さじかげんだと思うわけッ!

日々思うことあれこれ。
風のようにそよそよと。
雲のようにのんびりと。

感受性の変化

2008-02-29 21:52:30 | 

小学館から発行されている「My First Big」という、主にコンビニエンスストアで販売されている廉価版漫画本があるんですけど、コロコロコミックが30周年を迎えることを記念し、『My First コロコロ伝説』と題して毎月何冊か懐かしの漫画を復刻したものを出してくれています。
で、今日たまたま行ったコンビニに、これまた懐かしいMoo.念平(1963~)先生の名作『あまいぞ!男吾』が売られておりましてね。つい、衝動買いです。
いや、おもしろいですね。あつい、今ではスポーツ漫画ぐらいでしか見られないようなそんなあつさがあります。

前回もいったんですけどね、意外と説教じみた漫画が好きなんですよ。
『美味しんぼ』(雁屋哲・原作、花咲アキラ・作画、小学館)とか、『BARレモン・ハート』(古谷三敏(ファミリー企画))とかね。『味いちもんめ』(あべ善太・原作、倉田よしみ・作画)や『総務部総務課 山口六平太』(林律雄・作、高井研一郎・画)なんかの類です。
どうです、何となく類型が見えてくるでしょう。
ところが、子どもの頃はこういう観念的な漫画が苦手でしてね。
前に、玉井たけし(1960~2004)の漫画が好きだと話をしましたが、そういう手の漫画が大好きだったんです。
「少年」という枠では共通項がある『男吾』と『かっとびランド』ですけど、その内容はかなり違っていました。180度とまでは行きませんが、130度ぐらいのずれはありましたね。
その手の漫画のよさがわかり始めたのが、まぁ高校生ぐらいですかね。
それまでおもしろいものだった漫画が、感動するものへと変化を遂げました。
感動するもの…というよりも、一瞬の笑いを味わうものからストーリーやその妙を楽しむものに変わったのです。

些細な変化でしたが、考えてみれば、感受性が変化するというのはあまりにもでかいことなのではないかと思いますね。
まだまだこれからいろんな漫画に出会うことでしょう。
絵画の表現技法が大きく移り変わってきたように、漫画やメディアの表現も変化(進化、ではありません)していくはずです。
風評に流されず、おもしろいものはおもしろいと言える自分でありたいですね。