goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

斑入りドクダミ

2011-07-28 | 
お昼に ピザを食べに行った店に ピンクの斑入りドクダミが 咲いていました





何度も来ている店なのに 今日初めて 気づきました
園芸種で 売っているそうです

食べたのは 夏野菜のバジルソースピザ 



駅ビルの商店街のポイントが けっこう貯まっていて 
8月中に使わないと 無効になってしまいます

お金を出しては 買わないよな~という物を買おうと 思っていました
それで 今日 決心しました   お財布を買いました



キャス・キッドソン(Cath Kidston)という ブランドの財布です
女の子っぽい ブランドなのかもしれませんが 色が渋めだったので買いました

ネットで見たら 私が買った値段の 半分以下のがありました
あ~ 損した気分~



夏物バーゲンも いよいよ終わりですね
50%OFFには 弱いです

麻のストールと 夏用のソックス 

ちょっと暇があると 無駄なお金を使うな~ 






コメント (2)

JAの店舗から 堆肥が消えました

2011-07-28 | 野菜
腐葉土の汚染ニュースには 心を暗くさせられます
私が 使っている 堆肥は JAで買っています

①   ② 

店舗に行ったら 何か 情報が得られるか…?
と思い 行ってみたら ナント 堆肥 腐葉土 乾燥牛糞が 全くありません!

やっぱり…
店の人に聞いたら 安全が確認されるまでは 売らないように
上部から 言われているそうです



以前は 堆肥と腐葉土の違いも知りませんでした
今 分かっているのは 堆肥には 牛などの糞尿が 入っているということです

写真①は 静岡県富士見市の会社ですが
これは 清水市に 輸入木材の工場があるから
そこで出る おがくずに 牛の糞尿を加えて 
発酵させた堆肥なのだろうと思います

その牛が どこで飼育されて どんな餌を与えられているかまでは
表示されていませんから 詳しことは 消費者には 分かりませんね


写真②は 栃木県の会社が製造していますが
材料が 書いてないので よく分かりません
値段としては ②の方が 高いです

栃木県の会社だから 栃木県の落ち葉を使って 堆肥を作っているとは 
言いきれないのではないかと 私は 思うのです

数年前 腐葉土のことを調べたら ほとんどが 中国産でした
袋にも ちゃんと そのように 表示してありました

中国野菜の農薬問題が 騒ぎになってからか? どうかは分かりませんが
今は 中国産とは 表示されていません

けれど 国産の落ち葉だけでは 当然足りなくて
国産と輸入の落ち葉を 混ぜているって 書いてあるのもネットで見ました


今回の汚染は 落ち葉に問題があるのか?
牛糞に 問題があるのか?
稲藁に 問題があるのか?

我々には 分かりません

家庭菜園で 無農薬だから 安心…というような 
のんびりした時代ではないようです

堆肥は 雑草や 落ち葉や 野菜くずでもできるそうですが
牛糞は 牛を飼わなくっちゃ 無理です…(笑)

原発事故による 汚染の拡大に 恐怖を感じています
コメント (2)

発芽率87%

2011-07-28 | 野菜
家の中で発芽させていた ブロッコりーと 茎ブロッコリー
発芽がそろったようなので 昨日から 陽に当てています



数えてみたら 24粒の種から 21粒発芽していました
発芽率は 87.5%です   良好な発芽でした

植えるのは それぞれ6株ずつくらいですから
あとは 友達などに 譲ります


昨日 一昨日は 忙しくて 大変でした
まず 一昨日の午後は タイヤが2本パンク!

 

林道を走ったのです(運転は夫)   何か踏んだのでしょう
左側の 前輪・後輪です   
台風の後で 小さい岩や 結構太い枝が 沢山路肩に落ちていましたから  

スペアタイヤは1本しかないので JAFに 家まで運んでもらい
家にあった 冬タイヤに交換して しばらく我慢
秋には 新車が来るんだそうです

JAFが来るまで待っていると 私は晩ご飯支度が間に合わない…
その日 行く予定だった友達が 車で迎えに来てくれて 助かりました

JAFの会費は 勿体ないけれど こういう時は 本当に助かります
40年間で JAFを利用させてもらったのは 3回です

車も良くなっているのでしょうし 運転も穏やかになっているのか
ここ20年以上 JAFのお世話には なっていませんでしたが



昨日は 孫と一日遊ぶ日でした
水族館に 行きました ↓ (クラゲの水槽の前の孫と よその人)



クラゲと 水族館から見える富士山 ↓



娘が出勤する前から 夜8時過ぎまでで こちらはぐったり…
激しく動き回る時期です  追いかけ回すのが大変…
今日は ゆっくり休みます
コメント (4)