朝の散歩で、薩摩街道佐敷太郎を途中まで歩いてきました。
日曜日限定で歩けるこのコースは、採石所を通るために普段は通れません。
私も採石所の道手前まで歩いてきました。
まずは登り口の脇道には道川内(みちがわち)地区へ行く趣のある道があります。
この道は行き止まりですので、通り抜けは出来ません。
夏には蛍が飛びます。

木々の間から朝日を見る事が出来ます。


登り口すぐ先は、人工的に段が作ってあり登りやすくなっています。
木々の中を歩いて行きます。
麓から100mごとの表示があります。


炭焼き場跡の表示、これもここ1,2年で整備されました。

木々の間からの朝日はとても気持ちの良いものでした。



途中では東側が開けて朝日を拝む事が出来ました。


赤く映っているのは、木々の間から差し込む朝日です。
七本松峠からは佐敷川や、不知火海を眺める事が出来ます。



ここを過ぎると尾根づたいの道を歩いて行きます。
すると作業道に行きあたりますので、引き返してきました。


日曜日限定で歩けるこのコースは、採石所を通るために普段は通れません。
私も採石所の道手前まで歩いてきました。
まずは登り口の脇道には道川内(みちがわち)地区へ行く趣のある道があります。
この道は行き止まりですので、通り抜けは出来ません。
夏には蛍が飛びます。

木々の間から朝日を見る事が出来ます。


登り口すぐ先は、人工的に段が作ってあり登りやすくなっています。
木々の中を歩いて行きます。
麓から100mごとの表示があります。


炭焼き場跡の表示、これもここ1,2年で整備されました。

木々の間からの朝日はとても気持ちの良いものでした。



途中では東側が開けて朝日を拝む事が出来ました。


赤く映っているのは、木々の間から差し込む朝日です。
七本松峠からは佐敷川や、不知火海を眺める事が出来ます。



ここを過ぎると尾根づたいの道を歩いて行きます。
すると作業道に行きあたりますので、引き返してきました。

