林芙美子の原作、千葉泰樹監督による『下町(ダウンタウン)』(1957)は1時間にも満たぬ小品ながら、繊細きわまりない映画体験を約束する。東京・神田の神保町シアターで始まった〈戦争と文学〉という特集内で上映予定である。
シベリアに抑留されたまま生死のはっきりしない夫の帰りをむなしく待つ人妻(山田五十鈴)と、シベリア帰りの孤独な男(三船敏郎)が、冬のある寒い日、ふとしたきっかけで、冷えきった身をたがいに温め合うかのように心を寄せ合う。千葉泰樹の演出は的確そのものであり、男の住みこむ運送屋事務所のざっかけない内装は、成瀬映画でおなじみ中古智の美術である。場末を舞台にした貧しい映画ながら、なんとも形容しがたい気品が漂う。
茶葉の行商をする山田五十鈴が、お茶を急須で淹れずに、ヤカンの中に直接ぶちこんで煮出していたが、あれは庶民の昔ながらの淹れ方である(手に入る茶葉の質が悪いため)。山田ははじめて訪ねた男の事務所で、自慢の静岡産高級茶でそれをやっていたが、あれはもったいない。知り合ったばかりの男に対する見栄、サービス精神の表れだろう。独り者の労働者が急須なんてしゃれたものを持っていないことくらい、行商である彼女は「急須あります?」などと訊かなくてもわかっているのだ。こうしたディテールも大事に見ていきたい。
戦後の混乱と貧困がまだ残り、下宿屋のおかみさん(村田知英子)が、普通の人妻に二号さんの口を斡旋してくる時代である。山田五十鈴は決して、そうしたものを気高く突っぱねるわけではない。しかし、抵抗しなければならないものも明確に見えているのである。
ところで、映画の舞台となっているのは葛飾と浅草。浅草でのデートシーンはともかく、山田と三船が出会う葛飾の地は、正確には「下町」とは言えないだろう。葛飾区は「東京東部の郊外」という呼び方が正しい。「下町」とは、「城下町」を江戸町民が短縮した上に訓読したものであって、江戸城の城下町──つまり神田、日本橋、京橋、銀座、築地、上野、ぎりぎり浅草、吉原あたりまで──が元来の「下町」である。のちに範囲がひろがり、隅田川左岸の深川、両国、向島も「下町」に追加された。さすがに葛飾を城下町と考えるには、あまりにも遠い。逆に、銀座、京橋あたりは現在「都心」と言われて、「下町」という位置づけに違和感を抱く人もいるだろう。
私は原作を未読であるが、もし小説においても葛飾を主舞台としているならば、林芙美子の活躍した戦後まもなくの時点ですでに、「下町」の本当の定義はくずれ去っており、あいまいに東京の東側全体を分け隔てなく「下町」と呼んでしまう「ポスト寅さん時代」が、いち早く到来していたことになる。そのへんの成り行きは、さしずめ川本三郎の本でも読めばくわしく解説してくれているのだろうが、ここでは省略。
本特集では他に、家城巳代治監督の『異母兄弟』(1957)なんてのが、異様な歪みをもって見る者に迫る。オススメである。熊谷久虎『指導物語』(1941)は未見。
『下町』は、神保町シアター(東京・神田神保町)にて、8月7、9、11、12日に上映予定
http://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/
シベリアに抑留されたまま生死のはっきりしない夫の帰りをむなしく待つ人妻(山田五十鈴)と、シベリア帰りの孤独な男(三船敏郎)が、冬のある寒い日、ふとしたきっかけで、冷えきった身をたがいに温め合うかのように心を寄せ合う。千葉泰樹の演出は的確そのものであり、男の住みこむ運送屋事務所のざっかけない内装は、成瀬映画でおなじみ中古智の美術である。場末を舞台にした貧しい映画ながら、なんとも形容しがたい気品が漂う。
茶葉の行商をする山田五十鈴が、お茶を急須で淹れずに、ヤカンの中に直接ぶちこんで煮出していたが、あれは庶民の昔ながらの淹れ方である(手に入る茶葉の質が悪いため)。山田ははじめて訪ねた男の事務所で、自慢の静岡産高級茶でそれをやっていたが、あれはもったいない。知り合ったばかりの男に対する見栄、サービス精神の表れだろう。独り者の労働者が急須なんてしゃれたものを持っていないことくらい、行商である彼女は「急須あります?」などと訊かなくてもわかっているのだ。こうしたディテールも大事に見ていきたい。
戦後の混乱と貧困がまだ残り、下宿屋のおかみさん(村田知英子)が、普通の人妻に二号さんの口を斡旋してくる時代である。山田五十鈴は決して、そうしたものを気高く突っぱねるわけではない。しかし、抵抗しなければならないものも明確に見えているのである。
ところで、映画の舞台となっているのは葛飾と浅草。浅草でのデートシーンはともかく、山田と三船が出会う葛飾の地は、正確には「下町」とは言えないだろう。葛飾区は「東京東部の郊外」という呼び方が正しい。「下町」とは、「城下町」を江戸町民が短縮した上に訓読したものであって、江戸城の城下町──つまり神田、日本橋、京橋、銀座、築地、上野、ぎりぎり浅草、吉原あたりまで──が元来の「下町」である。のちに範囲がひろがり、隅田川左岸の深川、両国、向島も「下町」に追加された。さすがに葛飾を城下町と考えるには、あまりにも遠い。逆に、銀座、京橋あたりは現在「都心」と言われて、「下町」という位置づけに違和感を抱く人もいるだろう。
私は原作を未読であるが、もし小説においても葛飾を主舞台としているならば、林芙美子の活躍した戦後まもなくの時点ですでに、「下町」の本当の定義はくずれ去っており、あいまいに東京の東側全体を分け隔てなく「下町」と呼んでしまう「ポスト寅さん時代」が、いち早く到来していたことになる。そのへんの成り行きは、さしずめ川本三郎の本でも読めばくわしく解説してくれているのだろうが、ここでは省略。
本特集では他に、家城巳代治監督の『異母兄弟』(1957)なんてのが、異様な歪みをもって見る者に迫る。オススメである。熊谷久虎『指導物語』(1941)は未見。
『下町』は、神保町シアター(東京・神田神保町)にて、8月7、9、11、12日に上映予定
http://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/