goo blog サービス終了のお知らせ 

宮代NOW(GOOな情報)

埼玉県宮代町及び周辺のGOOな情報。

高校総体アーチェリー競技の行われる「はらっパーク宮代」情報(6)

2008年07月07日 19時00分49秒 | 平成20年度高校総体アーチェリー
●周辺事情(付録ですが)
戦いを終えて、ちょっと時間があるときのスポットを紹介しましょう。

まず、勝っても負けても、思いっきり発散できるスポット。

◆東武動物公園です。

遊園地と動物園が合体したなんとも贅沢な公園。色々な発散の仕方が出来ます。

ここには、今話題の、水上コースター「カワセミ」や木製コースター「レジーナ」など4つのコースターがあります。大きな声をあげて発散するには絶好の施設です。研ぎ澄まして集中して臨んだ試合での緊張した精神を一気に開放し、次のステップに向かう糧としましょう。



もっとも、自分の世界に浸り、自分を見つめなおしたいという人もいるでしょう。そういう人には動物コーナーで動物と語るのも良いでしょう。

ともかく、東武動物公園は、試合後の切り替えには最適です。お勧めします。

また、大会期間には、スーパープールもオープンしていますので、身体を思いっ切り動かすことも出来ます。

なお、東武動物公園については、同公園の公式HPをご覧ください


続いて、特に工業系の皆さんにはお勧めの穴場的スポット。

◆日本工業大学工業技術博物館です。

わが国の産業の発展に貢献した工作機械などが動く状態で保存・展示されているユニークで、他に例を見ない博物館です。
工業に関係ない人でも、一度は見学してみたい博物館です。日曜祝日は閉館(特別閉館日もあります)ですが、その他の日は無料で見学することが出来るだけに、ちょっと時間があいたらのぞいてみられることをお勧めします。
日本産業発展の原点を見ることが出来るでしょう。



毎月第三土曜日には展示の機関車の運転も行われます。



同館の詳細な内容についてはHPをご覧ください

なお、日本工業大学にはアーチェリー部があり、専用の練習場があります。



今回、男子団体に東京都から出場する日本工業大学駒場高校は、ここで合宿を行い腕を磨いておりました。

●周辺事情(番外)
日本工業大学のアーチェリー練習場に言及しましたので、宮代町のアーチェリー練習場を紹介しましょう。

宮代町には、高校が1校あり、今回の大会には男子個人の部で出場します。
その、宮代高校は、宮代町のアーチェリー競技のけん引役といっても過言ではありません。

大学は、前述の、日本工業大学にアーチェリー部があり、関東学生アーチェリー連盟の競技会などに出場しています。

一般は、平成6年5月にアーチェリー同好会から連盟に改称して活動を本格化、平成9年に勤労者体育センター(現いきがい活動センター  地図はこちら)にアーチェリー練習場を整備して現在に至っている。この練習場では、一般はもとより中学生なども訪れて練習を行っており、宮代町のアーチェリー拠点となっています。はらっパークからも5分強と比較的近いので是非ご覧になってください。


高校総体アーチェリー競技の行われる「はらっパーク宮代」情報(5)

2008年07月02日 08時49分46秒 | 平成20年度高校総体アーチェリー
●周辺情報(1)宿泊施設

はらっパーク宮代から約5分のところに、国民年金総合健康センター「ホテル春日部エミナース」(春日部市内牧3701-1  TEL 048(763)8111 )があります。地図はこちら


(はらっパークから見たゴルフ練習場併設の「エミナース」)


(はらっパークからの「エミナース」)


(「エミナース」)


(「エミナース」)

しかし、この施設は大会関係者の拠点となることが予想され、予約状況を見ても空室はありません。フロントに対面で確認しましたが答えは同じでした。

このほかはらっパーク付近には大型の宿泊施設はありません。

観戦する場合の宿泊としては、観光を兼ねて東京都内の宿泊施設を利用することも一案です。

もう一つは、日光など埼玉県近辺の観光地の宿泊施設を利用するのも考えられます。

宮代町は浅草と日光・鬼怒川温泉をつなぐ東武日光線。浅草と赤城方面をつなぐ東武伊勢崎線が走っています。

東武日光線の特急電車は、隣町の春日部駅に停車しますし、東武伊勢崎線の特急電車は宮代町の電車の玄関口である東武動物公園駅に停車します。

東武鉄道の運行ガイドについては東武鉄道のHPをご覧ください。



●周辺情報(2)買い物・食事

宮代町の商店街は駅周辺で、はらっパーク宮代の付近にはありません。
地図で見ていただいても、コンビニがはらっパークの近くに1軒あるだけです。



必要なものは、はらっパーク宮代に向かう前に用意しておいた方が良いでしょう。

食事も先の「エミナース」内にありますが、事前に用意された方が賢明かと思われます。

高校総体アーチェリー競技の行われる「はらっパーク宮代」情報(4)

2008年06月26日 15時44分36秒 | 平成20年度高校総体アーチェリー
●はらっパーク宮代の出来るまで
第1回で、はらっパーク宮代の地図を示しました。
こちらです。

「その位置ははらっパーク宮代ではなく金原運動公園となっています。間違いですか」とのメールをいただきました。

他の地図によると

はらっパーク宮代となっています。

何故、こうなっているか、少し、はらっパーク宮代の沿革を見てみたいと思います。

はらっパーク宮代は平成16年10月に開催された「彩の国まごころ国体」のアーチェリー競技会場として使用することなどのために整備されたものです。

その推移を時系列で見てみると(「宮代町体育協会の歴史」などより)
平成4年頃 宮代町アーチェリー愛好会発足
平成5年11月 アーチェリー同好会に改称
平成6年5月 アーチェリー連盟に改称し宮代町体育協会へ加盟
平成7年7月 国体アーチェリー会場誘致の要望書を宮代町へ提出
平成8年11月 宮代町、埼玉国体アーチェリー会場に内定
平成11年 はらっパーク宮代(仮称金原運動公園)の建設本格化
平成12年4月 宮代高校アーチェリー部(愛好会)結成
平成13年1月 仮称金原運動公園の名称を公募により「はらっぱーく宮代」に決定
平成13年4月 はらっぱーく宮代開設
平成13年7月 はらっぱーく宮代、国体アーチェリー会場に決定
平成13年12月 はらっぱーく宮代全面オープン(芝生の養生が終わったため)
平成14年5月 アーチェリー競技埼玉県大会開催
平成15年5月 国体のリハーサル、平成15年度関東高等学校アーチェリー大会開催
平成16年10月 「彩の国まごころ国体」開催

「金原運動公園」は仮称で平成12年10月に公募を行い平成13年1月の広報誌で「はらっパーク宮代」に決定したと発表されたものです。


●いにしえの「はらっパーク宮代」

ところで、はらっパーク宮代の歴史を、大きくさかのぼってみると、案外、アーチェリーとは、無関係ではないのです。

「はらっパーク宮代」の中央園路広場には、「まちしるべ」としてこんな掲示板があります。





はらっパーク宮代は「金原遺跡」でもあるのです。

関心のある人はいらしたときに見ていただきたいのですが、はらっパーク宮代造成工事にあたって、発掘調査を行ったところ、先土器時代(約18000年前)から縄文時代後期(約3500年前)にかけての遺構、遺物が多数発掘されたのです。



先土器時代のものとしては石器製作跡や礫群などが、縄文時代のものとしては早期3軒、前期1軒、中期3軒、後期20軒などの住居跡などが発見されています。詳細については、宮代町の郷土博物館のHPをご覧ください

それによると、概略「縄文時代早期後半(約7.000年前)の住居跡や炉穴等は、やや標高が高い場所にあり、南側には当時、海や沼があり格好の漁場が広がっていたと推定されるはか、ムラの北側には、おそらく木の実やイノシシやシカなどの動物などを狩ることができる森が広がっ ていたのであろう」とされている。

イノシシやシカといった動物の狩場。古の人も、弓を持って、この付近を駆けていたのであろうか。



なお、埼玉県は現在「海なし県」であるが、宮代町付近は、「周辺市町村の貝塚等の分布状況から縄文時代前期(約6,000年前)には海が広がっていたことが明らかとなっている。以前、西側の水田を約5m程掘り起こ したところ、貝殻が多量に出土したことからも海だった証拠と言えよう」としている。

高校総体アーチェリー競技の行われる「はらっパーク宮代」情報(3)

2008年06月23日 21時23分26秒 | 平成20年度高校総体アーチェリー
●はらっパークの施設など
では、アーチェリー競技の行われる多目的広場以外の施設を見てみましょう。



再度、はらっパーク宮代の見取り図を見ていただきましょう。
第1回でも書きましたが、公園の総面積は64,420.00m²、うち、アーチェリー競技の行われる多目的広場が全体の約半分の30,000m²。

ここでは、色々なスポーツ等が行われているが、平日のメインは



グランドゴルフに使用されています。
それだけに芝生の手入れはよくされています。

多目的広場とその外周部分を利用して、最近、パークゴルフ場がオープンしました。



多目的広場に隣接する小広場は10,000m²。ここでは、家族連れが体を動かしたり、少年サッカーチームが身体をほぐしたりと、自由に使用しています。
中でも、ユニークなのが、





紙飛行機に興じるグループ。
障害物がなく、見通しが良いことが紙飛行機には好都合のようです。

次いで大きなスペースは、調整池の6,000m²。
本来は隼人掘川等の水量を調整するためのものだが、通常は水がないため、テニスの練習などに使う人が多いが、土曜、日曜となると





インラインスケートを楽しむ人が多く訪れる。

次に大きなスペースは駐車場の3,800m²。



はらっパーク宮代は春日部市と境を接する位置にあり、後項で詳述するが、東武伊勢崎線姫宮駅西口、東武動物公園駅西口から約2kmと遠い。





町内循環バスがあるが、本数も多くないため、車や自転車などで利用する人が多く、駐車スペースは156台分となっている。

その他の施設としては、トイレが併設された管理棟(265m²)



管理棟と反対側の位置に便所棟(50m²)がある。



高校総体アーチェリー競技の行われる「はらっパーク宮代」情報(2)

2008年06月22日 10時55分23秒 | 平成20年度高校総体アーチェリー
●アーチェリーが行われるフィールドについて



写真の多目的広場で行われます。

多目的広場は、面積が約30,000m²。外周距離が約677mの正方形に近い台形となっています。

このフィールドは、平成16年「第50回彩の国まごころ国体」のアーチェリー会場となっています。



今回は、それに準拠した大会運営となるものと見られます。

「第50回彩の国まごころ国体」のアーチェリー競技については、こちらに写真集がありますので、参考にしてください

立ち位置は一番上の写真の赤線のところ、的は黄色の線の位置になります。
ですから、北東の方向に射ることになります。

国体の折には、立ち位置の後ろに、仮設の観覧席が屋根付きで設置されましたが、その他の競技会では特に観覧席のようなものは設置されていません。



立ち位置の後方から、的が置かれる方向の見た感じは下の写真のようになります。



実際の競技では



といった、感じになります。

気象条件については、宮代町にはアメダスポイントがありませんので、久喜地域気象観測所のデーターを参照されるのが、良いかと思います。

なお、宮代町は関東平野のほぼ中央部にありますから、山などはありません。またはらっパーク宮代付近は、田圃や畑に囲まれた状態で、風は吹き抜けます。立ち位置の後ろに隼人掘川をはさんで屋敷林がありますが、その他は写真で分かるとおり遠くに屋敷林が見える程度です。


高校総体アーチェリー競技の行われる「はらっパーク宮代」情報(1)

2008年06月20日 17時57分47秒 | 平成20年度高校総体アーチェリー
限界を超え 飛びたつ君よ 永遠の風になれ
彩夏到来 08 埼玉総体

平成20年度全国高等学校総合体育大会は、埼玉県をメイン会場として7月28日から
8月20日に亘って行われる。公式情報は下記のバナーをクリックください。

「彩夏到来 08 埼玉総体」公式ホームページへ

宮代町では、アーチェリー競技が7月28日~31日の4日間、はらっパーク宮代で行われる。

各地区予選もほぼ終わり、続々と出場チームが決定している
そこで、各地区代表の皆さん向けに、会場となる「はらっパーク宮代」など、関連情報をお知らせしていきたいと思う。

第1回は、会場となる「はらっパーク宮代」の基本情報。

●宮代町とは
関東平野のほぼ中央、埼玉県東北部に宮代町はあります。東西約2km、南北約8kmと北西から南東にかけて細長い町で、面積15.95平方キロメートルです。
「クレヨンしんちゃん」の春日部市は隣町。「らき☆すた」で人気が爆発している鷲宮町も近い位置にあります。

宮代町は東武伊勢崎線が町を縦断し、町内に3つの駅があるところから、都心へ通勤するベッドタウンとの性格が強い町ですが「農ある町」をまちづくりの一つとしており首都圏にありながら、自然に溢れたお金では買えない素晴らしい環境に恵まれた高級住宅地として発展しています。

町内には、日本工業大学があるほか、遊園地と動物園が合体したテーマパーク「東武動物公園」があり、文化・文教都市の側面も持っています。

●「はらっパーク宮代」はどこにある
宮代町と春日部市と境を接するところを流れる隼人掘川に沿って作られた「自由空間」が「はらっパーク宮代」です。

地図ではここになります

はらっパーク宮代の公式HPはこちらから。



「はらっパーク宮代」は、その名にあるとおり、原っぱのパーク。誰もが伸び伸びと楽しめる自由空間。
特に決まった施設があるわけではなく、用途に応じて、色々な使い方が出来る広場です。



公園面積 64,420.00m²
主な施設
多目的広場 30,000m²
小広場 10,000m²
管理棟 265m²
便所棟 50m²
駐車場 3,800m²
調整池 6,000m²



写真でも分かるとおり、アーチェリーの専用グラウンドではありません。多目的広場は、グランドゴルフを楽しんだり、その周囲をジョギングしたりして、思い思いに身体を動かせる空間です。
現在は、固定的な施設として、パークゴルフ場(写真で見える緑色のネットの部分)がありますが、これも取り外しが可能な施設です。

(以下次回)

【おことわり】
このブログは公式情報ではありませんので、あくまでも参考としてご覧いただき、公式情報については、埼玉県及び宮代町の公式HP等でご確認ください。

なお、非公式でも良いから、こうした情報が欲しいという場合には、当ブログを含む宮代の各種情報をお伝えしている「MIYASHIRO NOW」の掲示板に記載いただくか、メール(nurikikaku@mail.goo.ne.jp  @を半角の@にしてください)をいただければ、できる限り、情報収集を行いお伝えしていきたいと思いますので、どしどしどうぞ。出来るだけお役に立ちたいと思います。