さじかげんだと思うわけッ!

日々思うことあれこれ。
風のようにそよそよと。
雲のようにのんびりと。

寄り道、どこいく?

2009-05-31 23:23:21 | 
困ったときの、トラックバック練習板
今回のテーマは、「寄り道」。

わたしの寄り道の定番といえば、本屋とコンビニ。
例えば、仕事や週末でもどこかに遊びに行った帰り道には、気が向いたら寄りますね。
幸い、うちの近所には書店もありますし、古本屋もあるので、苦労はしませんね。
コンビニは、小腹が空いたなぁというときによります。あと雑誌を読みたいとか、コミックの新刊が出たときとか。そういうときですかね。
とはいえ、最近は栄養面を気にして、間食しないように心がけているので、あまり寄りませんが…。
とどのつまり、本が読みたいだけなんですね。わたしは。
しかも、始末に終えないのは読むだけ読んで、何も買わずに出るとか。コンビニでは、何か買ったりしますが。

まぁ寄り道は寄り道。目的もなく寄るもんですからねぇ。
そこで掘り出し物を見つけられたらラッキー。見つけられなくても、ダメージもありませんから。
気楽でいいんじゃないかなぁと思いますよ。

2009年、善光寺御開帳

2009-05-30 21:31:56 | 

今日は、やや強行軍だったのですが、長野県の善光寺にいってきました。
というのも、ご存じかどうかわかりませんが、今年は善光寺の七年に一度の前立本尊御開帳が行われておりまして。
それを見に行ってきたというわけです。
善光寺といえば、数年前にも一度行っているのですが、そのときは山門は改修中でしたし、当然に御開帳もしていませんでした。
それに惹かれて…というわけでもないのですが、まぁ親が見に行きたいというので、運転手を買って出たという次第です。

まぁすごい込みようでした。
そんな感想が第一に出てくるほどの混雑ぶりです。
御開帳時には、大回向柱というものが立ちます。
この柱からご本尊の右手まで、一本のひもで繋がっているのですが、この柱を触ることでご本尊と結縁できるという、霊験あらたかなものなのです。
その回向柱に触るまで、実に1時間かかりました。わたしが行ったときはまだ空いているほうだったそうで、長いときには3時間待ちだったそうですよ。
それから本堂に入って、内陣左奥にいる秘仏「一光三尊阿弥陀如来像」を拝むのにやはり30~40分ほどかかったと思います。
本来なら、御戒壇巡りというのもするなんていっていたのですが、時間も押し迫っていたので断念。またの機会ということになりました。
とはいえ、2009年の御開帳は明日5月末日で終わり。また七年後ということになります。

善光寺のカリスマっぷりに脱帽した一日でした。
悔やまれるのは、デジカメを忘れたことですねぇ。


弁当の値引きはあるか?

2009-05-29 22:05:20 | 
弁当値引き制限、セブンイレブンに排除命令へ 公取委(朝日新聞) - goo ニュース

コンビニエンスストア最大手・セブン―イレブン・ジャパン(東京)の本部が、傘下の加盟店に対する優越的な地位を利用し、弁当などの売れ残りを減らすために加盟店が値引き販売するのを不当に制限したとして、公正取引委員会は同社の独占禁止法違反(不公正な取引方法)を認定し、改善を求める排除措置命令を出す方針を固めた。

以前から、何かと批判が多かった値引き禁止政策ですが、この指導によって改善されるのでしょうか。
ブランドの品位を落としたくないなどの理由があったんでしょうけど、まぁ正直な話、もったいなかったですよねぇ。
テレビで見たんですが、東京のNPO団体で、消費期限切れのコンビニ弁当を格安で引き取り、その中身を利用した定食屋を開いているところがあるそうですよ。
値引きはせずとも、そういうふうに有効利用できればいいんだろうと思います。
店で不正を行わず、食中毒などの事件を起こさないよう注意は払うべきでしょうね。
結局ね、店も本部もできれば値引きなんかせずに売れるのが一番なんですから、そこらの意志統一が大事なのではないかと思います。

草さん、復帰す。

2009-05-28 20:46:29 | 

草なぎさん1カ月ぶり復帰 「SMAPとして頑張る」(共同通信) - goo ニュース

公然わいせつ容疑で逮捕され、芸能活動を自粛していた人気グループSMAPのメンバー草剛さん(34)が28日、東京のフジテレビでバラエティー番組「SMAP×SMAP」の収録に参加し、約1カ月ぶりに仕事に復帰。

まぁですね、わたしはミーハーな人間ではなく、こういう著名な話題にはあまり口出しをしないつもりだったんですが、まぁいい機会だと思ってちょっと書きたいと思います。

朝起きてこのニュースを聞いたときは、そりゃびっくりしましたよ。
何といっても、あの草さんですからね。のちのメディアの大混乱の様子を見ても、その衝撃の大きさはよくわかります。
しかし、しかしですよ。以下の発言、無礼で不謹慎な発言であると承知の上でなんですが。
びっくりしたといっても、警察に捕まったことに対して驚いたことであって、泥酔の上、全裸で騒いでいたと聞いても、その点はまったく驚かなかったんですよ。
わたし、『ぷっすま』が好きで毎週欠かさずに見ております。
毎週欠かさずなどと言える番組は、この一週間では『ぷっすま』と『世界ふしぎ発見!』と『美の巨人たち』ぐらいのもんです。
その『ぷっすま』を見ているとですね、その泥酔っぷりというのは、納得がいくというか、合点がいくというか…。
草さんのそのはしゃぎっぷりを、容易に想像できてしまうんですよねぇ。
『ぷっすま』をご覧の方ならば、この気持ちがわかっていただけるんじゃないかと思います。

さて、そんな草さんが6月2日放送分の『ぷっすま』から復帰するそうです。
一言でいえば、よかったなぁと。この三週ほど、ユースケさんが頑張ってましたけど、やはり二人そろってこそですかねー?
ただ心配な点が一つ。草さんのお調子っぷりが、影を潜めてしまうんじゃないかと。
お酒は飲めないでしょうけど、ぜひ以前通りのお調子者として復帰していただきたいですね。


都留風ニョッキ

2009-05-27 20:25:56 | 
先日、山梨県都留市にいってきました。
まぁあまり細かくは言及しませんが、わたしはこの都留市とは因縁浅からぬ事情がありまして。
今回の都留訪問は、そこらへんの事情とは全然関係がないものでしたが。
今回の目的は、わたしのB級グルメ求道…というと言い過ぎですが、都留に出来たという新しいご当地グルメを食すためでした。

そのグルメとは、「都留風ニョッキ」。
まぁこの歳になるまで、ニョッキとはなんぞと知らなかったわけですが、ニョッキというのはじゃがいもと小麦粉を混ぜてこねたパスタの一種だそうです。
なぜ、都留でニョッキなのかと疑問に思うのですが、何でもパスタコンテストで最優秀賞を取ったのが、ニョッキ料理だったそうです。
うーん…申し訳ないのですが、都留でニョッキの必然性は…わかりませんでした。
まぁとにかく、都留はニョッキをはじめとしたパスタで町おこしをしようとしているんです。
市内にあるいくつかの料理店で、それぞれニョッキを使った個性的な料理を出しております。その加盟店、実に13店舗に及びます。
和風に的を絞るものから、地元の食材にこだわったもの、中華風やデザートにして出す店もありますから、かなりの創意工夫が見て取れますね。
そんな中、わたしが今回立ち寄ったお店は、「ハンドメイドレストラン鎌倉」さん。
鎌倉さんのニョッキ料理は、スープカレー風ニョッキ。しかも、ナン付き。

いやぁ、ニョッキというのは面白い食感ですね。
もちもちしてますが、それだけではなく、さっくりとした歯ごたえもある。加えて、スープカレーもいい味です。
ナンもおいしかったですよ。

ニョッキという食材の目の付け所もいいと思いますし、各店の創意工夫もすばらしい。
あとはいかに、このニョッキをアピールしていくかですよね。
知名度があまりにも低すぎると思います。県内メディアではたびたび取り上げられていますが、対外的にも内的にも今少しかと。
その、馴染みのない食材に目をつけたことの、マイナスの面かも知れません。
地元に馴染みきっていない料理を、ご当地グルメだなどといってもそれはなかなか難しいことです。
外にも内にも、もっと広めてほしいと思います。


痛くない注射針?

2009-05-26 20:34:00 | 
細胞内に直接“注入”、ナノテク注射針(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

注射嫌いの人に朗報だ。いずれ医者が「まったくチクっとしませんよ」と言う日が来るかもしれない。最新の研究によると、人間の毛髪の1000分の1の細さしかないナノレベルの新しい注射針が開発された。金メッキが施されたこのナノ注射針により、薬剤成分の微粒子を各細胞内の小器官にピンポイントで送達することが可能になるという。

わたし、注射と歯医者が嫌いでして。
もう、こればかりはいい年こいてといわれようがなんだろうが、嫌いなもんは嫌いなんですよ。
もし、こんな注射針ができたらいいですね。
まぁ一番注射をされそうな機会といえば、この時期の健康診断。採血検査ですよね。
普通、注射といえば薬剤の注入が主な目的なわけですが、どちらかといえば、採血の方がしっくり来るかなぁと。
血を抜くんですから、おそらくこの記事に書いてあるような注射針とは目的が違います。ゆえに、根本的な解決にはならないんだろうなぁと思います。
あと、痛いのは歯医者の麻酔ですね。
あれはもうダブルパンチですから、こちらを何とかしていただきたいですねー。

備後府中焼き

2009-05-24 21:35:32 | 
府中焼き、B級グルメに参戦(中国新聞) - goo ニュース

府中市の府中焼き店主たちでつくる「備後府中焼きを広める会」が、「B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」(通称・愛Bリーグ)に広島県内で初めて加盟した。全国のB級グルメが集う祭典、B-1グランプリなどを通じ、府中の味のPRを目指す。

府中と聞いて、一応関東圏に属しているはずである山梨に住むわたしは、東京都府中市のことかと思ったのですが、広島県府中市だったようです。
失礼しました。
ということは、備後府中の府中焼きとは広島焼きのことなのかと思ったのですが、その定義があるらしい。
ミンチとキャベツを大量に使うことだそうで、ミンチの肉汁で外はカラッと、うちはふんわりできるそうです。
考えてみれば、今まで串焼きや麺類が主だった中で、お好み焼きなどの粉ものが出てこなかったのが不思議なぐらいなんですよね。
愛Bリーグさんのホームページを見ましたら、いろいろな団体が参加しているようです。
第4回は秋田県横手市ですからね。ちょっと遠いんですが、第5回は神奈川県厚木市に決まったそうですよ。
いやぁ、ぜひ行きたい。行ってみたいですね。

悶々とした日々。

2009-05-23 20:17:55 | 
今日は、とある検定を受けてきました。
キャリアアップなんていう、格好のいいものじゃありません。
もとより向上心があまりなく、めんどくさがりな性質でもありますので、検定なんか受けることはなかったんですが、一身上の都合というやつです。
付け加えて、その検定は電卓を使うような数字が大事になってくるものです。
わたしは算数が大の苦手。…いや、苦手など通り過ぎて、わたしの辞書に算数の文字はありません。
というわけで、その検定の練習問題を解いていても、昨晩までに結局、百点を取ることはありませんでした。
つまり、合格する可能性は極めて低いと。
しかし、申し込んでしまったものは、可能性が低かろうがなんだろうが受けねばならぬと、腹をくくっていってきたわけです。
とりあえず、最後までは解けたんですが、おそらく合格は難しいんじゃないだろうかと。
結果が来るまでの約一ヶ月。不安定な日々を送るわけですね…やなもんですなぁ。

キンギョク・カネタマ・キンタマ・カネギョク

2009-05-21 20:34:58 | 
ブラザーKとの取り留めもないメールのやりとりの中で、「金玉」の話に発展しました。

金玉というのは、なぜ金玉というんでしょうか。
金玉は、医学的にいえば睾丸といい、精子を作る器官であり、健康的な生活を送る上では欠かすことが出来ません。
見ての通り、睾丸は金色…つまり、山吹色に輝いていません。
ということで、困ったときのWikipediaさんです。
拝見してみますと、「貴重な金になぞらえた」とか「酒の玉(きのたま)が訛った」などの説があるようです。
「酒の玉」の酒とは、どぶろく(濁り酒)のことを指しており、その白濁の様を精液に見立てて、「どぶろくのような精液が満ちる玉」ゆえに、「酒の玉」といったと。
まぁどこまでが本当かわかりませんが、スラングの由来なんてものはそんなものなのでしょう。

由来は、今回はその本題ではありません。
「キンタマ」という言葉の響きです。
「金」という字において、「キン」という読み方は音です。
一方、「玉」の場合は、音読みは「ギョク」であり、「タマ」とは訓読みなのです。
つまり、一字目と二字目の読みが違っている。
特に、一字目が音読み、二字目が訓読みの場合を「重箱読み」といいます。
逆に、一字目が訓読み、二字目が音読みの場合を「湯桶読み」といいます。
加えて、太古の昔の中国では、金よりも「玉」が重宝されたといいます。「玉」というのはすなわち、今でいう翡翠だそうで。
つまり、順当な読みとしても、珍重されるという意味においても、本来なら「キンギョク」と読むべきであって、「キンタマ」というのはしっくり来ないのです。
二字熟語の場合、その読みの組み合わせは「音音」「訓訓」「音訓」「訓音」の四通りなのですから、「金玉」という熟語においても四通りあります。
すなわち、「キンギョク」「カネタマ」「キンタマ」「カネギョク」となります。
どれがしっくりくるかという問題ですが、まぁ個人的には「カネタマ」がいいかなと思ったのですが、どうでしょうか。

こんなことを書いてもなぁんの生産性もないのですけどねー。
こんなことぐらいしか、楽しみがないんですよねー。

大矢監督、解任…。

2009-05-20 21:08:40 | 野球
横浜、田代政権は暫定…来季トレーシー氏有力(サンケイスポーツ) - goo ニュース

横浜の佐々木邦昭球団社長(62)が18日午前、横浜市内の球団事務所で大矢明彦監督(61)と会談し、成績不振を理由にシーズン途中での電撃解任を通告した。19日に開幕する交流戦からは、田代富雄2軍監督(54)が監督代行を務める。

まぁ正直、ショックだったわけですが、しかしこの成績では…とも思ってしまいます。
横浜は戦力が充実しているかというと、個人的にはですが、そこそこではないかと思っています。
投手力に問題があることは火を見るよりも明らかでしたが、野手はそこそこではないかなと。
昨オフに正捕手だった相川亮二選手が東京ヤクルトに移籍し、その座があやふやのままだったのですが、昨年のドラフト4位の細山田武史選手が正捕手を手にしつつあるようなので、その点はよかったかなと。
主軸の村田修一内野手、内川聖一内野手はともかく、それ以外の野手が固定されなかったのは大きいと思いますよ。
わたしなどは若手重視の考えなので、若手が育って戦力になるまでこの状態はどうしようもないと思うのですが…そこはそこ。
田代代行監督の手腕に期待したいと思います。
まだまだ。まだ5月ですよ。諦めるなんて、まだ早いですわ。