昨日の午前、運転免許証の更新に行ってきた
誕生日を挟んで前後1ヶ月づつの2ヶ月間、更新期間が設けられているが
思い立ったが吉日、とばかりに朝起き1番「今日行ってこよう」と決意(大袈裟)
平日だったためかあまり混んでいなく、受付から新しい免許証を受け取るまで
1時間くらい
受付 → 視力検査 → 手数料の支払い → 写真撮影 → 講習 →
→ 新免許証の受取り と進んでいったのだが、新しい免許証が出来るまでの
時間繋ぎのような講習会で20分くらいのビデオ(古い)を流していたが、
あんな運転をしていたらかえって危ないんじゃぁないのという場面があった・・・
・・・不謹慎極まりない感想で申し訳ない・・・講習会会場にいた警察官も、
果たしてあのような運転をしているのだろうか・・・制服のときはそうであっても、
私服になったら・・・またまた不謹慎な感想で申し訳ない
ところで、新しい免許書になって変わった箇所が
1.ICチップが組み込まれているので、気持ち分厚くなった
2.本籍地の記載が無くなった
3.免許の種類が、普通 → 中型 になった(中型車は中型車(8t)に限るの条件付加つき)
4.裏に臓器提供に関する意思表示を表示する欄が設けられた
さすがに帰りは何時もよりほんのチョッピリ気を使った運転をしたよ。ほんのチョッピリね
尺寸之功(せきすんのこう)
・ごく僅かな功績のこと。
・「尺」「寸」は、ともに長さの単位。1尺が10寸。中国周代では、1尺は18cm。
ともに短いこと、僅かなことのたとえ。
・類義語 :「咫尺之功(しせきのこう)」
尺寸之地(せきすんのち)
・ほんの僅かの土地。
・類義語 :「黒子之地(こくしのち)」「弾丸黒子(だんがんこくし)」
「弾丸之地(だんがんのち)」
尺寸之柄(せきすんのへい)
・ごく僅かな権力。
・「柄」は、器物の柄(え)で取っ手。また、勢い・権力の意。
積善余慶(せきぜんのよけい)
・善行を重ねた家は、その報いとして幸せが子孫にまで及ぶこと。
・「積善」は、長い間、善行を積み重ねること。
・「余慶」は、思いがけない吉事が子孫にまで及ぶこと。
・対義語 :「積悪余殃(せきあくのよおう)」
刺草之臣(せきそうのしん)
・一般の人民のこと。
・人民が君主に対して自分を謙遜していう言葉。
・草を刈る卑しい者の意から。
・「刺草」は、草を刈る意。
また、刺(とげ)のある草で、のこりぐさ・おにあざみなどを指す。
・類義語 :「草莽之臣(そうもうのしん)」
室に入りて矛を操る
・相手の主張を逆用して、相手を攻撃するたとえ。
・師から教えられた学問で、逆に師を攻撃するたとえ。
・他人の部屋に入って、その人の矛(ほこ)を取って乱暴を働くということから。
・「矛」は、両刃の剣に長い柄をつけた武器。
失敗は成功の基
・失敗しても、その原因を明らかにして改善していくことが成功へとつながる。
失敗を恐れることはない、成功の前には幾度も失敗があるという教え。
・類義 :「失敗は成功の母」「失敗は成功を教える」「七転び八起き」
「しくじるは稽古のため」「禍を転じて福となす」
実は嘘の奥にあり
・表面的には嘘と思われることの中にも、案外その奥底には真実や真心が
潜んでいることがあるということ。
十把一からげ
・よい悪いの区別無く、いろいろな種類のものをひとまとめにして、同じ扱いをすること。
・数は多いが値打ちの少ないことのたとえ。
・別々に10の束に分類すべきものを、1つに束ねるの意から。
・「十把(じゅっぱ)」は、10の束。
・類義 :「二束三文(にそくさんもん)」「一山(ひとやま)いくら」
疾風に勁草を知る
・困難や試練に遭遇して、はじめてその人の意思や節操の堅固さがわかるというたとえ。
・強い風が吹いて、初めて風にも負けぬ強い草を見分けることが出来ることから。
・「疾風」は、はやく激しく吹く風。はやて。
・「勁草(けいそう)」は、強い草。
誕生日を挟んで前後1ヶ月づつの2ヶ月間、更新期間が設けられているが
思い立ったが吉日、とばかりに朝起き1番「今日行ってこよう」と決意(大袈裟)
平日だったためかあまり混んでいなく、受付から新しい免許証を受け取るまで
1時間くらい
受付 → 視力検査 → 手数料の支払い → 写真撮影 → 講習 →
→ 新免許証の受取り と進んでいったのだが、新しい免許証が出来るまでの
時間繋ぎのような講習会で20分くらいのビデオ(古い)を流していたが、
あんな運転をしていたらかえって危ないんじゃぁないのという場面があった・・・
・・・不謹慎極まりない感想で申し訳ない・・・講習会会場にいた警察官も、
果たしてあのような運転をしているのだろうか・・・制服のときはそうであっても、
私服になったら・・・またまた不謹慎な感想で申し訳ない
ところで、新しい免許書になって変わった箇所が
1.ICチップが組み込まれているので、気持ち分厚くなった
2.本籍地の記載が無くなった
3.免許の種類が、普通 → 中型 になった(中型車は中型車(8t)に限るの条件付加つき)
4.裏に臓器提供に関する意思表示を表示する欄が設けられた
さすがに帰りは何時もよりほんのチョッピリ気を使った運転をしたよ。ほんのチョッピリね
尺寸之功(せきすんのこう)
・ごく僅かな功績のこと。
・「尺」「寸」は、ともに長さの単位。1尺が10寸。中国周代では、1尺は18cm。
ともに短いこと、僅かなことのたとえ。
・類義語 :「咫尺之功(しせきのこう)」
尺寸之地(せきすんのち)
・ほんの僅かの土地。
・類義語 :「黒子之地(こくしのち)」「弾丸黒子(だんがんこくし)」
「弾丸之地(だんがんのち)」
尺寸之柄(せきすんのへい)
・ごく僅かな権力。
・「柄」は、器物の柄(え)で取っ手。また、勢い・権力の意。
積善余慶(せきぜんのよけい)
・善行を重ねた家は、その報いとして幸せが子孫にまで及ぶこと。
・「積善」は、長い間、善行を積み重ねること。
・「余慶」は、思いがけない吉事が子孫にまで及ぶこと。
・対義語 :「積悪余殃(せきあくのよおう)」
刺草之臣(せきそうのしん)
・一般の人民のこと。
・人民が君主に対して自分を謙遜していう言葉。
・草を刈る卑しい者の意から。
・「刺草」は、草を刈る意。
また、刺(とげ)のある草で、のこりぐさ・おにあざみなどを指す。
・類義語 :「草莽之臣(そうもうのしん)」
室に入りて矛を操る
・相手の主張を逆用して、相手を攻撃するたとえ。
・師から教えられた学問で、逆に師を攻撃するたとえ。
・他人の部屋に入って、その人の矛(ほこ)を取って乱暴を働くということから。
・「矛」は、両刃の剣に長い柄をつけた武器。
失敗は成功の基
・失敗しても、その原因を明らかにして改善していくことが成功へとつながる。
失敗を恐れることはない、成功の前には幾度も失敗があるという教え。
・類義 :「失敗は成功の母」「失敗は成功を教える」「七転び八起き」
「しくじるは稽古のため」「禍を転じて福となす」
実は嘘の奥にあり
・表面的には嘘と思われることの中にも、案外その奥底には真実や真心が
潜んでいることがあるということ。
十把一からげ
・よい悪いの区別無く、いろいろな種類のものをひとまとめにして、同じ扱いをすること。
・数は多いが値打ちの少ないことのたとえ。
・別々に10の束に分類すべきものを、1つに束ねるの意から。
・「十把(じゅっぱ)」は、10の束。
・類義 :「二束三文(にそくさんもん)」「一山(ひとやま)いくら」
疾風に勁草を知る
・困難や試練に遭遇して、はじめてその人の意思や節操の堅固さがわかるというたとえ。
・強い風が吹いて、初めて風にも負けぬ強い草を見分けることが出来ることから。
・「疾風」は、はやく激しく吹く風。はやて。
・「勁草(けいそう)」は、強い草。