goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

家庭内ノラ歴5年

2023年04月15日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
自分は猫ブログを書いてますが、読むのも好きで時間さへあれば見ています。
今朝はふたつのブログで"家庭内ノラ"の話を読みました。
ひとつは14才にして慢性腎不全で旅立った「ギンちゃん」の話。
ギンちゃんは保護した子猫の時から人馴れせず、動けなくなった最後にようやく触れたという。

もう一つは、ねこけんさんのブログで「まいこさん」の話。
やはり保護して以来何年も人馴れしてないのに、思い切って譲渡会に出してみた。
そこで奇跡的な出会いを果たし、同じ名前の里親さん候補の家へとトライアルに旅立った。
猫ちゃんも大変だろうけど、見守る人たちのやさしさがひしひしと伝わってくる記事でした。

ツインズことキー(上)とクウ

家庭内ノラと言えば、わが家にはクウとケン、店にはココがいます。
とりわけ大御所のクウは、この春で家庭内ノラ歴5年を迎えました。
今でも触るどころか、下手に手を出せばすかざず流血騒ぎです。
でもさすがに5年も一緒にいると、その目に敵意はありません。
他の子たちと同じ、とても柔和な表情です。

家裏の寝床で幼少時代の冬を過ごし、親離れの直前に一家揃って保護しました。
家裏時代には迷子になったり、家に入ってからも2度の脱走や屋根に残されたり。
今思えば、人馴れしてない猫がよくぞ家に居残れたものだと思います。

オジンスリッパで遊ぶクウ (上はキー)

猫社会の中でも気を許せる相手は母親のリンと兄弟のキーしかいません。
家族以外で一緒にコタツに入れるのは、ちび太とシロキくらいのもの。
かつては他猫が怖くてトイレができず、粗相を繰り返して大問題に発展した。
当時リン一家が根城にしていた食器棚の上にトイレを設置してようやく解決。
リンとクウ専用だったこの「天空トイレ」は、今やニャーやちび太も使っています。

いつか抱いたり一緒に寝たり・・そんな思いはもう諦めました。
クウの幸せそうな姿を見ているだけで十分です。
ギンちゃんのように、最後になったら触れるのかもしれません。
もっとも、自分が看取る側だったらの話だけど。

よく似ている母親のリン(上)とクウ

クウにひとつ教わったこと。
クウは家庭内ノラだけど、一緒に暮らしていると他の子たちと何の違いもありません。
喜怒哀楽もあるし、怖かったり驚いたり寂しかったりもします。
ノラが見せる険しい表情は、人に慣れていないだけ。
写真に見るノラたちの表情は、家の子たちと何ら変わりはありません。
知り合う機会があったかないか。それだけの違いで、猫はみな同じなんです。
だから当家では、外の子も中の子たちと区別なくお世話しているのです。

追伸)
昨夜のことですが、クウの首輪が外れてしまいました。
さてどうやってつけ直すか。只今悩んでいる最中です。


お人形さんのようだったクウ (保護して数カ月の頃・再掲)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒に日向ぼっこ

2023年03月24日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
ニャーとリン一家が

ニャーとクウが


ちび太とリンが (再掲)

ニャーと保護者の蜜月関係が壊れたり
クウの粗相が長期化して深刻になったり
わが家崩壊の危機にまで発展しそうになったのも
すべてはこの一家(リンとクウ)とニャーの関係悪化から始まった

いま、ただただ感無量

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は飛躍の年?

2023年01月13日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
さて、2023年頭のリン一家は・・。

手前からリン、クウ、キー

この写真を見れば言わずもがなですな。
ニャーはすっかり穏便になり、ちび太はケンに夢中。
自信がつけばポニーやチキンが絡んできてもモノの数じゃない。
かと言って、平和を乱すような無粋なことは致しましぇん。

たまには棚上生活時代を懐かしんで

何より平穏平和を好むこの一家が、徐々にわが家の猫社会に進出してきた。
単独行動も増えてきたクウ。いい調子だ。
近づいても親しみを込めた目でこっちを見るので、ついつい手を出したら、
やっぱりやられました。(流血)

最近よく見る光景・・(マゾっ子クウ?)

最近この一家の記事が少なくなったのも、それはそれでいいことなんです。
「便りのないのはよい便り。」

猫には陽だまりがよく似合う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンの場合 ~Rの体験~

2022年12月10日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
今週は地域猫活動やTNRについて所見を述べてきました。
自分も過去に一度だけRの経験があります。リンです。(当時の名はイエミケ)
自分自身はどうだったのか。
当時のやり方を検証する意味で振り返ってみました。
(※当時の状況や自分の考えの詳細は、下に添付した関連過去記事にて見ることができます。)

家裏生活時代のリン一家(奥で足を上げているのがリン)

リンは2017年の10月、ソトチビが連れて来るような形で家裏に顔を出した。
11月には2匹の幼児を連れて来て家裏で暮らすようになった。
ソトチビも毎日通ってきて、親子との共同生活が始まった。
当方も寝床を集合住宅風にアレンジしたり暖房を強化したり、できる限りサポートした。
2018年の2月になって子離れ親離れが近づく頃、リンが発情してソトチビも乱心。
急遽リンを家中に保護したのが2月2日、翌3日に不妊手術を行った。

術後のリン

リンの養生中、当初はドアの隙間から外にいる子供たちと対面させた。
その後温暖な昼間はリードをつけて家裏で過ごさせ、場所と子供たちを忘れないよう努めた。
ソトチビは2匹の子供たちの面倒を見ていたがリンの変化に傷心し、やがて消息を絶った。
2月14日にリンをリリース。
リンは無事、元の生活に戻った。しかし子供たちの親離れが迫っていた。
子供たちが旅立つ前に何とか保護したかった。また、リンの体調も心配だった。
3月2日、嵐の前日に何とか親子そろって保護。

初めはリードに慣れなかったリン

当時は朝にはマイナス5℃まで下がる厳しい冬でした。
結果的にリンの養生期間は2週間。厳冬の折、十分とは言えない期間だ。
やはり不安が拭えなかったのだろう、結局リンも再保護することになった。
Rの後どこかに行かないように、リードまで使って場に慣らしているのも苦肉の策だ。
でも、公園などの猫の場合はそうもいかないだろう。
極寒を避けるとすれば、北国では期間がとても限られてしまう。
冬の間の妊娠を心配するボラさんも多い。
猫本位と言ったってそううまくはいかないよ、そんなボラさんのボヤキが聞こえてきそうだ。

リード付でR後に馴染むリン(向こうに子供たち)

結局最後にものを言うのは、猫たちとの信頼関係なのかもしれませんね。
こちらにできることと言えば、食べ物としっかりケアすることだけ。
仲の悪い子たちがいれば別々に、なんて配慮も必要だし。
猫が好き、そしてノラたちがかわいそう、心からそう思っていなければできないことです。
そう思えばこそ、他のエサやりさんたちにもやさしく接することができる。
そして、術後のノラたちがしっかり養生できる環境も作ってあげられると思うのです。


現在のリン一家(左からリン、キー、クウ)

関連過去記事(クリックするとポップアップ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リン一家の近況です

2022年11月06日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
久々となったリン一家の更新。
「便りのないのは良い便り」なんて言いますが、一家も恙なく過ごしています。
一家のためにあつらえた食器棚上の根城はまだ残してますが、生活の場はリビングに。

窓辺でうたた寝するキー

キーはもう嫌な相手もいません。リビングや家中を好きに使っています。
クウはピアノの上やコタツの中が居場所。たまに根城に戻って箱の中。
リンはまだちび太を警戒。でも殆どリビングにいて、たまに天空トイレも使います。

テーブル下のキーとクウと椅子上にリン

ただ、3匹が合流するのはやはりテーブル下が中心。
かつて根城にしていた場所は居心地がいいようで。

”箱入り息子”のツインズ=キーとクウ

一家でコタツの中を独占するのも昨冬と同じ。
特に朝夕のご飯時は完全独占だ。(コタツの中で食べてます。)

一家水入らず (手前はニャーとチキン)

仲良しツインズも健在。
クウの目つきも優しくなってきた。
この一家、ここまできたら離れ離れにならないよう頑張るつもりです。

ツインズと左奥にリン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする