4月11日野坂屋旅館が暇だったので、私もお暇をいただき、
家内と指宿へ行ってきました。
その後開聞岳を撮影に行ったのですが、残念ながら雲がかかって景色にならなかったので、
砂蒸し風呂へ行ってきました。
行った先は山川の砂蒸し風呂です。


砂蒸し風呂の名前は砂湯里(さゆり)です。
時間が夕方だった事もあり、お客さんが私たち以外は2人でしたが
砂風呂から出ると、膝の痛みがずいぶんやわらいだように思えました。




名物砂蒸し卵

帰りに鹿児島市内天文館にある「あべ乃」さんで島豚のしゃぶしゃぶを食べて来ました。
このお店は、一昨年の夏に鹿児島へ黒豚しゃぶしゃぶを食べに行った事をブログにアップしたところ
その年にお泊りいただいた鹿児島市内からいらっしゃった平岡様に、「ぜひ島豚のしゃぶしゃぶを食べた方が良い。」と
「あべ乃」さんをご紹介いただきました。
今回2回目だったのですが、マスターの気さくで優しい人柄が料理を益々美味しくさせていただきました。
私も大切な友人に紹介しています。」

家内と指宿へ行ってきました。
その後開聞岳を撮影に行ったのですが、残念ながら雲がかかって景色にならなかったので、
砂蒸し風呂へ行ってきました。
行った先は山川の砂蒸し風呂です。


砂蒸し風呂の名前は砂湯里(さゆり)です。
時間が夕方だった事もあり、お客さんが私たち以外は2人でしたが
砂風呂から出ると、膝の痛みがずいぶんやわらいだように思えました。




名物砂蒸し卵

帰りに鹿児島市内天文館にある「あべ乃」さんで島豚のしゃぶしゃぶを食べて来ました。
このお店は、一昨年の夏に鹿児島へ黒豚しゃぶしゃぶを食べに行った事をブログにアップしたところ
その年にお泊りいただいた鹿児島市内からいらっしゃった平岡様に、「ぜひ島豚のしゃぶしゃぶを食べた方が良い。」と
「あべ乃」さんをご紹介いただきました。
今回2回目だったのですが、マスターの気さくで優しい人柄が料理を益々美味しくさせていただきました。
私も大切な友人に紹介しています。」

