。
いすみ市の別荘管理訪問が定着しました。
この年末は別荘の建て直しから丸6年経ちました。折角建て直した別荘(妻の実家)なので、庭作りと管理地の自然との闘いの管理作業、自然の季節の贈りものの収穫、野菜作りなどで、ほぼ毎週のペースで、天気予報と相談して通っています。
自宅では都会?生活、別荘では田舎生活どっぷりの、二重生活でエンジョイしています。
休耕田のお花畑作戦3年目は大発展させました。

「春邸舎休耕田お花畑作戦」の3年目は、ますます充実させることができました。
今の私の一番の楽しみは、お花畑での「花咲か爺さん」活動です。
全く好き勝手に自由に活動できて、しかも完全に一人舞台の作業です。その結果、別荘の周りの人たちに楽しんでもらえるし、自分の育てた花が一面に咲いてくれる時の、季節の花の景観美にひたれる満足感と嬉しさです。
アジ釣りも無理なく続けています。
別荘へ出かけると二泊のどちらかで、ドライブ40分で、夜の楽しみのアジ釣りです。
さすがに、近ごろはアジの味に飽きがきていて、釣り上げたアジは殆んどがご近所へのプレゼントのアジに変わってきているから面白い。
それでも、延べ竿でのK名人仕込みの「ヘラスタイルのアジ釣り」は続いています。
国内旅行も数回行けました。
4月は大阪の長男の自宅へ出かけ、本場の「宝塚歌劇」と京都観光、6月は故郷岩手へ、9月は飛騨高山・白川郷と黒部アルペンルート、12月には神戸のルミナリエと伊勢・熊野のツアー旅行でした。
天気予報と相談しての、ほぼ毎週の二泊三日の別荘管理訪問は、ドライブ旅行そのものかもしれませんねー。
暇つぶしも色々充実させました。
簡単ホビーはカッティングシートでのお花畑のプレート作り、シルクスクリーンプリントなど色々制作しました。
パソコン遊びもビデオ編集やお絵描き、毎日のブログ投稿と楽しんでいます。
猫の額の庭での園芸は春夏秋冬暇なしの花の苗作りが続いています。
おかげさまで、何もやることがなくて退屈と言う生活ではなく、次々と目標が出ててきます。
107000km走破の車とさよならしました。
6年間の別荘通いで、荷物を沢山乗せられて便利だった、ミニバン車のニッサン・プレサージュはいい車でした。私のお気に入りでしたが、10万キロ以上も走り、部品交換の多い点検となってきたので、まだまだ乗れる車ですが、思い出を沢山貯めて、さよならしました。
12月からは、新型エコカーの「日産・セレナ」での別荘へのトライブです。
当ブログ「毎日あれこれpart3」がまもなく9万アクセスです。
皆様方にご訪問いただきまして、31日朝、9万アクセスのカウントになっていました。
2010年末は5万アクセスでしたが、年間4万もご来訪いただいてくださっている皆様方に心より感謝申し上げます。
この「毎日あれこれpart3」は、2009年1月からの、当teacupブログサイトでの再スタートです。
※ 毎日あれこれpart1 AOLで2005年の2月にスタート
毎日あれこれpart2 AOLで2005年の12月で容量満杯
毎日あれこれpart3 AOLで2005年の12月からスタート
2008年の12月に、AOLは突然ブログサービスを中止
→やむなく2009年の1月から、現在のteacup有料版で新たにスタートでした。
そんなことで、飽きもせずに2005年から、日々のサンデー毎日生活のあれこれを、ちまちまと書き続けてきている自分に、感心している私です。
今年も一年間健康でした。
7月には夫婦で人間ドック健診を受けてきました。
さしあたっての体調異常はないものの、頭の上から足の先まで、緩やかに歳をとってきていることを感じます。
今年も健康であったことへの思いをかみしめて、2012年を迎えたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/31 今日の行動メモ
長男夫婦が帰ってきます。大晦日は紅白歌合戦を見ます。
蕎麦打ちをして年越しそばをいただきます。
今年も遂に大晦日となりました。
2011年、世界は、日本は、今年も色々な出来事がありました。
相変わらずの日本の政治の動きの混乱と、何と言っても3/11日の「東日本大震災」の発生です。あの大津波の襲来は誰が予想できたでしょうか。それに福島原発被害のものすごさは、今の日本に大打撃を与えてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様方には、この激動の一年間、私のつたないブログ「毎日あれこれpart3」に、ご訪問いただき、ありがとうございました。
何せ、リタイア後にパソコンいじりを覚え、特にインターネットでの情報収集の素晴らしさに驚き、情報社会のパソコンいじりに遅れまいと、このブログ投稿を通して、頭の体操に必死の毎日で、楽しさを体感している私です。
「毎日あれこれpart3」は、完全に私の毎日のダイアリー記録代わりとなっているものですから、私的な今年の毎日あれこれでの十大ニュース?ですが、ご勘弁を・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年 我が家(私)の十大ニュースです。
初孫の誕生です。 おじいさん・おばあさんになりました。

私は花咲かおじさんから、花咲か爺さんに昇格しました。
初孫は7か月健診で、身長74cm、体重9.1kgのジャンボベビーに成長しています。
故郷での古希の集いに参加できました。

私は早生まれなので、古希の満年齢には達していませんが、中学校時代の古い友達と5年ぶりに再会し、神主さんのお祓いを受けて、古希の厄払いと健康を祈りました。
6月の岩手行きをチャンスとして、3/11日発生の「東日本大震災」の3か月後の、三陸の海岸の大津波の被災地へ兄の車で訪れ、壊滅的な被害の後と瓦礫の山に驚きと涙で見てきました。
私は幼少のころ5年間、陸前高田市の先の広田町で育ちました。その海岸は惨憺たる被害の後であぜんとしてきました。
一日も早い、三陸被災地の復旧を祈るばかりです。
いすみ市の別荘管理訪問が定着しました。
この年末は別荘の建て直しから丸6年経ちました。折角建て直した別荘(妻の実家)なので、庭作りと管理地の自然との闘いの管理作業、自然の季節の贈りものの収穫、野菜作りなどで、ほぼ毎週のペースで、天気予報と相談して通っています。
自宅では都会?生活、別荘では田舎生活どっぷりの、二重生活でエンジョイしています。
休耕田のお花畑作戦3年目は大発展させました。


今の私の一番の楽しみは、お花畑での「花咲か爺さん」活動です。
全く好き勝手に自由に活動できて、しかも完全に一人舞台の作業です。その結果、別荘の周りの人たちに楽しんでもらえるし、自分の育てた花が一面に咲いてくれる時の、季節の花の景観美にひたれる満足感と嬉しさです。
アジ釣りも無理なく続けています。
別荘へ出かけると二泊のどちらかで、ドライブ40分で、夜の楽しみのアジ釣りです。
さすがに、近ごろはアジの味に飽きがきていて、釣り上げたアジは殆んどがご近所へのプレゼントのアジに変わってきているから面白い。
それでも、延べ竿でのK名人仕込みの「ヘラスタイルのアジ釣り」は続いています。
国内旅行も数回行けました。
4月は大阪の長男の自宅へ出かけ、本場の「宝塚歌劇」と京都観光、6月は故郷岩手へ、9月は飛騨高山・白川郷と黒部アルペンルート、12月には神戸のルミナリエと伊勢・熊野のツアー旅行でした。
天気予報と相談しての、ほぼ毎週の二泊三日の別荘管理訪問は、ドライブ旅行そのものかもしれませんねー。
暇つぶしも色々充実させました。

パソコン遊びもビデオ編集やお絵描き、毎日のブログ投稿と楽しんでいます。
猫の額の庭での園芸は春夏秋冬暇なしの花の苗作りが続いています。
おかげさまで、何もやることがなくて退屈と言う生活ではなく、次々と目標が出ててきます。
107000km走破の車とさよならしました。

12月からは、新型エコカーの「日産・セレナ」での別荘へのトライブです。
当ブログ「毎日あれこれpart3」がまもなく9万アクセスです。
皆様方にご訪問いただきまして、31日朝、9万アクセスのカウントになっていました。
2010年末は5万アクセスでしたが、年間4万もご来訪いただいてくださっている皆様方に心より感謝申し上げます。
この「毎日あれこれpart3」は、2009年1月からの、当teacupブログサイトでの再スタートです。
※ 毎日あれこれpart1 AOLで2005年の2月にスタート
毎日あれこれpart2 AOLで2005年の12月で容量満杯
毎日あれこれpart3 AOLで2005年の12月からスタート
2008年の12月に、AOLは突然ブログサービスを中止
→やむなく2009年の1月から、現在のteacup有料版で新たにスタートでした。
そんなことで、飽きもせずに2005年から、日々のサンデー毎日生活のあれこれを、ちまちまと書き続けてきている自分に、感心している私です。
今年も一年間健康でした。

さしあたっての体調異常はないものの、頭の上から足の先まで、緩やかに歳をとってきていることを感じます。
今年も健康であったことへの思いをかみしめて、2012年を迎えたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/31 今日の行動メモ
長男夫婦が帰ってきます。大晦日は紅白歌合戦を見ます。
蕎麦打ちをして年越しそばをいただきます。