goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

我が家の2017年十大ニュース

2017-12-31 10:00:00 | ノンジャンル
 我が家の2017年十大ニュースです。   12/31(日)

 今年も大晦日になってしまいました。
 70代の年月の経過のスピードは速い速い。あっという間の一年間でしたねー。

 世の中の出来事は色々ありましたが、我が家のさもない日常のあれこれの中から、毎年恒例のプライバシー丸出しの、十大ニュースとしてダイアリーいたします。
 ちなみに、私のブログ「毎日あれこれpart3」は、プログサイトのteacupの有料版を使っています。
 有料版なので、それなりに日記代わりのブログとして、記録しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでは、我が家の今年の十大ニュースでございます。

 バランストンボはイベント5回出展でした
 ハンドメイドお宅の私は、創作竹細工のバランストンボの発表の場を、制作の目標のために、都合5回のイベント出展の機会を得ました。
 3月の蔵展、5月のデザインフェスタ45、10月の金子畳店特別展、11月のデザインフェスタ46、11月のかしわくフェスタ秋、5回のバランストンボの出展の機会の楽しみ体験でした。
 なお、5月からのイベントには、ハンドメイトマダムも出展の一角に和小物を並べました。

 バランストンボを進化発展させました 
 創作竹細工と名付けてのバランストンボ作りは、単なる竹のバランストンボから発展させ、6種類の支柱と合わせて、カラフル布模様仕上げとして、制作しました。
 落ちにくいバランストンボは、多分、私だけの特別仕様だと思っています。
 毎回のイベント出展での皆様との会話の中から、次のバランストンボ作りのアイデアが沸き、その都度、新作を発表してきました。
 最新作は、竹の素材の生地を生かしての、バーニング模様仕上げのバランストンボです。

 バンブー・バーニングの新技法をマスター中です。
 10月からは、バーニングで竹に工夫してみては?とのアドバイスをいただき、アイデアを実現させ、創意工夫中でございます。
 現在は、バンブー・バーニングと名付けて、バランストンボの制作を進化させています。
 また、竹の箸置き、更には、竹の節を加工した素材で、お皿を試作しています。

 毎週、別荘管理訪問が続いています
 自宅での所用と天気予報とを勘案して、毎週、別荘へ出かけて、農作業が続きました。
 今年は、秋から天候不純な日が続き、植物の栽培によっては、失敗もありましたが、妻の実家の親が残してくれた管理地での、自然との触れ合いが続きました。
 年に数回の旅行も無しで、別荘通いが旅行の代わりでしたねー。

 お花畑と野菜作りは、経験を生かして、それなりの成果と収穫ができました
 休耕田お花畑作戦は、2009年5月からの花咲か活動ですが、欲張らずに季節の景観花咲かせに努力しました。
 菜園マダムの野菜作りは、かなりの実績が上がってきて、季節の野菜の収穫をこどもたちに宅急便できるようになってきました。

 毎日あれこれpart3のブログが生活の一部となりました
 当ブログ、毎日あれこれpart3は、知る人ぞ知るのつたないブログですが、毎日のあれこれをブライバシー丸出しで、日記代わりとして、ほぼ毎日書き込んできました。
 自分でも、良く毎日書き込んでいるよと・・・。
 
 アジ釣りは、出漁回数が減りました。
外房のOK港で、延べ竿のアジ釣りが別荘管理訪問の夜の楽しみでしたが、昨年からあまり釣れなくなりました。今年も釣れません。年に数回のアジ釣りでした。
 別荘からドライブ40分のアジ釣りは、これからも楽しみの一つです。

 孫の成長が楽しみでした
 孫たちが成長しました。
boy 一番目が六歳の男の子で、たのもしく成長し、来年は小学校入学です。
girl 二番目が三歳の女の子で、可愛らしく、来年は幼稚園です。
 三番目の二歳の男の子は、この年末の再会では言葉も達者で、たくましく成長しています。
 孫たちのためにも、じいじとばあばは、頑張らなくてはです。
 
 安全運転で、毎週別荘へ長距離ドライブが続いています。
 かく言う私は、来年の2月は高齢者講習を受けて免許証の書き換えです。
 11月には認知機能検査でした。無事通過したので良かったです。
 別荘通いはこれからも続くので、とにかく安全運転に心がけます。しかも、長距離ドライブとなるので左側車線のキープです。
 自宅での日常ドライブは無しです。

 健康体保持への努力でした。
私はまもなく70代半ばとなります。毎年の人間ドック受診です。
 私は、腰痛気味なので気をつけます。また、メタボ体型の改善に努めていますが、これが難題です。伴って中性脂肪とコレステロール減の努力です。
 秋には初めての大腸検診で、ポリープを二つ切除しました。
 間違いなく歳相応の健康体保持への努力をしなくてはです。

 ご覧の通りのつたない私のブログ「毎日あれこれpart3」は、2005年からの毎日あれこれダイアリーです。
 この一年間の皆様方のお付き合いに、心より感謝申し上げます。




竹細工制作納め

2017-12-30 10:00:00 | バランストンボ作り
 竹細工も仕事納めです。     12/30(土)

 今年も大いに楽しんだ、バランストンボ作りを中心とした竹細工でした。
 別荘での素材の加工作業も、仕事納めとしました。
 自宅用の門松の竹を切ります。小さなものは別荘用です。



 毎回の竹の素材作りは、今回も埃まみれのベルトサンダー切削です。
 お皿候補の7枚をベルトサンダーで削って、自宅へお持ち帰りです。



 お持ち帰りの竹の素材があると、もう、創作意欲が湧いてしまいます。
 28.29日のバーニング遊びは、こんなお皿を焦がして作ってしまいました。
 現在、五つ目のお皿バーニングです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/30 今日の行動メモ
 いよいよ、今年も二日となりました。今日も毎日あれこれです。

別荘の最終作業

2017-12-29 10:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘の今年ラストの管理作業でした。   12/29(金)

 いよいよ今年も残り僅かとなってきました。
 田舎のど真ん中の我が別荘の年越しの環境整理をしてきました。

 別荘とは名ばかりで、妻の実家は田舎のど真ん中の無人の家と、管理地の作業に明け暮れる、毎週の管理訪問です。
 一週間空けると、夏場なんかは草の中となってしまうので、管理も大変です。
 冬場は普段できなかった、家の周りの環境整理をすることにしています。
 今回は裏庭沿いの山の斜面の草と雑木の刈り取りです。
 斜面は足場が悪いので、どうしても草刈り作業は後回しにしてしまいます。



 今回の私の作業目標にしていた、裏山斜面の草と雑木の刈り取りをしてきました。
 結構な作業となりますが、その分、終わるといくらかきれいになるので、努力が報われます。今回も高枝切りの電動チェンソーに活躍してもらいました。



 今回は地元のカインズホームで、チップソー専用の25cc草刈機を新調しました。
 まあ、別荘での草刈は毎回の作業となるので、半端ではない稼働率です。

 考えてみれば、我が別荘の作業は機械に助けてもらわないと、何にもできません。
 それにはそれなりの機械と道具・用具が必要となります。つまりはお金がかかります。
 しかし、折角の別荘での作業を効率的に進めないと、楽しい田舎での農作業を進めることができません。
 だから、私の草刈機は、かなり駆使しているので、数年で元をとっていると思うことにしています。この10年で数台使いこなしました。
 私はチップソーとナイロカッターの、常時2台を草の様子を見ながら使い分けています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/29 今日の行動メモ
 長男家族がお正月でやってきます。三人目の孫と遊びます。

別荘に門松

2017-12-28 17:59:00 | 別荘の管理だより
 別荘に小さな門松です。   12/28(木)

 今年も残り僅かとなりました。
 別荘の今年最後の管理訪問で、小さな別荘用の門松を作って、飾ってきました。



 いやー、今朝は冷えました。
 別荘の手水鉢に1cm氷がはっていました。

 年内最後の仕事をして、自宅へ帰還です。

 自家製の門松用の竹をキープしましたが・・・。
 門松は何時飾ればいいのか調べてみましたが・・・。
→ 29日は、二重苦で好ましくない。
  30日は、ちょいと遅いか。
  31日は、一夜飾りで良くない。
→ とすると、28日の今日しかない。
→ そんなことで、自宅の門松を作り、新年の飾り付けをしました。

別荘二日目です。

2017-12-28 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。    12/28(木)

 昨日はこんな具合でしたが・・・。

 今年の最後の別荘管理訪問です。
① 草刈機の新調です。その後は裏山斜面の崖の草刈りです。→ ○
② 垣根の椿のバリカン剪定をします。 → ×
③ 門松用の細い竹の伐りだしです。  → △
④ 野菜の収穫です。         → ×
⑤ 竹細工も少し挑戦します。     → ○
⑥ 投げ竿でのカニ網の投げ方を田んぼで練習します。  → ×
⑦ お雑煮用の青のりをゲットしたいのですが・・・。 → ○

 今日、二日目は、お昼で終了です。
① 門松の竹細工
② 野菜の収穫

※ 例によりまして。詳しいダイアリーは明日からといたします。

お絵描き本格開始

2017-12-27 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きを始めています。   12/27(水)

 毎年、冬場のバソコン遊びで、仏画の制作をしています。
 退職者の芸術祭は2月中旬の搬入なので、2か月ほどパソコンのモニターとにらめっこしながらの自己流パソコンお絵描きです。
 以前は、風景をお絵描きしていましたが、この数年は私の好きな仏像のお絵描きに取り組んでいます。
 これは、平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像北25号です。
 原画の写真画像を見ながらの線描模写です。
 技法は自己流のもので、モニターを見ながら、タブレット上をペンで描きこみます。


 今回のお絵描き候補の仏像は4点で、同時進行しながら、最後は三点に絞ってお絵描きします。
 この線描が終われば、パソコンお絵描きは、無数の色彩の塗り込み表見ができるので、カラフルお絵描きが好きな私の冬場の遊びと位置づけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 12/26日のメモです。
 昨日は3月に行われる「かしわくフェスタ2018春」出展申し込みの結果発表の日でした。
① 当選者には26日にメール連絡が来ます。落選でも来るはず・・・。
  何度メールを開いても、当落結果が連絡きません。
② 思い切って電話で聞いてみましたが、申し込みが多くて、今回は落選とのことでした。
③ 「それでも、この後、キャンセルがあれば、繰り上げ当選がありますので・・・。」
「よろしくお願いします。」と電話で話しました。

④ 5月の東京でのデザインフェスタ47は、5000分の1になれずの落選だったので、3月の70ブースのかしわくフェスタに期待していたのですが、落選で、がっかりでした。

⑤ その後、数時間後に、なにげなくメールを開いて見たら・・・。
  「繰り上げ当選です。」と、嬉しい、ビックリのメール連絡が入っていました。
 多分、係のお嬢様が、私の電話での問い合わせがあったので、配慮してくれたのでしょう。
 結果は、3/20日にバランストンボとマダムの和小物を出展できることになりました。
 張り切って、いいものを作り上げたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 12/27 今日の行動メモ

 今年の最後の別荘管理訪問です。
① 草刈機の新調です。その後は裏山斜面の崖の草刈りです。
② 垣根の椿のバリカン剪定をします。
③ 門松用の細い竹の伐りだしです。
④ 野菜の収穫です。
⑤ 竹細工も少し挑戦します。
⑥ 投げ竿のカニ網の投げ方を田んぼで練習します。
⑦ お雑煮用の青のりをゲットしたいのですが・・・。

カニ釣りの下見

2017-12-26 10:00:00 | 外房アジ釣りだより
 カニ釣りの準備と下見でした。    12/26(火)

 九十九里海岸で、今年もカニ釣りをしたいのですが・・。
2016年の春から覚えた九十九里海岸でのカニ釣りです。
 地元の漁網店でげっとした九十九里海岸用のカニ釣り網は、網が大きく、竿を使わずに、海に入って引き潮に合わせて、カニ網を離岸流に載せて沖へ流します。
 私のこだわりの海岸は、駐車場の前が広大な九十九里海岸で、サーファーが大勢います。

※ 左のカテゴリの外房アジ釣り便りに、過去のカニ釣り記録があります。

 外房釣り師会の名人の「かめやまこさんの潮待ち小屋」のダイアリーを見ていたら、小さなカニ網で投げ竿でのカニ釣りができること知りました。
 お気に入りの海岸では離岸流をなかなか捕まえられない私なので、カニ網を沖に流せない。
 そうだ!今度は投げ竿で挑戦してみようか・・・となりました。
 早速、白子の森川漁網店へ出かけて、投げ竿で使える錘20号の小さなカニ網をゲットしてきました。
 帰りに、お気に入りの海岸の下見をしてきました。
 土曜日だったので駐車場はサーファーの車でいっぱいでした。
 この海岸からずっーと下の一宮町には、オリンピックのサーフィン会場となる釣りケ崎海岸があります。


 狙いのヒラツメガニは春までの限定釣りらしい。
 引き潮の離岸流にカニ網を流して、沖に運んでもらい、エサに集まるカニを網に引っかけて釣ると言う仕組みです。

 親子が投げ竿でカニ釣りをしていました。



 正直言って、私は投げ竿の安物はあるのですが、実戦で使ったのは二・三度しかない。
 今回は、20号の錘とサンマや鰯の餌袋をつけての投げ竿でのカニ釣りとなるので、竿の準備をしなくてはと言うことになります。



 別荘管理訪問時の、昼前後からの引き潮、朝からの午前中の引き潮の潮時にかけてのタイミングの遊びとなりそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 12/26 今日の行動メモ
 東京ミチテラスのイルミネーションを観てきます。


竹細工の素材加工

2017-12-25 10:00:00 | バランストンボ作り
 竹細工の素材加工で遊びます。      12/25(月)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 別荘では毎回、竹細工の素材加工が続きます。
 今回は竹のお皿作りと箸置きの素材加工です。
 まずは、皿作りの竹を切ります。
 節の出っ張り子を鉈で刷り、水平を目分量で見極めながら、竹切り専用鋸で切ります。



 ベルトサンダー780番で、節を平らに削ります。
 これはキックバックがあるので、慎重作業です。



 底をベルトサンダーの上で平らに削ります。



 この後は皿の高さを決めて、竹を切ります。
 更に、ベルトサンダーで、きれいに竹全体を削ります。

 自宅に持ち帰った竹の素材は乾燥させます。
 日中は日光浴、夜間はストーブの前で水分を飛ばして乾燥です。
 これはのんびりと・・・。
 皿候補の竹と、余った材料を割って作った箸置きの棒素材も乾燥させます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/25 今日の行動メモ
 年賀状も出したので、今日からひたすらパソコンお絵描きに突入です。

冬場の垣根剪定の②

2017-12-24 10:00:00 | ノンジャンル
 冬場の作業で別荘の垣根の剪定をします。②    12/24(日)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 別荘の垣根は毎年生長します。
 槇と椿の垣根です。本格的に別荘の管理仕事を始めて、もう10年以上になりますが、あれもこれもで垣根の整理は後回しになっています。
 槇の垣根は千葉県の外房地域の定番垣根ですが、我が別荘はごらんの通りで、椿との混植の垣根はどこから手をつけたら良いか迷います。



 今回は高枝切りの電動チェンソーを使って少しだけ頑張りました。
 斜めの垣根地盤なので、作業は難航します。垂直に仕上げたいのですが、難しい。
 それに、高枝切り電動チェンソーは結構重い。
 そして、やっぱり、頑張りのきかないお歳でしたねー。



 第2回目の剪定の強制執行の結果はこんなものでした。
 片付けはマダムに手伝ってもらい、槇の木を中心にこんな枝切りでした。
 見た目は大して変わりませんねー。それでも努力の跡はあるのでございます。
 次回は庭の平地の中から剪定します。また、椿の枝を電動バリカンで刈り込みます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/24 今日の行動メモ
 年賀状を書かなくては・・・。

別荘二日目です。

2017-12-23 22:00:00 | ノンジャンル
 別荘管理訪問二日目です。   12/23(土)

 妻の妹ご夫妻の別荘訪問の予定です。

※ 別荘管理訪問の詳しいダイアリーは、明日からの書き込みといたします。


 自宅へ撤退後の追記です。   22:00
 昨日は垣根斜面の整枝作業でした。
 高枝切り電動チェンソーで整枝です。片付けはマダムです。
 私の遊びは、竹の皿と箸置きの素材の加工です。

girlgirl2boy 23日は、妹ご夫妻と、息子様ご一同様の来訪でした。
 私は、午前中、白子町までドライブで投げ竿で投げるためのカニ網をゲットし、釣り場の下見をしてきました。

 明日からのダイアリー予定です。
12/24 垣根斜面の整枝作業
12/25 竹の素材加工
12/26 カニ網と海の下見