今年も野坂屋旅館の玄関の植え込みで生まれた鳩が巣立っていきました。
今年は1羽か2羽が生まれていました。
卵が1個は食べられて、植え込みに落ちていました。
私たちが歩いても、逃げずに玄関で遊んでいました。
ちょっと寂しい気がしています。
今年も野坂屋旅館の玄関の植え込みで生まれた鳩が巣立っていきました。
今年は1羽か2羽が生まれていました。
卵が1個は食べられて、植え込みに落ちていました。
私たちが歩いても、逃げずに玄関で遊んでいました。
ちょっと寂しい気がしています。
田中家の菩提寺、天長山実照寺さんおの境内に咲いている半夏生の花。
半夏生とは、7月2日からの5日間くらいを指すそうで、毒が降るという意味もあるそうです。
芦北では「はげどん」と言います。
「はげどんの水が出る。」大雨が降るという意味です。
半夏生までには、田植えを済ませた方が良いともいわれているそうです。
植物としては、ドクダミ科の植物です。
被災された皆様方には、お見舞い申し上げます。
芦北はおかげさまで、大きな被害はなかったようです。
もちろん、野坂屋旅館も無事でした。
ご心配いただき、沢山の方々にご心配のお言葉や、メール、コメントをいただきありがとうございました。
最初の画像は、昨日仕入れの際に車を停めて撮った佐敷川の様子です。
今朝は雨も止んで、爽やかな朝となりました。
また、お日様まで出て梅雨の晴れ間となりました。
津奈木町の国道3号線沿いにある千代塚。
350年前にいらっしゃった孝女。
孝女とは、親孝行娘の事です。
孝女と認定されるためには、お役人が密かに確認に来ていたそうです。
ある冬の日の夜、家の壁の節穴から覗いていると、千代さんが先に布団に入っていたそうで、
孝女ではないのではと、見ていると、「おじい様、おばあ様、布団が温まりました。」
と祖父母を布団へ案内した等の、色んなお話が残っています。
千代さんを称える石碑の中には、徳富蘇峰が書かれた石碑もあります。
ちなみに、地名にまでなっています。
今日は、休憩なしで今さっきまで仕事でした。
更新が遅くなってすみませんでした。
梅雨の合間に撮った紫陽花です。
紅は、紫陽花の中で1番好きな花です。
蜘蛛の巣には水滴が留まって雨上がりの様子が感じられます。
蜘蛛の巣の犯人は、この子でしょう。