goo blog サービス終了のお知らせ 
日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。



我が家の今年最後のキュウリです。
形も大きさも情けない・・・
最近は出来の悪いキュウリが多かったけど、最後にこれでした。

キュウリがたくさん採れた時には、塩もみキュウリやQちゃん漬けを作って冷凍してあります。
Qちゃん漬けは以前から作っているので解凍で食べられるのが分かっていますが、塩もみキュウリは初めて冷凍したので解凍のものがどの程度食べられるものか?
サラダなどにも使えるらしいですが。
少しずつ解凍してもう少し自家製キュウリが味わえます。
それが終わればまた来年です。

ミニトマトはもう少し採れそうです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年夏になるとこぼれ種で青紫蘇が生い茂っています。
先日、娘が青紫蘇のジュースを作って美味しかったと知らせてくれたので、それじゃ我が家でもと思い、レシピを検索して青紫蘇のジュースを作ってみました。
 きれいな色のジュースができました。

リンゴ酢を使ったので、ちょっと酸っぱめ苦手な私でも飲めました。
娘の言うには最後に紫蘇の爽やかな香りが残るって言うのだけれど、香りに鈍い私にはあまり紫蘇の香りは感じられなくてリンゴ酢の酸っぱさの方が強かったです。
酸っぱい物大好きな夫には好評でした。
ただ煮出すだけで簡単に作れました。
庭に捨てるほど生えているし身体には良いので無くなったらまた作ってみようと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりの投稿です。
まもなくgooブログがなくなるということで投稿意欲がすっかりなくなってしまいました。
わざわざアップするほどの話題がないというのも理由ですが。

6月にひいた風邪がちっともスッキリせず、エヘン虫が1ヶ月も居座ってしまっていました。
風邪をひいても以前なら2週間もすればスッキリ治っていたのが、やはり年のせいでしょうか、こんなに長引くとは思ってもみませんでした。
ここ最近になってようやく元の身体に戻った感じです。

この週末は子供たちが示し合わせて泊りに来て、千葉に住む次女はともかく県内に住む長女まで2泊3日で泊り大忙しでしたが何とか乗り切りました。
1日にはみんなで八景島シーパラダイスに行き楽しく過ごしました。
台風の影響で風が強く曇っていたので暑さにへばることなく行って来られてよかったです。

以前なら夏山の季節にはウキウキするのですが、7月はほとんど風邪の後遺症でグダグダと過ごし、おまけにこの暑さではとても夏山どころではないですね~。
年も年ですしせいぜい乗り物で行かれるところに行かれればいいなと思っていますが、計画を立てるのもこの頃は億劫になってほんとに年を取るって残酷です。

ツァーをキャンセルしたおかげで夏野菜が採れています。
もしツァーに行っていたら酷暑で野菜全部ダメになっていたと思うのでまぁどちらがいいんだか~?
やっぱりツァーは行きたかったな~。



数日おきに採れています。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今年もシシトウ採れ始めました。
うっかりしていたら大きくなってしまったものもあり、こまめにチェックしないといけないですね。
でも辛くはなかったです。
今年は株自体が去年より小さいので去年ほど数は採れないかもしれません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎日暑いですね。
今年も暑さが厳しそうですが夏野菜は元気いっぱい。
キュウリとミニトマトの初収穫です。
キュウリはこれから次々採れそうです。
あまりいっぺんに採れても困るんですがね。

 


久しぶりに寝込みました。
じつは一昨日出発のとあるツァーに参加予定で、一ヶ月以上前から色々準備をしてきました。
体調には気を付けていたのですが、まるで図ったように一週間前から喉の違和感、咳、発熱と少しずつ症状も悪くなり、とてもツァーなど行かれる状態ではなく、泣く泣くキャンセルしました。

内科にお薬をもらいに行くのに発熱外来は予め電話予約をしていきます。
その時、コロナの検査もしますからもしコロナだった場合薬代26000円かかりますから3万円ぐらい持ってきてください、と言われてビックリ!
コロナの薬ってそんなに高かったんだ~!
幸いコロナではなかったので安く済み、ホッとしました。
看護師さんに聞いたらコロナの患者さんゼロではないですねって言っていました。
たまにポツリポツリと出てくる感じでしょうか。
そんなに薬が高いなんて絶対コロナにはかかれないですね。
今日はようやく咳も少し治まってきて、早く元に身体に戻りたいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2009年の7月に一眼レフデビューしてからもう16年!
途中D-5000からD-5300に買い替え、持てるうちは頑張ろうと使ってきました。
最近はスマホのカメラもとてもきれいに撮れるので、わざわざ重いカメラを持ち歩かなくてもいいのに~と思うけれど、やっぱり持っていきたいんですよね。
ファインダーを覗いてシャッターを切るのが心地いいのです。
でも最近、カメラを持つことより出掛けること自体が億劫になってきてしまって・・・。
それに最初はズームレンズを使っていたけどレンズの伸縮がバカになって撮る時にピントがうまく合わなくなってきた気がします。
なのでこの頃はマクロレンズだけ使っていました。
でもマクロレンズは画角が狭くもう少し広い画角の単焦点レンズか欲しいと思い、お手頃価格のレンズを思い切って買いました。
(ポイントがたまっていたのも決め手)
しっかり広角のレンズはとても手が出る価格ではないので、ほんの少し広いだけで我慢。
 

今までのマクロレンズと比べると半分ほど。
重さもマクロレンズ495グラム、単焦点210グラムで半分以下です。


カメラ本体につけても745グラムととっても軽い!

庭の花を撮り比べてみました。
 

マクロレンズ                 単焦点
 

マクロレンズの方がやっぱりきれいです。
が、単焦点の方もまずまず?

出掛けるのが億劫になってきているのに今更新しいレンズでもないのだけれど
少しでもいっぱい使えるように頑張りたいと思います。
何より軽いというのが嬉しい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ビワが日に日に色づいて、これは絶対にカラスたちのご飯にさせたくないと思いました。
何か工夫はないか?どうしたらよいか?
津久井浜の観光農園によく見かける疑似カラス。
ネットで調べるとけっこう効果がありそう。
見よう見真似で黒いポリ袋で作ってみました。
 

新聞紙を適当に丸めてアンコにし、ポリ袋で被せてベランダの手摺からテグスで吊るしました。
すると、カラスが一羽、防護壁の柵のところから『ギャーギャー(カーカー)』と大きな鳴き声をあげ・・・。
聞くところによると、カラスはカラスの死骸が何より恐ろしくてギャーギャーと鳴いて仲間に知らせるんだとか。
しばらく鳴いていましたがその後どこかへ行ってしまいました。
こんなのでも効果がありそうです。

ビワも収穫できました。

まだ少し若いかな?
甘みが少ないので追熟させたほうが良さそうです。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




一昨年、思い切った剪定で去年は一つも実をつけなかったビワが
今年は花が咲き実がなり、黄色くなっているのに気が付きました。
花が咲いても実がなっても、今年は摘果もせず袋掛けもしないで放ってありました。
いくつかの枝にまとまって実が生っていました。
かつてはせっせと袋掛けしたものだけれど、せっかく丹精しても実が落ちたり虫に食われたりしてガッカリすることも多かったです。
まだ完熟してはいないので今のところ無事だけど、そのうち鳥につつかれるんじゃないかと思います。
少しでも残ってくれればいいけれど。
果たしてどのぐらい食べられるやら・・・




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日今日と寒かったですね~。
朝のうち暖房を入れてしまいました。

雨で閉じ込められたので縫物をしました。
久しぶりのスリッパ作り。夏用です。
たまにはキャラクターデザインも可愛いと思い、安かった『とっとこハム太郎』の生地で作りました。
ブルーで案外涼し気です。


ペアでワンセット、全部で7セット作りました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎日大事大事に食べてきたソラマメですが。
最近はサヤが黒ずんできてそろそろお終いです。
黒くなっても中の豆はまだ大丈夫で、少し歯ごたえがある程度に硬いけどまだ美味しく食べられます。
 

左は黒いサヤの豆ですが中まで黒くなっていないです。
ほんとうはこんなに黒くなる前に食べたいのだけれど、一度に食べきれないのです。
旬のものは何でもそうだけど、一度にたくさんできてあっという間に終わってしまいます。






コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ