goo blog サービス終了のお知らせ 

真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

生活保護法改正 審議わずか8時間半 参院厚労委 

2013-11-10 | 社会保障

 日本の貧困率は16%。6人に1人は貧困ライン以下で生活しています。OECD諸国のなかでも4番目に高い。政府のやろうとしている労働法制の規制緩和を行えばさらに貧困は深刻なものになってしまいます。生活保護基準より低い年収など本来あってはならないことです。
 日本の生活保護の利用率は1.6%と諸外国に比べて極端に低い。しかも捕捉率は2割程度といわれています。
生活保護改悪法案が強行されるようなことがあれば、生活保護はますます利用しにくいものにしてしまいます。捕捉率の低さ、「受給漏れ(漏給)」こそ問題だのです。憲法第25条違反なのです。
 充分な審議もせず。法案の強行、「水際作戦」の合法化は許されるものではありません。

応援よろしく

生活保護法改正 審議わずか8時間半 参院厚労委 (東京新聞2013年11月8日)

 参院厚生労働委員会は七日の理事会で、生活保護費の抑制策を盛り込んだ生活保護法改正案と生活困窮者自立支援法案の審議日程を協議。自民、公明の与党は採決を十二日午後に行う案を示した。民主党が回答を留保したため、十二日の理事会で再協議する。
 理事会では、十二日午前に東京都新宿区の福祉事務所や経済的に困っている人を支援するNPO法人を視察した後、午後に二時間半の質疑を行うことで一致。与党はその後の採決を提案した。
 両案は衆院より先に参院で審議されることになり、五日に参院厚労委員会で趣旨説明が行われた。実質的な審議に入ったのは七日。与党側の提案通り採決が行われれば、参院での審議はわずか八時間半で終わる。
 生活保護法改正案は申請の際に所定の書類提出を義務付けるなど申請手続きを厳格化して、親族などの扶養義務も強化した。反対の共同声明に賛同する研究者が千人を超えたのをはじめ、有識者や支援者の間で「窓口で申請を拒む水際作戦を合法化するものだ」と反対の声が広がる中、採決を急ぐ姿勢は批判を浴びそうだ。
 政府は五月に両案を先の通常国会に提出。与党や民主党などによる修正を経て衆院を通過した。参考人質疑も含めて衆院厚労委での審議時間は十二時間だった。参院でも八時間ほど審議を行ったが、参院選前の与野党対立の影響で審議未了・廃案になった。政府は修正を踏まえ、今国会に再提出した。

長野市:生活保護申請「援助前提」…親族に書面配る 毎日新聞 2013年11月08日 21時32分

 生活保護の申請手続きを巡り、長野市が本人の資産などと同様に、親族の金銭的援助を活用しても生活に困窮する場合しか保護を受けられないかのように読める書面を親族に配っていたことが分かった。生活保護法の趣旨に反するが、親族への遠慮から申請を取り下げたケースもあった。厚生労働省は同様の表現があれば改めるよう全国の自治体に8日付で通知した。

 7日の参院厚労委員会で共産党の小池晃議員が明らかにした。市は脳梗塞(こうそく)で働けなくなった男性の申請を受け、男性の姉に扶養ができるかを書面で照会。その中で「保護は扶養義務者の扶養(援助)を優先的に受けることが前提」と説明した。

 同法は扶養を「保護に優先して行われる」と規定するにとどめ、受給の要件にはしていない。だが、最終的に男性は姉に説得される形で申請を取り下げた。

 市は少なくとも2007年以降この文書を使用。担当者は「(申請を門前払いする)『水際作戦』の意図があるわけではないが説明がまずかった」と話した。

 申請手続きを巡っては、臨時国会で審議中の同法改正案が親族の扶養状況を書面で提出するよう原則義務付け、支援団体から「今以上に受給を抑制させる」と批判が出ている。

生活保護 「親族扶養が要件」は誤り
厚労省が「是正」文書 小池議員の追及受け しんぶん赤旗2013年11月9日

 生活保護を申請した人の親族に対して各地の自治体が、親族の援助が保護受給の要件であるかのように書いた書類を送りつけて申請をしめ出している問題で、厚生労働省は8日、「扶養義務が保護を受けるための要件であると誤認させるおそれのある表現となっていた」と認め、「可及的速やかに改善を図る」よう求める事務連絡を全国の自治体に出しました。日本共産党の小池晃参院議員が7日の厚生労働委員会で親族への不当な調査強化について「受給権を侵害するものだ」と追及していました。

写真

(写真)厚労省が8日、全国の自治体に出した事務連絡文書

 小池氏がとりあげたのは、生活保護申請者の親族(親子や兄弟姉妹)に対して収入や資産、負債、健康保険の加入状況などを報告するよう求める自治体の調査書(扶養届書)。調査書には、保護にあたっては「扶養義務者の扶養(援助)を優先的に受けることが前提」(長野市)などと生活保護法に反する記述までありました。

 7日の質疑で小池氏に対し、田村憲久厚労相は「(親族の扶養は保護の)前提ではない。きちんと指導する」と答弁していました。

 自治体への事務連絡で厚労省は、扶養義務者の扶養が保護の「要件である」と「誤認」される表現を改めるよう要請。「保護のしおり」などについてもチェックするよう求めています。

法改悪 きっぱりやめよ

 小池晃参院議員の話 憲法に保障された生活保護の受給権を侵害するような文書を改めるのは当然のことであり、申請を締め出す“水際作戦”を批判する世論と運動を無視できなくなったものです。

 こうした文書を使った“門前払い”など、生活保護法の改悪を先取りした動きは直ちに改めるべきです。親族に対する調査を強化し、“水際作戦”を合法化する生活保護法の改悪はきっぱりやめるべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きる希望返して」 秋田書店解雇撤回訴訟

2013-11-09 | 雇用・労働

 間違っていることは、間違っていると。理不尽なことは、理不尽だということの勇気。歪んだ社会を変える力だ。私も持ちたい。

応援よろしく

「生きる希望返して」
秋田書店解雇撤回訴訟始まる
東京地裁で原告が陳述  しんぶん赤旗2013年11月8日(金)

写真

(写真)報告集会で発言する女性(右)と支援する「首都圏青年ユニオン」の人たち=7日、都内

 秋田書店が漫画雑誌の読者プレゼントで景品数を水増し掲載していた問題で、不正を訴え懲戒解雇された女性社員が同社を相手どり、社員としての地位確認と賃金支払い、パワーハラスメントの慰謝料330万円を求めた訴訟の第1回口頭弁論が7日、東京地裁(竹田光広裁判長)であり、女性が意見陳述しました。

 女性は、当選者として毎月40人以上もの偽名を考えさせられる不正を4年半も強要されたと主張。不正をやめるよう社内で繰り返し訴えるも無視され、報復としてパワーハラスメントをうけ、精神疾患で休職に追い込まれたとのべました。さらに景品の窃取という事実無根の罪で懲戒解雇されたとして「生きる希望だった(漫画編集者の)夢と健康を返してほしい。人間、労働者として正しく尊重される判決がほしい」と涙で声をつまらせながら訴えました。

 報告集会で笹山尚人弁護士は同社側の答弁書を示し「彼女の入社前から組織ぐるみで不正が行われていた」事実を会社が認めている一方、「彼女に違法行為は強要していない」と矛盾した見解を示していると発言。同社はパワハラの存在は否定し、懲戒解雇については正当性を主張しているとのべました。

 同社の景品不正については、消費者庁が景品法違反として行政処分を出しています。

関連記事:
秋田書店の態度許されぬ
       ブラック企業 実態告発 参院委 吉良議員

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護改悪法案 審議入り

2013-11-08 | 社会保障

 貧困をさらに貧困に追い込む生活保護改悪法案、こんなことをすれば日本の社会全体が荒んでしまいます。

応援よろしく

各地で親族に調査書
生活保護 改悪法案先取りを追及 参院委で小池氏
受給権を脅かす  しんぶん赤旗2013年11月8日(金)

写真

(写真)質問する小池晃議員=7日、参院厚生労働委

 生活保護申請者の受給権を脅かす生活保護法改悪案と生活困窮者自立支援法案が7日の参院厚生労働委員会で審議入りしました。法案には親族(親子や兄弟姉妹)の収入・資産などの調査を強化する規定がありますが、これを先取りする形で自治体が親族に調査書を送りつけている実態が明らかになりました。

 日本共産党の小池晃議員は、長野市が生活保護申請者の姉に送った調査書(扶養届書)を示して追及。ほかにも神奈川、岡山、千葉、東京の自治体で同様の調査書が送付されていると指摘しました。

 長野市の調査書は、勤務先、月収、資産、負債などの記載に加え、給与明細書やローン返済予定表の添付まで要求。保護にあたっては「扶養義務者の扶養(援助)を優先的に受けることが前提」などと生活保護法に反する記述まで行っています。

 送られた書類を見て姉は弟に申請をやめるように言い、弟は申請をあきらめました。

 小池氏は「保護を申請すると親族の家計やプライバシーが調査され、照会に応じないと銀行や職場に連絡が入る。こんな事態になれば親族間のあつれきが深刻化し、申請をとりさげることになる」と強調しました。

 田村憲久厚労相は「(親族の扶養は保護の)前提ではない。きちんと指導する」と答弁。小池氏は、親族の調査強化を法定すれば申請者の受給権がますます脅かされるのは明らかだと批判しました。

 小池氏はまた、法案が申請書の提出を義務付けているのは申請のハードルを高めるものだと追及しました。「現在でも申請書を渡さずに生活困窮者を追い返す『水際作戦』が横行している」と指摘。法文まで変えれば申請者の門前払いがさらに広がり、餓死・孤立死などの悲惨な事態が拡大すると述べ、法案の撤回を求めました。

 田村氏は「申請の意思があれば受理するよう徹底する」などと言い訳に終始しました。

図

(写真)生活保護申請者の親族に対して長野市が送りつけた「扶養届書」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK経営委員 安倍首相 露骨な人事案

2013-11-08 | 政治

 安倍首相のお友だち応援団人事だ。由々しき事態だ。

応援よろしく

NHK経営委員

9条ひやかす作家 / 小学生時の家庭教師 / 安倍首相 露骨な人事案
市民団体など「撤回を」  しんぶん赤旗2013年11月7日

写真

(写真)「NHK問題を考える会(兵庫)」が公共放送のあり方を考えるシンポジウムを開きました=4日、神戸市

 NHKの経営委員会委員5人の人事案が、8日の衆参両院本会議に諮られます。その顔ぶれは「安倍首相に近い」と評されるため、ジャーナリストや学者、市民団体から「安倍首相のNHKへの介入につながる人事」だとして、撤回を求める声が上がっています。

 5人は、百田尚樹(ひゃくたなおき)氏(作家)、長谷川三千子氏(哲学者)、本田勝彦氏(日本たばこ産業顧問)、中島尚正(なかじまなおまさ)氏(海陽学園海陽中等教育学校長)、石原進氏(JR九州会長=再任)。

 百田氏は自身のブログで憲法9条への揶揄(やゆ)を繰り返し、雑誌の対談で安倍首相と「意気投合」。長谷川氏は右翼・改憲団体「日本会議」の代表委員を務め、昨年の自民党総裁選で「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の発起人に、百田氏とともに名前を連ねました。

 本田氏は安倍首相の小学生時代に家庭教師を務めた深い間柄。中島氏の学園も安倍首相に近い財界人の肝煎りでつくられました。再任の石原氏は、昨年の総選挙時に「原発推進」を繰り返し訴え批判を浴びました。

 NHK経営委員は、視聴者の代表として公共放送の生命線である「公正・公平」を時の権力から守る役割を担います。しかし、菅義偉官房長官は記者会見で「(首相が)信頼する方にお願いするのは当然」だと述べ、安倍首相の“お友達”を据えたことをあけすけに語っています。

アベさまのNHK?

経営委員人事で何ねらう

秘密保護法や原発報道に影響も

 大手民放幹部らとの会食を繰り返し、メディアを手なずけてきた安倍首相。公共放送NHKには自らの意向に沿う人物で経営委員を固めようとする手段に出てきました。首相のねらいはどこにあるのでしょうか。

第1次内閣時も

 あるNHK職員はいいます。

 「この人事は安倍さんがNHKをコントロールしようとする第一歩。今回決まる委員も含めた経営委員がだれを会長に選ぶのかが、いちばん気になることです。政治権力に対抗して放送していくのが、ジャーナリズムの役目。焦点になっている原発、憲法、集団的自衛権などの問題を鋭く報道し続けられるかどうかにかかわってくる可能性があるからです」

 現在の松本正之会長(元JR東海副会長)の任期は来年1月まで。経営委員会は、執行部のトップである会長の任命権を持ち、12人の委員のうち、9人以上の賛成で選ばれます。安倍政権は一気に公共放送の2トップを手中にしようとしているのです。

 安倍首相は、これまでも露骨な形でNHKに介入してきました。第1次安倍内閣の2007年、富士フイルムホールディングスの古森重隆社長が突然、経営委員長に内定しました。経営委員長は委員会での互選というルールを安倍首相が無視し、「自身との関係の近さ」を決め手としました。

 経営委員長にすわった古森氏は、会合で「国際放送では国益を主張せよ」「選挙期間中の歴史もの(番組)の放送には注意を」と発言。自民党議員を励ます会にも出席するなど、安倍首相に応えた“実績”を残しました。

 2001年に日本軍「慰安婦」問題を取り上げたETV番組へ圧力をかけて改変させたのも、当時官房副長官だった安倍氏です。

国会で否決を

 永田浩三武蔵大学教授は、ETV番組のプロデューサーでした。永田氏は4日、神戸市で市民団体が開いたシンポジウムに出席。参加者に訴えました。

 「いま、NHKの秘密保護法についての扱いはきわめて小さく、自民と公明のやりとりをめぐる政局としてしか報じていない。首相の意を受けた経営委員が大量に入ってくるのを怖がって、すでにニュース報道がねじ曲がっているのではないかと思います」

 安倍首相の戦略に市民団体から批判の声が広がっています。「NHK問題を考える会(兵庫)」(貫名初子代表)は10月31日、NHK経営委員と衆参両院議長に対し「安倍首相の経営委員会人事をテコにしたNHKへの介入と支配に断固反対する」とした声明を送付しました。

 「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」(醍醐聰、湯山哲守共同代表)も4日、「側近を大量にNHK経営委員会に送り込む安倍首相の専断的手法を許さないために同意人事の否決を!」と題した声明を発表しました。


 NHK経営委員会 放送法の規定で経営方針や毎年度の予算などの重要事項を決定するほか、会長や理事の任免も行うNHKの最高意思決定機関。委員は衆参本会議で同意を得て総理大臣が任命します。12人で構成し、委員長は互選で選ばれます。任期は3年。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(木)のつぶやき

2013-11-08 | 散歩道で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会緊迫 軍事・専制国家への道 秘密保護法案

2013-11-07 | 政治

撮影2013年11がつ5日
草刈る人が残してくれた木津川堤に咲くピンクの花

 国会が緊迫。NSC法案が今日にも衆院で可決、秘密保護法案が衆院で審議入り。「戦争する国づくり」へ、急ピッチだ。

応援よろしく

 安倍政権が外交・安全保障政策の司令塔と位置付ける日本版NSC(国家安全保障会議)を創設する関連法案は7日午後の衆院本会議で採決され、与党や民主党などの賛成多数で可決する。衆院本会議では、NSCと密接に絡む特定秘密保護法案も審議入り。政府・与党は今国会での成立を目指すが、野党は行政による恣意(しい)的な秘密指定や「知る権利」の侵害などの懸念を指摘しており、国会審議での焦点となりそうだ。 
 NSC創設は、首相や関係閣僚による「4大臣会合」を中核に、外交・安保の迅速な意思決定を図ることが狙い。民主党の主張を受け、各省庁にNSCへの情報提供を義務付ける修正を行ったほか、衆院特別委員会ではNSCの議事録作成を「速やかに検討する」との付帯決議を行った。NSC法案は参院審議を経て今国会で成立する見通しだ。
 一方、秘密保護法案は同日の本会議で、首相も出席して趣旨説明と質疑を実施。秘密保護法案は、「防衛」や「外交」など4分野で特に秘匿が必要なものを「行政機関の長」が特定秘密に指定。特定秘密を取り扱う国家公務員らが漏えいした場合、最高10年以下の懲役とするなど厳罰化した。
 同法案は、「国民の知る権利の保障に資する報道または取材の自由に十分に配慮しなければならない」と規定したほか、報道記者らの取材活動を「正当な業務」と位置付け、原則として処罰対象外とした。ただ、取材が「不当な方法」だった場合は例外で、行政の裁量で「不当」認定できる余地が残るとの指摘もある時事ドットコム

 秘密保護法案は、報道、取材の自由は守られると言うが本当にそうか。
 自由法曹団がこの法案が持つ多くの問題点を徹底解明した「緊急意見書」を発表。与野党議員の幹部など80人の議員に届けた。
 「緊急意見書」は、取材の自由への配慮を明記したとする21条について、秘密に接触する取材が“正当な業務”と証明できなければ処罰の対象となり、「報道の自由は守られない」としている。
 また、、同法が国家安全保障会議(NSC)設置法とも一体になって首相や防衛相など4閣僚に権力を集中し、「この国を軍事・専制国家に導きかねない」と告発している。
 戦前のような暗闇の専制国家にしていいのか、問われている。

 弁護士約2千人が参加する自由法曹団(篠原義仁団長)は5日、政府が臨時国会に提出している秘密保護法案を条文ごとに詳細に検証し、その問題点を告発する「緊急意見書」を発表しました。同団常任幹事で秘密保護法対策プロジェクト責任者の田中隆弁護士は、「法律家の立場から、法案が持つ多くの問題点を徹底解明し、国会や国民の前に示した」と話しています。
3条 情報・世論操作恐れ
12条 身辺調査で人権侵害
21条 報道の自由守られず
 意見書は、法案の条文解説と、テーマ別の論文集の2部構成です。A4判で計84ページにわたり、弁護士15人が執筆しました。
 法案の構造を明らかにする第1部では、同法案全26条と付則、別表をそれぞれ詳しく分析しています。
 秘密の指定について書いた3条は、行政機関の長の一存で秘密の対象が無制限に拡大し、政府にとって都合の悪い情報が隠され、「(秘密の)指定と解除による情報操作・世論操作」の恐れがあると指摘します。
 秘密を扱う者の適性評価制度を定めた12条では、公務員や労働者ら、その家族に日常的な身辺調査が行われ、思想・良心の自由やプライバシーといった人権が侵害されると批判。
 政府が報道や取材の自由への配慮を明記したとする21条については、秘密に接触する取材が“正当な業務”と証明できなければ処罰の対象となり、「報道の自由は守られない」とします。
 意見書の第2部では、「秘密保護法と有事法制」、「秘密保護法と海外派兵・九条改憲」などを論じ、法案の狙いは、海外で米軍とともに戦争できる国づくりにあると告発。
 「国会の弱体化・空洞化」、「暗黒裁判」などのテーマでは、秘密保護法がもたらす国のあり方の変容を解明。同法が国家安全保障会議(NSC)設置法とも一体になって首相や防衛相など4閣僚に権力を集中し、「この国を軍事・専制国家に導きかねない」とします。
 これまで市民と法律家が力を合わせてたたかってきたイラク派兵違憲訴訟や情報保全隊国民監視差し止め訴訟、那覇市情報公開訴訟に触れ、秘密保護法下ではこうした裁判や、原発の危険性を追及する裁判が困難になりかねないとしています。
 仁比議員など与野党80人に届ける
 同日午後、自由法曹団の長澤彰幹事長、田中常任幹事ら弁護士16人が東京・永田町の議員会館を訪問し、与野党幹部など80議員の部屋に意見書を届けました。
 日本共産党は仁比聡平参院議員が国会内で面会。長澤幹事長が「政府は重大な法案を短期間で通そうとしている。許されない」と意見書を手渡し、仁比氏が「政府は7日にも秘密保護法案を審議入りさせる構えだ」と緊迫する国会情勢を報告しました。(しんぶん赤旗2013年11月6日)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(水)のつぶやき

2013-11-07 | 散歩道で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥西勝さんの命を救え 名張毒ぶどう酒事件

2013-11-06 | Weblog

「母は来ました 今日も来ーたー …」(岸壁の母)映画「約束」のテーマソング?真実一路くんが勝手に決めている。映画を観て以来、真実一路くんもなぜか口ずさんでいる。無実を信じて母は今日も死刑囚の息子に会いに行く。
あ々、涙が出て止まらない…。仲代達矢と樹木希林の熱演。
「いろいろな資料を読み、えん罪と信じて出演した…再審が決まらなければ、司法は殺人者になる」と舞台あいさつで仲代達矢は出演を決めた理由を語った。

 最高裁は、弁護団が提出した意見書もロクに検討もせず、再審請求を棄却した。司法が司法としての責任を果たさずだ。
 奥西さんは危篤状態を重ねながら、寝たきりのまま。無実を信じて。
 最高裁は第8次再審請求に真摯に応えよ!

 応援よろしく


名張毒ぶどう酒事件:奥西死刑囚が第8次再審請求申し立て 
毎日新聞 2013年11月05日 17時26分(最終更新 11月05日 23時34分)

奥西勝死刑囚の署名が入った書類を手に会見する鈴木泉弁護団長=名古屋市中区で2013年11月5日午後4時46分、佐々木順一撮影
奥西勝死刑囚の署名が入った書類を手に会見する鈴木泉弁護団長=名古屋市中区で2013年11月5日午後4時46分、佐々木順一撮影

 三重県名張市で1961年、女性5人が死亡した「名張毒ぶどう酒事件」で、無実を訴えている奥西勝死刑囚(87)が5日、名古屋高裁に裁判のやり直しを求める8回目の再審請求を申し立てた。弁護団は第7次請求(10月終了)に引き続き、事件で使われた毒物が、奥西死刑囚が犯行に使ったと自白した農薬「ニッカリンT」と同一かどうかを再度、争点にするとしている。

 弁護団は、第7次の特別抗告審で最高裁に提出した農薬の専門家ら作成の意見書を含む4点を、第8次の新証拠として再び提出した。

 弁護団の鈴木泉団長は「(特別抗告を棄却した先月の)最高裁の決定は、我々の意見書を検討した形跡が見られない」として、同じ証拠を再提出しても、再審請求に必要とされる「証拠の新規性」を失っていないと主張した。今後、弁護団の主張を補強する証拠を追加提出するという。

 奥西死刑囚が死刑確定の翌年の73年に最初の再審請求を行ってから、40年が経過。奥西死刑囚は現在、八王子医療刑務所(東京都八王子市)で寝たきりの状態になっている。このため弁護団は、早急な審理を裁判所に求めている。【稲垣衆史】

 ◇ことば【名張毒ぶどう酒事件】

 1961年3月、三重県名張市の公民館であった住民懇親会で、農薬が混入したぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡、12人が中毒症状を起こした。奥西勝死刑囚が「妻と愛人(ともに事件で死亡)との三角関係を清算しようとした」と自供したとして逮捕・起訴された。起訴前に否認に転じ、1審・津地裁は64年12月に無罪としたが、2審・名古屋高裁が69年9月に逆転死刑を言い渡し、72年6月に死刑が確定した。

名張毒ぶどう酒事件・最高裁の棄却決定に思う 江川紹子
http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20131019-00029050/


「名張毒ぶどう酒事件」奥西勝死刑囚の再審請求認められず 海外が指摘した司法制度の問題点
http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/18/nabari-dokubudoushu_n_4126116.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発情報隠しの指摘に暴言 首相補佐官

2013-11-06 | 原発


我が家の前の公園にやってきた
ジョウビタキ2013年11月4日撮影

秘密保護法案は東電の秘密体質をますます秘密に。秘密体質の「合法化」だよ。

応援よろしく

原発情報隠しの指摘に暴言
秘密保護法案弁明の首相補佐官 しんぶん赤旗2013年11月1日

写真
写真

(写真)「事実に基づかない批判…」などと、強弁する
礒崎氏のホームページ

 「法律を読む素養が少しでもある人ならば、原発の情報がこれに該当しないのは、瞬時にご理解いただけるはずです」―。首相官邸で秘密保護法案を取り仕切る礒崎陽輔首相補佐官(自民党参院議員)が、法案の弁明に追われています。

 秘密保護法によって、原発の情報が隠されるのではないかという指摘への自身のホームページ(10月1日付)での“反論”です。さらにこうも発言しています。

 「事実に基づかない批判は、正しい議論を阻害するので、是非お止めいただきたい」「何でもかんでも原発問題に結び付けて批判しようとする勢力があるようです」。同法案を懸念する人に筋違いな暴言です。

 礒崎氏は「原発(情報)が秘密になることは絶対にない」(9月18日のBSフジ番組)などと繰り返してきました。

 しかし、法案を担当する内閣情報調査室の橋場健参事官は10月24日の超党派国会議員の集まりで「原発関連施設の警備等に関する情報、テロ活動防止に関する事項として特定秘密に指定されるものもありうる」と、原発情報が「特定秘密」の対象となることを認めました。

 秘密保護法による原発情報隠しを懸念する声は、東京電力福島第1原発がある福島県議会でもあがっています。10月9日に「慎重な対応を求める意見書」が全会一致で可決されました。

 意見書は「当県が直面している原子力発電所事故に関しても、原発の安全性に関わる問題や住民の安全に関する情報が、核施設に対するテロ活動防止の観点から『特定秘密』に指定される可能性がある」と指摘しています。

法通れば規制さらに進む

共産党福島県議団 神山悦子団長の話

 礒崎氏が、これほど強く否定するのは、「原発情報が秘密になる」という指摘が、法案の危険な本質を突いているからではないでしょうか。

 福島県は原発廃炉にむけて「廃炉安全監視協議会」をつくっています。県の専門官が第1原発内に調査で入ろうとしたら、カメラが制限されたり、監視カメラがある場所での撮影は「テロ対策のため撮影禁止」と規制を受けています。東電の手のひらの上でしか調査できないのが現状です。

 県民や自治体の首長は、東電の秘密体質と東電の流す情報しか知らせない国に、強い不信感を持っています。この上に、秘密保護法となったら、ますます情報隠しが進むことは明らかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(火)のつぶやき

2013-11-06 | 散歩道で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする