荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『るろうに剣心 京都大火編』 大友啓史

2014-08-30 09:01:17 | 映画
 時代劇も幕末の剣客ものは数も多く、すぐれた作品も多いが、明治維新後となると激減するのは致し方ない。太平洋戦争中に公開された伊藤大輔監督、アラカン主演の『鞍馬天狗』(1942)が維新後の横浜を舞台として異彩を放ったが、これはたとえば浮世絵なんかにも言えることで、このあたりの数年であらゆることが文明開化の名のもとに変化し、逆に言うとあらゆることが不可能なものとなる。維新後でもちゃんと浮世絵はある。作品数も多い。しかし悲しいかな、あらゆる価値指数が変わってしまっているのである。
 名匠・中川信夫監督の『毒婦高橋お伝』(1958)における若杉嘉津子の仇っぽさが、数少ない明治時代劇の珠玉中の珠玉ではないか。市川準も三谷幸喜も私はまったくいいと思わないけれども、この2人が監督と脚本家として組むとなぜか毒×毒2倍で大丈夫なのか、『竜馬の妻とその夫と愛人』(2002)は意外と悪くないのである。坂本竜馬が暗殺され、維新の大事業がなって数年が経過し、すっかり零落した竜馬の妻・おりょうを演じた鈴木京香の仇っぽさは、かつての若杉嘉津子を再現したかのようだった。

 現在上映中の『るろうに剣心 京都大火編』。おととし公開された前作『るろうに剣心』(2012)が醸す、前述の『鞍馬天狗』と同種のエキゾチズムは、私に大いなる感興をもたらした。江戸が終わり、明治の東京が始まった、そういう端境期の胎動と無常観の両方を表現した美術に瞠目した。今回の第2作においても、東京・浅草六区のにぎわいや維新後の京都の町衆の生きざまを活写してすがすがしい。
 青二才ながらどこか馬齢を貪る気力を失ったかのようなニヒリズムを漂わせる剣客の生き残り・緋村剣心──幕末における “人斬り抜刀斎(ばっとうさい)”──を演じる佐藤健の苦み走った甘さが出色であり、さらに第1作でファム・ファタール風の女医として登場した高荷恵(蒼井優)が、かつてのお伝(若杉嘉津子)、おりょう(鈴木京香)の系譜に属し、失礼ながら初めて蒼井優という女優をいいと思ったほどである(今作では、物語に影響を与えぬ単なるレギュラー陣の一角に収まってしまったが)。今回の第2作も、こういう端境期の難しい時代の美術を、臆することなく作り込んでいる点がいい。人のやらないことをやる。有名漫画を米ワーナー・ブラザースが日本に乗りこんで映画化したと聞くと、なにやらビジネス臭が漂って人聞きが悪いが、スタッフの心意気は、少なくとも不肖わたくしには届いている。
 問題は『ダークナイト』2作と同じで、緋村剣心(=人斬り抜刀斎)はバットマンと同じく、体制維持派という点がどうにも鼻白む。消極的な客人としての体制派だから、よけいに歯切れが悪いのである。なぜ現代の映画の作り手は、ジョーカーやベインや志々雄真実(藤原竜也)に陳腐なファシストという役割しか与えないのだろう。人斬り抜刀斎もバットマンも敵方に参戦できるようなシナリオのもとで製作されたなら、さぞかしもっとすばらしい映画になったろうに。


丸の内ピカデリー(東京・有楽町マリオン)ほか全国で上映
http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/