入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’18年「冬」 (10)

2018年11月16日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 昨日「間違いない」と言ったように夕焼も、それから帰りの道中、山の中で眺めた月齢7.5の月や星々も、しみじみと胸に沁みた。落葉した木々の梢の遥かに、幾つかの星の煌めきが見え、溶暗されていく西の空と山際のわずかな境に、淡く滲んだ金色の残光がしばらく見えていた。



 こういう眺めは、仕事を終えた後の充足感があって、さらに感動は深いものになる。厄介なコナシの枝打ちに汗をかき、腹を立て、手に幾つもの傷を作るのも、言ってしまえばこの感動のためである。この満ち足りた気分を大切にして里に帰っていけば当然、酒とビールで始まる一人の祭りや夕餉もまた豊になる。「あはれ秋風よ情(こころ)あらば伝へてよ」などという情けない心境にはならない。

 入笠の将来のことは皆目分からない。どんな人たちが、どんなふうに考えているのかについても、何の情報も入ってこない。それでもありきたりな、どこでも目にするような観光地開発など、絶対に真似てはほしくないということだけは強く思う。ここは、これだけの価値の高い自然と景観が、人と牛によって育てられ、長い間にわたり守られてきたのだから、何かをやろうとするなら、そのことを忘れないでほしい。
 今やっている道路沿いの枝打ちの作業も最初は、いつか来るかも知れない観光バスを夢見て始めた。徒長した枝が、バスの車体を傷付けたりしてはいけないと考えたからだ。しかし今はそう思っていない。そんなことを期待してもいない。それでありながらなお枝打ちを続けている理由は、伊那側の悪路をやってきた人たちへのささやかな気遣い、配慮でもあるが、これも入笠の自然や景観を守るためだと答えたい。
 狭い日本の国土に億を超える人口だから、人気の高い観光地はどこも人で溢れている。加えて、この頃は海外からの観光客も多く、それを一般的には喜ばしいことと捉えられているご時世である。ここ入笠牧場も、そうなればいいと安易に考える人もいよう。
 しかしそういう人たちには、放置され、草の茂るに任せたスキー場跡や、錆び付いたリフトの残骸、廃墟と化した周辺の建物などを、まず目に焼き付けてからにしてもらいたいと思うが、如何だろう。

 そういうわけで「冬の営業案内」をご覧ください。予約は早めに頂ければさいわいです。




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする