goo blog サービス終了のお知らせ 

真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

改正雇用保険法成立に思う

2009-03-29 | 雇用・労働
改正雇用保険法が成立=年度内に施行 時事コム
非正規労働者への支援強化を目的とする改正雇用保険法が27日午後の参院本会議で可決、成立した。大量の失業者が救済対象となるよう31日に施行される。
 改正法は、有期契約労働者が「雇い止め」された場合に受給資格が得られる加入期間を6カ月(現行1年)に短縮したり、再就職困難者への給付日数を上乗せしたりすることなどが柱。当初の政府案は施行日を4月1日としていたが、衆院の与野党協議で繰り上げが決まった。厚生労働省によると、これにより恩恵を受ける失業者の数は2万人以上増える見込みだ。(2009/03/27-14:05)

これまで、雇用保険法は、給付の条件は厳しくなるわ、給付額は下がるわ、給付日数は縮められるわで改悪に次ぐ改悪の連続だった。6兆円を越える基金のため込みがその証だ。確かに、前を向いたというのは一歩前進と言っていいのかもしれないが、失職者の安全網にはほど遠いものだ。

国際労働機関(ILO)が24日、経済危機が雇用に与える影響などを調査した「金融・経済危機―ディーセントワーク(人間らしい仕事)が答え」と題する報告書を発表したが、その中で失業しながら失業手当を受給できない労働者の割合が、先進国で日本が最悪の77%(210万人)になっていることが明らかにされた。 

 報告によると、日本の失業手当を受けとれない労働者の割合77%は、57%の米国(630万人)やカナダ(70万人)を大きく上回っている。先進国でも欧州各国は50%を下回り、英国が40%(80万人)、フランスが18%(40万人)、ドイツ13%(40万人)となっている。経済協力開発機構(OECD)に加わる30カ国の半分(の国)で、50%以上の失業者が失業手当を受け取れていないと指摘したが、悪い水準上位の日本、米国、カナダについては、「他国よりも失業手当の受け取り基準が厳しい」と名指しされている。

失業しても失業保険が受け取れない、これでは、なんのための雇用保険制度かといいたい。安全網にふさわしい改正が求められる。せめて、ヨーロッパなみに。

真実一路くんより

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 投資ファンドの圧力ールール... | トップ | 金融「自由化」の害悪ールー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

雇用・労働」カテゴリの最新記事