おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

やっぱりサツマイモはまだ早かった…

2016-10-31 | 野菜
昨日 孫が来て まだ早いと言うのに どうしても サツマイモを掘りたいと言うから
掘ってみましたが やっぱり まだ細くて ダメです



納得したらしく あとは 11月末まで 待つそうです


学園祭シーズンです 
孫の家族と 学園祭に行きました
家にいると パソコンゲームや テレビばかり見たがるから 外に連れ出すのが良いのです

初めは「そんなのつまらない~」と言ってたのに いざ行けば あちこち駆けずり回って 帰ろうとしません
スタンプラリーをして 景品に ハムをもらってました

ついて回っただけで 1万歩超えました   疲れました!
1人の子どもに 大人4人が付き添いで 歩かされ… まぁ良い運動でしたがね(笑)

乗馬クラブの売店で売っていた 馬蹄


馬の足のサイズによって 馬蹄の大きさも違います
左のは 一番小さい馬の 馬蹄だそうです

めったに 娘家族と外食する機会もないので 昨日は 娘の好きな店に行きましたが
ここで メイン料理、サラダ、お茶、ケーキをすると 私の体重は 確実に増えます

私は メインだけにしようか…? ケーキを外そうか…? いやいや サラダだけにしようか…?
と さんざん迷いましたが 若い人と一緒だから 食べる前に 半分分ければよいと決定

メインも ケーキも 半分は 若者に食べてもらい 今朝の体重は セーフ!
もちろん 夕飯のお好み焼きも みんなは2枚 私は1枚

同じものを食べても 量を半分にすれば大丈夫って 立証されました(笑)
まぁ いつもいつも 私は食べ過ぎなんだ!  と 再々再々確認しました

今日は 先日 原木舞茸を買った 道の駅まで 車を出してもらいましたが 舞茸は ありませんでした
なめこと 椎茸だけ買ってきました
スーパーのなめこの 2倍の値段でしたが 美味しかったです



今日のお昼に 味噌汁にして食べました
味噌汁のお代りなんてしたことのない夫が 自分で お代わりしてしていました
(まぁ 最近 お椀を 小さいのに 替えたせいもあるかな~?)



コメント (2)

深ばきあったかジーンズ

2016-10-29 | つぶやき
JAで 農作業用の衣類を売っています
この間 裏フリースの あったかジーパンが 2,138円だったので 買ってみました

裏フリースのストレートパンツですが モコモコせず スッキリ細身で 見た目も悪くない
何より良いのが 又上が長くて いわゆる“深ばき”タイプなので 穿いていて落ち着く

JAでなくても おばあちゃん用の衣服を売っている店には この“深ばき”タイプのズボンがあります
他の店でも 夏用の 深ばきズボンを買ったことがあります


この 深ばき裏フリースジーパン(しかもウエストはゴム)(笑)が ものすごく快適~
何度も言いますが それでいて 見た目はスッキリ!

もう1本欲しいと思って JAに行ってみましたが 私の欲しいサイズは もう売り切れてました

仕方ないから 以前 深ばきズボンを買った店に行ってみたら…
アララ… 店は閉店してました ガッカリ!
けっこう繁盛しているように 見えたのに…

これを買う少し前に 同じようなジーパンを 普通の店で買ったら 4倍くらいの値段でした
もちろん 品質が違うのでしょうが 私には JAで買ったのと 大差なく感じられ…(笑)


閉店と言えば 以前よく行った パスタのお店も 昨日行ってみたら 閉店してました
これは もうだいぶ前に 閉店したらしいです
1,000円以内で サラダとコーヒー付きの パスタランチが食べられたのに…


私が好きだったお店が どんどん無くなってしまって 悲しいな~

ああ~ 深ばきズボンが 欲しいな~





コメント

百円なら買います

2016-10-29 | 大根
無人販売の大根 まだ前回買ったのが残っていますが
今日も 葉っぱ付きを売っていたので だいぶ曲がっていましたが 買いました



だって 100円なんですもの!
葉っぱだけでも 100円の価値がありますよ!

葉っぱは 茹でて 大根部分は 3分の2を 油揚げと煮ました
3分の1は 大根おろし用

100円の 有効活用です


雨上がりで 土が湿っていて 畑仕事は無理
地図を買いに 駅まで歩き 帰ってきて ひとり昼飯にするつもりでしたが
駅前の 小さい回転寿司が 空いていたので ついフラフラと

 さんま

 まぐろ

 鯵

昨日の ひれカツが ひびいて 体重増加していたので 7個でお終い
夜はもっともっと粗食にせねば…

公園の木々が ほんのちょっぴり紅葉
もっと素敵な所に行きたかったけれど なんだかハッキリしない天気で 気分が乗らない…
そうそう出歩くと 交通費もばかにならず… 街歩きで おしまい

コメント (2)

とんかつ食べるなら…お昼に

2016-10-28 | おいしい物
午前中 雨が降りだす前に タマネギの畝に 堆肥を施しました
苦土石灰を撒いてから 1週間は経っているから 堆肥OKです
堆肥を施してから 2週間以上おいても タマネギの植えつけには 間に合います

お昼前には 雨が降ってきてしまいました
今日のお昼は とんかつ屋に行くと 決めていました

しっかり食べるのは お昼が良いんでしたよね
…いうことで お昼は ひれカツ定食でした


…で 夜は簡単ヘルシーにしよう
夕方 散歩がてら 長靴履いて 傘さして スーパーへ
だって 全然歩いてないんですもの

もやしと豆腐を買って リュックに詰めて 帰ってきました
ついでに 遠回りして 歩数稼ぎをして ようやく8,000歩

もやしはきれいに根を取って 畑のピーマンと炒めました



あとは 湯豆腐と 缶詰のサバ…
お金のかからない 夕食でした


春菊が 少しは伸びてきたのですが まだまだですな~



コメント

秦野の落花生を買いに行きました

2016-10-27 | おいしい物
少し前 NHKの昼の放送で 秦野の落花生のことを 取り上げていました

その内容(ネット記事)


NHK総合 【ひるまえほっと】 10/25 11:06

<神奈川県の話題>今が旬!秦野の落花生

落花生と言えば有名なのは千葉県だが 
神奈川県西部は明治時代に 全国で初めて栽培を行った落花生発祥の地

秦野市では今でも栽培や加工が行われて特産品として人気を集めている。
小田急線・秦野駅の構内で落花生を販売(確かに売ってました)
市内の観光農園では収穫体験も行われている。

秦野で落花生の栽培が広まった理由は 
明治から昭和にかけて 盛んに栽培された葉タバコと関係している。

落花生は 葉タバコの栽培を休んでいる期間の収として入元取り入れられた。(葉煙草は連作がダメなんですね)
かつて相州と呼ばれた神奈川県の 相州落花生は 味の良さが評判を呼び
三重県や北海道からも注文があった。

落花生の殻の灰を利用した 秦野焼きが新たな特産品として売り出されている。
神奈川県では秦野に加えて 大磯二宮の落花生業者などが協力して
地元の豆をPRするイベントを3年前から毎年開催している。

今年は11月20日(日)に大磯港で加工製品販売や新豆つかり取り大会などが行われる予定。
(大磯にも行ってみたいな~)


観光農園代表・三武利夫、落花生販売店店主・高橋豊一、陶芸家・小宮正樹のコメント。
(中継)横浜。



秦野産の落花生を売っている豆屋さんまで行かなくても 買えるのですが
せっかく気候の良い時期だから 運動がてら…と わざわざ行ってきました

その豆屋さん

歴史あるお店のようでした

買った豆


新豆です   大好きです   でもハイカロリーだから 食べ過ぎてはダメ!

帰ってきて 駅ビルの豆屋さんで見たら 同じ値段でした
交通費分が 損かな~?
でも 現地に行きたかったんです…

豆を買ってから 水無川の川岸のベンチで 休憩して 友達にLINEしながら 10粒だけ食べました
帰ってきてから また10粒食べたので 食べ過ぎかも…?

帰りに歩いていたら 商店の前に こんな植物が…

これ 多分 葉たばこの苗じゃないかと思いましたが… 違うかな~?

たったこれだけの お出かけでしたが 午前中は 畑の耕しをしたし
13,000歩は 歩いたので けっこう疲れました



コメント (2)

赤い寒冷紗ネット

2016-10-27 | 野菜
昨日は日中暑かったので 夕飯を作ってから 4時前に散歩に出ました
かなり遠くまで歩いたので ここらで引き返そうか…と思ったとき こんな物が見えました



寒冷紗ネットが赤いんです!
目を凝らして見ましたが やっぱり赤いです!

今朝 ネットで調べたら 赤いサンサンネット って言うのが 発売されているんだそうです

アザミウマっていう タチの悪い虫を防除できるらしいです
ヘ~ッ! 面白いものを 見たな~と思いながら えっちらおっちら歩いて帰りました

もう少しで家に着く頃 近所で むかし子ども会役員を一緒にやった方にお会いして
立ち話をしているうちに 暗くなってきてしまいました

立ち話の中身は 言わずと知れた 親の介護と 自身の病気の話…
子どもが小学生の頃の話ですから もう30年も前の お知り合いです  
お互い 病を経験して 90才過ぎた親の 看取りや介護の話になるのは 無理もないこと

晩ご飯ができていたので ゆっくり立ち話できました
彼女も 旦那さんがお出かけ中で ひとり晩ご飯だから ゆっくり喋ってもOKでした

散歩に出て いろいろ見たり 会ったり 楽しかったです
コメント

里芋の親芋を活用しました

2016-10-26 | 野菜
今年は 里芋が豊作なので 子芋だけ食べて 親芋は 畑に放置してました

ところが いつも野菜を買う 無人販売の人が 
「親芋は無料でお持ちくださいって書いて 置いといたら 全部無くなってたわよ」と


ウ~ン そうか 親芋もちゃんと食べなきゃな~と 反省しました
そこで 今日の けんちん汁と豚汁のあいのこみたいな汁に 親芋を入れてみました

いやいや 全然問題なく 美味しくいただきましたよ
無駄にしなくて 良かったです

今年は雨が多かったせいか 里芋は豊作ですが ちょっと水っぽい感じもします
その点 親芋は水っぽくなくて 汁物には かえって良いかもしれません

今日JAに行ったら 今のメインの売り物は 里芋でした
大根も 市内産が 出ていましたが まだ200円してました
私が 今朝 無人販売で買ったのは 100円でしたよ

畑には 親芋が まだ2つ 転がっています
あれは どうやって食べましょうか~?


夫が お遣い物の羊羹を買いに 虎屋に行ったのですが
珍しいことに お土産を買ってきてくれました

見たことのないお菓子でした
まぁ 虎屋の羊羹は 自分の家用には まず買わないですからね…
見たことないはずです

 和三盆だより (ネット画像)

 栗ごよみ  (ネット画像)

どちらも 期間限定らしいです
1個ずつ買ってきてくれました
夫が お菓子を買ってくるなんて ホントに珍しいことです

まだ 食べてません
夕食後は お菓子は食べません!
明日 おいしいお茶を入れて食べましょう





コメント (5)

初大根…でも自家製ではなく…

2016-10-26 | 大根
近所の 無人販売で 今期初の大根が出ました
朝一で行くと まだ 荷を降ろしている最中

「まだ細いけど…葉がやわらかいから 葉も食べてね」と
朝抜いたものを 持って来られますから 自家製と同じくらい新鮮



朝ご飯は済んでいましたが 真ん中辺の4分の1くらいを 千切りにしてサラダで食べてみました
う~ん! 大根でも 新鮮なのは しっとりしてるんですよね~!
ピンとしているのに しっとりしている… 
本当に幸せ感に浸っちゃいます(単純!)

我が家の大根は 11月半ばかな~?
それまでは こちらの産直無人販売で 買います

葉がとっても美味しそうなので お昼は 大根っ葉とジャコを炒めます
コメント

「掘立柱建物」って、歴史で習いました~?

2016-10-25 | 趣味
最近 歴史の講演会などで 掘立柱(ほったてばしら)建物 という用語を よく聞くようになりました
私が 学校で習った頃には 教科書に 掘立柱建物なんていう 歴史用語はなかったと思います

話はちょっと違いますが・・・ 
縄文時代~弥生時代の住居のことは 竪穴住居 って習ったと思います
これも 今は 竪穴住居 って言うみたいです 「」が抜けたようです
どっちでもいいですが いつの間にか変わっていて 「へ~っ!」って言う感じです


話を 掘立柱建物に戻しますが 今日 地域の公民館の歴史講演会に参加したら 資料に

弥生時代の集落は 主に「竪穴住居」と「掘立柱建物」で構成されていました
また 集落を「環濠」と呼ばれる溝で囲んだ「環濠集落」も 弥生時代の特徴の一つである


という説明がありました

以前 この件で 歴史に詳しい級友たちに 話を聞きましたが なんだかはっきりせず もやもやしていました
それで 今日は チャンス! と思って 質問時間に 質問してみました

「私が学校で習った頃には 掘立柱建物という用語はなかったと思うんですが 
 現在は 学校で 掘立柱建物って 習うんですか?
 また 掘立柱建物と竪穴住居とは どう違いますか?」

講師の答えは 

「今は 教科書に 掘立柱建物という用語があります
 掘立柱建物は 初めの頃は 住居として建てられたのではなく 
 神殿などに使われた 建築様式 だったのではないかと思われるが 
 次第に 住居にも使われるようになったと思われる」


そういえば 三内丸山遺跡の 掘立柱建物は よく写真でもみますね
ネット画像

三内丸山遺跡 行ったことないです
行ってみたいです

こちらは 竪穴住居
 ネット画像

ネットにあった 掘立柱建物の説明 ↓

掘立柱住居(掘立柱建物)の歴史は縄文時代から江戸時代後期までと大変長いです。
縄文時代には、一般の住居は竪穴式ですが、拠点集落の中心となる大きな建物には掘立柱式があります。

青森県青森市の三内丸山遺跡や秋田県大館市の池内遺跡などで発掘されています。
弥生・古墳時代には、倉庫、軍事施設などに用いられ、
飛鳥時代に至って、やっと宮殿や貴族の住居に用いられ始めるとともに、
大きな建物には柱の下に土台となる礎石をおく礎石柱が出現します。

庶民の住居が掘立柱式になったのは平安時代の末期くらいからです。
これは、前記したように江戸時代後期まで続きます。
一般庶民の住居が礎石式となったのは幕末以降のことです。
もっとも、昭和でも終戦後の一時期には、急ごしらえの掘立柱建物が沢山立てられました
(バラックと呼ばれます)



この話は 有名ですね

伊勢神宮が式年遷宮を行うのは、萱葺屋根の掘立柱建物で正殿等が造られているためである。
塗装していない白木を地面に突き刺した掘立柱は、風雨に晒されると礎石の上にある柱と比べて老朽化し易く、耐用年数が短い。
そのため、一定期間後に従前の殿舎と寸分違わぬ弥生建築の殿舎が築かれる
コメント

ピーマン代わりの万願寺唐辛子

2016-10-25 | 野菜
ピーマンと万願寺唐辛子が 1日おきくらいに たっぷり採れます
野菜が高いので 採れる野菜を 有効活用しなくては 勿体ないです



少々面倒くさいのですが 万願寺唐辛子の種は除去し ピーマン風に切って炒めました



少しのベーコンの脂で 炒めました
本当に安上がりの 野菜料理です

ジャコと炒めたり チャーハンに使ったりしています
まだまだ 採れそうです

大根のおろぬきが 終わったので 貴重な緑黄色野菜です
もう少しすれば 葉大根が 採れると思いますが それまでは ピーマンと万願寺唐辛子です




コメント