goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

メタセコイア並木

2024-12-14 | 景色
相模原公園のメタセコイア並木を見に行きました


何年も前から見に来ていますが 去年は来なかったかも~?
なんだか一段と大きくなったような気がしました
良い天気で メタセコイアが輝いていました

無料休憩所(室内)から見ると こんな感じ


休憩所には美味しいコーヒーの自販機があるので パンを食べながら景色を眺められるのです
気持ち良くて のんび~りしてきました


園内の赤い実


タラヨウの実です



以前行った時の記事 がありました

観音崎公園

2024-07-16 | 景色
友達に誘われて横須賀の観音崎公園へ行ってきました
大昔 子どもがまだ小さかった頃車で行ったことがありますが なんにも覚えてません

今日は電車(京急)で行きました
堀ノ内駅で浦賀に行く京急本線に乗り換えるのです

馬堀海岸駅で降りてバスで観音崎へ向かいました


少し雨が降っていましたが歩いてみました
よくわからなかったので人に聞きながらいくつかのポイントを見てきました

これは灯台ではなく「東京湾海上交通センター」という構造物だそうです


この地をなぜ「観音崎」と言うのかがわかる場所です



雨が強くなってきたので灯台へ行くのは諦めました
食事をしてから横須賀美術館へ


今日は展示は観ないでお茶しただけ


海(浦賀水道)がよく見えます
大きな船もいっぱい通ります

タンカーかな~???




これって自動車を運ぶ船かな~?
日産の追浜工場で見たことがあるような気がします



今日は準備不足でちゃんと見学できませんでした
歩くのに良い季節にもう一度行って もう少しちゃんと見てきたいです
とても広いので一日で全部は歩けないかな~?

無駄足でも一度行っておくと次は効率的に歩けると思います
次回は横須賀美術館でランチしたいです
コメント (2)

上野の不忍池に行ってみました

2024-07-11 | 景色
歌川広重の『名所江戸百景』の中に「上野山内 月のまつ』という絵があります


清水観音堂の下に 枝が輪のように曲がっている松があったんだそうです
広重が見た松はもうありませんが 2013年に同じような枝ぶりの「月の松」が植えられたそうです

是非見てみたいものだと思っていました
どうせ見るなら 観音堂の下に広がる不忍池の蓮の花が咲く頃に行きたいと思っていました

今日は暑くなかったのでチャンス!
上野駅不忍口から出れば5分で清水観音堂

 

輪っかの中に不忍池の弁天堂に続く道と弁天堂の屋根が見えます
弁天堂のある所まで行くと蓮池です



広~い広~い蓮池です
いままで見た蓮池で一番広い池です

「不忍池の蓮を見ずして蓮池を語ることなかれ」と言いたいくらいでした



周囲をぐるっと歩きたかったけれど半分しか歩けませんでした
も一度行って歩いてない所を歩きたいです

うさぎやのどら焼きを買って 藪そばの天ぷらそばを食べて早めに帰りました
夕飯を作るためには4時か4時半には家に帰りたいからです


夕飯はうちで採れた野菜ばっかりでした


もちろんナスは「焼きナス」です

ひどく暑くはなかったけれど 上野まで行けばかなり疲れます
少し前まではもう少し歩けたのですが 疲れやすくなってしまいました
でもなんとか行ってこられて良かったです

トレッキングポール

2024-04-06 | 景色
毎年桜の時期に行く市内の里山に今年も行きました



桜はまだ満開ではありませんでしたが ボヤ~っとした感じが素敵です


ノイバラ? がいっぱいいっぱい咲いてます


マムシグサはまだ例年より小さい



標高差は130mくらいの山ですが 今年はトレッキングポールを使ってみました
そうしたらすごく楽でした
トレッキングポールがあると無しとでは大違い!
登って下りて1時間20分でした

西洋からし菜

2024-02-27 | 景色
午前中スーパーに行く途中 道路わきの空き地をきれいにしている人に会いました
高齢の男性です(後で聞いたら80才とか)
近所の方だそうです

何年か前までは笹が茂っていましたが 今はきれいになっています
その男性が個人できれいにしているそうです

笹を切ったら西洋からし菜が増えてきたそうです
ちょうど花芽が伸びてきて「つぼみ菜」が採れる時期です


河川敷や土手の斜面には西洋からし菜がいっぱい出ていますが足場が悪くて近寄れません
西洋からし菜は食べられるので採りたいのですが危険です

その男性が「どんどん採っていけばいいよ」と言ってくれたので
ポキポキと折って採りました
足場が良いので安心して採れました


「しばらくするとまた花芽が伸びてくるからまた採りに来るといい」とありがたい言葉

西洋からし菜はずっと前から好きでした
少し苦みがあるので人によって好き嫌いがありますが私は好き!

男性が「胡麻和えや白和えにする苦みを感じないよ」と教えてくれました
私も胡麻和えにしてみました 美味しくてペロリと食べちゃいました

工場用地の西洋からし菜は もう花が咲いちゃってます


親切な方にお会いできてラッキーでした
また近いうちに採りに行きます


庭にメジロが来ます
花柚子に木にとまっていたのでそ~っと近寄って写真を撮りました
かろうじてメジロだってわかります


花柚子の木のすぐ横に大きなバケツがあって雨水が溜まっているので
鳥たちが水を飲みに来るんです

駐車場の屋根の雨どいが壊れていて 水がバシャバシャ落ちてくるからバケツを置いてあります
大きな漬物桶くらいのバケツです
溜まった水は植物の水遣りに使えるから雨どいは修理しないんです(笑)


ところで・・・目白押しっていう言葉は

「目白押し」は、鳥のメジロが樹上に押し合うように並んでとまるところから生まれた言葉です。
メジロがすき間なく並んでいる様子から、比喩的に、多くの人や物がすき間なく並ぶことを意味します

なんですって!  ビックリ!  知りませんでした

わかりにくいけれど 下の写真には2羽のメジロがいます


2羽じゃ「目白押し」ではないけれど 仲良くくっついていましたよ
友達は「つがいなんでしょう」と言ってました


午後近所の河津桜を見に行ったら やっぱりメジロがいっぱいいました


河津桜は今日明日あたりがが最高でしょう




散歩道 よその家の白モクレン
もう少し花が開いています




食パンを切らしたので今朝は茶粥にしました
ほうじ茶を煮出して濃くしたので ちゃんと茶色の茶粥になりました


ネット写真の茶粥と同じくらいの色です

 ネット画像

奈良の茶粥が食べたくて 奈良ホテルに泊まったことがありますが・・・
肝心の味は忘れてます(笑)
まぁ味って言うほどの味はないんですよね
ほうじ茶の香りは良いです


残念でした!

2024-01-27 | 景色
富士山の夕焼けを見てみたいな~と ず~っと思ってました
でも近くで見えるわけではないので 帰りが遅くなる覚悟でないと見に行けません

今日は5時頃が日没だというので「夕飯は作らないよ」と言い置いて(笑)出かけました
平塚の神川橋です
平塚と寒川を結ぶ 相模川に架かる橋です

ちょうど日没前に神川橋につきましたが・・・
残念ながら 上と下が雲で・・・


太陽は 富士山よりずっと左(南)に沈みました
平塚辺りで太陽が富士山の真上くらい沈む(ダイヤモンド富士)は4月初め頃らしいです

真っ白な富士山の夕焼けを見たかったのですが 残念でした!
逆光だと白くは見えないのかな?

せっかくバスを乗り継いで行ったのに・・・
また今度です




大山寺の紅葉と見晴台

2023-11-28 | 景色
大山(伊勢原市)に行きました
今年は初めからケーブルカーを使いました


途中下車して大山寺に行きました
真っ赤な紅葉で燃え立つようでした




この後 下社から見晴台まで歩きました
片道30分ということだったので甘く見てましたが
けっこうちゃんとした山道っぽい部分もあって私には大変でした

夫が一緒だったのですが 一人では無理だったと思います
滑落事故も起こったことがあるそうで ワイアーのガードが設置されていましたが油断できない道でした
なんとか無事に行ってきました

もう大山も私には無理だわ~と思いましたが
帰ってくると「ケーブルで下社までならまだ行けるわ」とも思えてきます
毎日眺めている山なのでとっても好きなんです

見晴台からの眺め



大山のライトアップは昨日で終了していますが結構な人出でにぎやかでした


スマホの記録は
  歩数・16,000歩
  上った階数・40階

私としては頑張ったと思います
コメント (2)

また江の島へ

2023-11-20 | 景色
友達が「気持ちがスッキリするような眺めの良い所に行きたい」というので
江の島シーキャンドルの展望台に案内しました
(前回は別の友達と来ました)

前回はあまり天気が良くなくて富士山は少ししか見えませんでしたが今日はバッチリ!
(ガラス越しなのでボヤッとしてますが)


海の向こうに見える富士山もいいものですね~!
夕方来れば夕焼けの富士山が見られるのでしょうね~
左端のとんがった小さい山は(案内板によれば)金時山らしいです

こちらは橋の途中から見えた富士山
船がある所は片瀬漁港です



展望台から見えたもので 私がすごく嬉しかったのは引地川の河口です
ずっと前から引地川の河口に行ってみたかったのですが
スマホの案内では行けなくて断念したのです

これは展望台の案内板を写したものです


こっちは私が実際の引地川河口を写したものです


江の島に一番近い河口は境川の河口です(前回よく見ました)

相模湾に注ぐ川の河口を全部見てみたいのです
相模川(馬入川)はもう見ました
あと他に相模湾に注ぐ川がないか調べます


展望台からの眺めを堪能してから藤沢に戻り遅いランチ
ダイヤモンドビルの古久家でサンマーメンを食べました


これもずっと前から一度行ってみたい店でしたが いつも行列してて入る勇気がありませんでした
今日はランチタイムを外したので3人くらいしか並んでなかったので入れました
私の好きな味で良かったです
友達も美味しいと言ってました

もう一度食べてみたいですが このビルは取り壊して新しくなるそうですから
そうなればしばらくは食べられないのか~?
他で営業するのか? 気がかりです
工事が始まる(来年か?再来年か?)前に絶対食べたいです

ランチタイムを外した時間だったせいか 高齢女性のお一人様が多かったです
これだと一人でも入りやすいです
絶対にまた来ます

江の島は観光地でなんでもややお高いので藤沢で安くて美味しいものを食べるのが私のやり方です

今回はあまり歩かなかったように思いましたが それでも13,000歩になってました
最近疲れやすいので歩き過ぎないように気をつけています


江ノ島散歩

2023-10-13 | 景色
友達が江ノ島に行きたいと言っていたので 天気の良い今日行ってみました
片瀬江ノ島駅から歩いて船着き場に行き そこから遊覧船(べんてん丸)で稚児ヶ淵まで行き 岩屋を見てくる予定でしたが あいにく強風で船は欠航!
仕方ないので歩いて行くことにしました

船なら6分ですが歩くと40分!
けっこう階段が多いので大変なのですが頑張りました
(一部エスカレーターみたいなエスカーを使いましたが)

まずシーキャンドル(灯台)に上って景色を眺めました


境川の河口がよく見えます



河口の左側が片瀬漁港ですね
高いところから見ると 港だってよくわかります

江ノ島に渡る橋もよくわかります



シーキャンドルから稚児ヶ淵まで歩く途中の店で海鮮丼ランチ
私は生しらすはダメなので釜揚げしらすにしてもらいました


右上の野菜 見たことないので聞いたら 




秋田の山菜みずの実だとのこと
みずは一度食べたことありますが みずの実は知りませんでした
帰ってきて調べたら→ ココ

実と言ってもいわゆる実ではなく 厳密にいえばむかごらしいです

沢山歩いて疲れたので 続きは明日にします


山下清展と土佐料理

2023-08-08 | 景色
西新宿のSOMPO美術館へ 山下清展  を観に行きました
山下清って貼り絵の作者とばかり思っていましたが、鉛筆画・油彩画・ペン画などもあって驚きました

子ども時代の昆虫の絵もとっても良かったです
う~ん やっぱり天才なんですね

SOMPO美術館は ゴッホのひまわりを持っています







観終わってから隣の野村ビル50階の土佐料理店「祢保気(ねぼけ)」に行きました
ランチタイムを外したので窓側の席に座れました
50階からの眺めが素晴らしいのです



中央右の端に見える緑の森は 明治神宮の森です
新宿御苑かと思いましたが違いました

雲とビルの境に 良~く見ると海が見えます
東京湾ですね
新宿から海が見えるんですね~
今日はラッキーでした

前に来たのは10年以上前です
今回はSOMPO美術館に来たついでとは言いつつ 
実は朝ドラ「らんまん」の影響もあるんです

結婚式の場面で土佐の皿鉢料理が映ったので食べたくなったのです
あの場面の皿鉢料理は 今日行った店の高知の本店・司がつくったという話です

司の鰹のたたきが好きでたまらないのです
すご~く久しぶりに食べられて幸せです

皿鉢料理は一人では食べられません
いつか誰かを誘ってまた行きたいです

今日の朝採れナス
皮が少し傷んでますが これくらいなら皮を剥けば大丈夫です