
写真はサントリー製品で、末尾が「WB」なので千葉県製造ということになります。
以下は、2ちゃんねらー有志による製造所固有記号まとめ。
http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/1.html
「製造所固有記号」というのは、あまり聞きなれない言葉でしょうが、たぶん今、皆さんが一番知りたい情報だと思われます。
それは、食品メーカーの各工場について、自由に記号化して消費者庁に届ければ認定されるというものなのですが、日本の食品は記号化させたせいで一見では、食品の製造工場が分からなくなっているわけです。
アサヒが大阪の会社だからといってアサヒの飲料が売れているのですが、製造所が関西だとは限らないわけでしょう。
しかし、賞味期限の末尾の記号と、メーカーが届けている情報を照合すればその製品を買うかどうかの判断ができると思われます。
たとえば、コカコーラの場合は、こういう感じ
http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/16.html
北海道:HSA(札幌)
みちのく:MAO(青森)、MAK(秋田)、MHA(花巻)
仙台:SZA(蔵王)
利根:TGO(五霞)
三国:MAS(岩槻)
CCEJP:EIB(茨城)、EIW(岩槻)、ESA(埼玉)、ETA(多摩)、EEB(海老名)
北陸:HTO(砺波)
CCCJ:CSI(静岡)CTK(東海北)、CTM(東海南)
CCWJ:WKY(京都)、WAK(明石)、WHO(本郷)、WKI(基山)、WTO(鳥栖)
四国:SK(小松)
南九州:MKU(熊本)、えびの(HEB)
沖縄:OUR(浦添)
伊藤園は、こう
http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/19.html
A5:静岡県富士市
A11:北海道
A13:群馬県邑楽郡
A13:山形(※)
A21:宮崎県
A23:和歌山県
A33:千葉県富里市
A34:岐阜県岐阜市
A46:兵庫県
A61:山口県の関連会社
A66:福島県酪農業協同組合 郡山工場(※)
A73:静岡焼津
D46:兵庫
H5:福島
K5:静岡県静岡市
K23:和歌山県海南市
K26:群馬
K30:長野県安曇野市
K50:群馬(地下水)
K59:神奈川県厚木市
K6:千葉県
P13:群馬県前橋市
P26:福島
P51:長野県長野市
キューピーはこんな感じ
http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/70.html
QPG:五霞(茨城県猿島郡)
QPK:挙母(愛知県豊田市)
QPI:伊丹(兵庫県伊丹市)
QPT:鳥栖(佐賀県鳥栖市)
QPF:富士吉田(山梨県富士吉田市)
こんなのが無数にあります。
これからは、分厚いコピーペーパーの束を持って買い物に出かける主婦の姿が見られるのかも知れませんが、気になる人は印刷しておいた方がいいでしょう。
以下は、2ちゃんねらー有志による製造所固有記号まとめ。
http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/1.html
「製造所固有記号」というのは、あまり聞きなれない言葉でしょうが、たぶん今、皆さんが一番知りたい情報だと思われます。
それは、食品メーカーの各工場について、自由に記号化して消費者庁に届ければ認定されるというものなのですが、日本の食品は記号化させたせいで一見では、食品の製造工場が分からなくなっているわけです。
アサヒが大阪の会社だからといってアサヒの飲料が売れているのですが、製造所が関西だとは限らないわけでしょう。
しかし、賞味期限の末尾の記号と、メーカーが届けている情報を照合すればその製品を買うかどうかの判断ができると思われます。
たとえば、コカコーラの場合は、こういう感じ
http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/16.html
北海道:HSA(札幌)
みちのく:MAO(青森)、MAK(秋田)、MHA(花巻)
仙台:SZA(蔵王)
利根:TGO(五霞)
三国:MAS(岩槻)
CCEJP:EIB(茨城)、EIW(岩槻)、ESA(埼玉)、ETA(多摩)、EEB(海老名)
北陸:HTO(砺波)
CCCJ:CSI(静岡)CTK(東海北)、CTM(東海南)
CCWJ:WKY(京都)、WAK(明石)、WHO(本郷)、WKI(基山)、WTO(鳥栖)
四国:SK(小松)
南九州:MKU(熊本)、えびの(HEB)
沖縄:OUR(浦添)
伊藤園は、こう
http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/19.html
A5:静岡県富士市
A11:北海道
A13:群馬県邑楽郡
A13:山形(※)
A21:宮崎県
A23:和歌山県
A33:千葉県富里市
A34:岐阜県岐阜市
A46:兵庫県
A61:山口県の関連会社
A66:福島県酪農業協同組合 郡山工場(※)
A73:静岡焼津
D46:兵庫
H5:福島
K5:静岡県静岡市
K23:和歌山県海南市
K26:群馬
K30:長野県安曇野市
K50:群馬(地下水)
K59:神奈川県厚木市
K6:千葉県
P13:群馬県前橋市
P26:福島
P51:長野県長野市
キューピーはこんな感じ
http://www45.atwiki.jp/seizousho/pages/70.html
QPG:五霞(茨城県猿島郡)
QPK:挙母(愛知県豊田市)
QPI:伊丹(兵庫県伊丹市)
QPT:鳥栖(佐賀県鳥栖市)
QPF:富士吉田(山梨県富士吉田市)
こんなのが無数にあります。
これからは、分厚いコピーペーパーの束を持って買い物に出かける主婦の姿が見られるのかも知れませんが、気になる人は印刷しておいた方がいいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます