goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

キャノン パワーショットG6

2016年12月11日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
立ち寄ったカメラ屋のジャンクコーナーにあったパワーショットG6
2000円ぐらいでした。
アクセサリーが豊富?でワイコンとテレコンが付いてました。

付属品の欠品が多くちょっと泣きそうになる
本体とストラップはかなり年季が入っておりましたのでガシガシ使う系の人が使ってたものと推測できます。
しばらくしてストラップは捨てました。付いているのは別時期に購入したキャノンのストラップ。
グリップのゴムが捲れてました。

G2に比べて汚いというのが印象。
まあ、動くのでそこは我慢です。

実は結構前に購入してそのままレビューを書かずじまいだったものです。

操作系はG2に比べだいぶEOS系っぽくなってて撮影がやり易くなってます。
EOSのサブカメラとしての意気込みを感じます。

寒いときに使うとシャッターが降りなくなる現象がありましたが
それ以外はぼろカメラとしては上出来。
コメント

行けよファング的なあれ

2016年12月10日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
気が迷って買ったあれ

あれとは、レンズスタイルカメラQXシリーズ
買ったのはQX10
システムはWXの中身と同じ模様。
単体でも使えますが撮影画像が分かりません。スマフォとセットで使うのがデフォルト
アプリがたまにバグるのでご愛嬌なのでしょう。
それもソニー純正なのにタブレットと相性わるい

スマフォカメラより写りはいいです。そうじゃないと存在意義ゼロ
でも分離出来るので撮影するシチュエーションは広がります。
けれども持ち運んでわざわざするのかといえばちょっと疑問

何気に珍品なのに名品かもしれません。

たまにこういうの出すソニーは嫌いじゃないですが
コメント

ホームセンターのラジオ

2016年10月25日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
ラジオが好きなので、たまにラジオを買います
しかし経験上オーム電機とか朝日電器とかのラジオは感度がいまいちです
安物買いの銭失いですね

手持ちの奴
オーム電機
audioCommブランドのRAD-P102N
アナログチューニングの2バンドラジオ
生産年は今年ですが公式には見当たらず



同じくRAD-F501E-W
生産終了の在庫処分品
珍しくPLL選局方式



同じくRAD-S311N
短波が受信できるラジオ。



朝日電器
ELPAブランドのDR-09
アナログチューニングですがデジタル表示です
出張ラジオ用?なのかスリープと目覚まし機能がついてます



高いけどおすすめ機種はソニーやパナソニックの2000円くらいのアナログラジオ
安定した受信です
コメント

vistaの動作悪い原因と対策

2016年08月15日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
vistaが糞重い上にうるさいので原因を特定することになりました。
症状
1.重たいプログラム走らせていないのに常にCPUが50~60%とかふざけた数値を示す。
2.それに伴ってファン全開運転。
3.WindowsUpdateがぜんぜん進まない。(1時間とかではなく一日中付けっぱなしで更新されているかどうか)

タスクマネージャーではぜんぜん何のプログラムが走っているのか分からないので
リソースモニターで見てみます。
はい、犯人を見つけました。

犯人はsvchost.exe(netsvcs)です。
こいつ、面倒なことに1.と3.の主原因です。
()内のなんとなくなネームでネットワーク関係の仕事してます。
それがWindowsUpdateのプロセスの模様

とりあえずタスクマネージャーで、50%くらい食ってるからプロセスを止めて見ます。
ファンの音がゴーから、速度が落ちて静かになります。
やったービンゴ!と思ったのもつかの間しばらくすると勝手に起動して元通り

対策
・自動更新を切って、自動更新を使用せずKB番号から置き換わりの重たいプログラムを個別にダウンロードして適用
以下に手順。
探すとマイクロソフトのコミュニティで暫定的ではありますが有志の方々が調べたパッチ適用の手順があります。
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-windows_programs/windows-vista/1bb6d00c-b234-42d5-a884-c01dda72a4a1

7でもsvchostのハングアップがありますがそちらはまだサポートが長いので対策パッチが出ていますがvistaはぜんぜん。
メインサポートではなく延長サポート期間なので、さっさと10に移動しる!っていうスタンスなんでしょうが
使ってる人も居るんだから、対策はして欲しいですよ

とりあえずは、自動更新を切るとおとなしくなってます
手動の適用が面倒なのが嫌ですが

手順
1.まず、自動更新をしないに設定(vistaは常に切っておくこと)
2.マイクロソフトセキュリティー情報のHPから、更新プログラムでwindows vista SP2で絞り込み検索
3.重要表記の更新プログラムを全部落とす
4.再起動
5.先ほど落とした更新プログラムをクリックしてインストール(必要ないって言われたら削除)
6.windows Updateを立ち上げてそのほかのプログラムをインストール
コメント

哀愁を誘うマイクロソフトのゆりか先生

2016年07月17日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
実家においてあるPC 悪評高いvistaです。

標準でdefenderが入ってます。
あんまり役に立った覚えの無い、ないよりましのセキュリティソフト
吾輩はカスペ入れてますので。

ちょっと更新が遅いので(夜中に更新して昼前でも終わらず)、defenderのサイトでも見てみることに
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/msy/default.aspx
(httpsの公式サイトなのにfirefoxに証明書が不明って警告されたりします。)

なんかゆりか先生っていうキャラがいます。
ぐぐる先生に聞いても、公式サイトと無関係の個人しか引っかかりませんでした。

冴子先生など(office2000以前のアシスタント)や、りんな(マイクロソフトのAI)に比べて知名度低いです
いや、たぶん誰も知らない。

それはいいんだけど、公式のイラストがシュールでじわじわくる感じがまたなんとも言いがたい
漫画で分かるとかいいながら4コマで内容もシュール。
いやいやいや、もっと詳しく説明してよと思ったり

たぶん記事書いてる人と動画の女性の人が同じ人かと思います
コメント

heliumをつかってタブレットのバックアップ

2016年07月16日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)

自分用のヘリウム使った時のメモ用。個人的に当たり前に思ってることは省いてます
ソニータブレットにねこあつめ入れているのです。

これ公式でバックアップ取れないのでheliumを使います。
パソコンにすっかり疎くなったというかネットしかしていないので面倒なことで一日休みがつぶれるのを避けたい。
しかし、調べたりしていっぱいトラブルが出てトラブルシューティングなどでヘリウムでも一日つぶれました。

いるの
ヘリウムのインストール(タブレットとPC)、ドライバのインストール(メーカーサイトから)

始めにソニータブレット
ヘリウムから汎用ドライバを入れるとバックアップ可能です。ググるのドライバでも可能っぽい(SDKが糞重たい(2GBくらいあるので推奨しない)
3クリックくらいで大丈夫です。
面倒だけどタブレットをPC接続するときカメラモードにするのを忘れなく。
PCとつないだときヘリウムのレチェックがついたら成功。
なぜかUSB再接続してすぐやらないとバックアップと復元ができなかったり。

念のためタブレットでねこあつめのデータ削除しての復元は成功しました。
始めに上書きしてみましたけど、大丈夫でした

次エクスぺリアタブレット
同じです。
ただドライバはソニーサイトからダウンロード。SDKとかJAVAいらない
ヘリウム立ち上げる前にデバイスドライバから落としたドライバインストール
ソニータブレットのSDカードからエクスぺリアのSDカードへねこあつめバックアップデータをコピー
こいつはちょっと面倒で、復元する前にSDから内部メモリーへデータを移動してやらないといけません。
これだけやっておけば完璧
ねこあつめバックアップができました。

コメント

モバイルバッテリー購入

2016年07月10日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
なんとなくモバイルバッテリーを購入

手持ちのモバイルバッテリーはあるけど、
サンヨーのエネループ使うやつなんだけど大電流が流れるタイプには使えないので、
カメラ屋でカゴ盛りの安売り品を購入。

グリーンハウスのGH-BTI4200A
容量は3.7V4200hmA
ありゃ、これも昇圧型か、降圧型の方がいいのでちと不安です。
(昇圧型は仕組みというか原理上、不安定になりやすいので、低出力機器向きです)
充電済みと書かれていますが、投げ売りの長期在庫品らしくカラっぽでした。


コメント

キャノン パワーショットG2

2016年06月04日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
オリンパスのAF-1と同時に購入したもので値段は1000円

箱付完品のジャンク扱いではあったけど、そこそこきれいです。
レンズ類にカビが生えてましたけどね

さすがに付属の32MBのメモリーカードは少ないので、これのためにわざわざコンパクトフラッシュ(以下CF)の1GBを購入。
カシオのGV-20だかのカメラもCFなので供用できます。
(当時のキャノンはメモリーカードが同梱されているのでとっても親切です。)

レンズにカビがなければよかったけど、そこまで影響するようなカビではないのでまあいいやと思います。
そもそも1000円に文句言うのが間違いで、ネタに買っただけなんで文句はないんですがね
内蔵電池も死んでたので、設定リセットされます。

センサーもそこそこデカい(1/1.8型 約400万画素CCD)ので、画像はきれいです。広角側の樽歪みが残念ですけど
曲がりなりにも当時のフラグシップコンパクトなので、画質よいのは当たり前ですが
よく使いそうな機能はワンボタンで設定できるようになってます。

そのほかはネットになっているので公式ページの情報も生きているのでそこそこに

例によって、気が向いたら試写画像を上げておきます

こうしてみるとIXY Lが小さいなあ
一緒に写ってるのはマジョレットのミニカー
G2がフィルムカメラ並みにでかいのです
コメント

LEDライトの罠

2016年01月03日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
LEDライトについて
今さらな事ですが、LEDは消費電力が小さいので電池がなくなるまで使用可能です。
それでどういう事が起こるかというと

電池の液漏れなのです。

従来型の電球式ならば、電池が無くなってしまうと電球は光らないためその時点で電池を交換するのですが
LEDとなると1/10程度の消費電力になるので通常なら使用しない電圧まで電池を使用するため
液漏れが発生しやすい状況下まで放電される
これは、LEDに限った話ではなく電池入れっぱなしで放置されていればどんな機器でも起こりうることですが

明るさがそこそこあるため、分かりにくい。
そのまま使い続けてると液漏れが起こります。

ちょっと分かりにくいですが、オーム電機のLFー219というやつの液漏れ清掃後
電解質でアルミが腐蝕してます。

液漏れがひどく、電池交換できないほど半固着状態でした。
ローレットを料理ばさみで挟んで開封。

少なくとも半年に一回程度は電池残量のチェックと電池状況確認すれば防げます。
液漏れ電池は使えても処分した方が良いです。
コメント

ビクターにいっぺんのくいなし。

2015年10月10日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
まあ、ビクターのオーディオ使ってるだけです。
今から10年以上前のコンポが修理できたのでそれでもすごいっす。
UXJ60MDっていう、旧デオデオモデル。(元々ダイイチだった。懐かしい)
ベース機の55とはイルミネーションが違うだけかな、あとアルファサウンドの切り替えがあるかないか

壊れたところ
カセットデッキ、MDデッキ、CDチェンジャー、あと得意の誤作動の原因になる抵抗検知型の切り替えスイッチ
一応ゴム関係は交換したのでしばらくは動くかな
まあ、旧メディアの化石が多くてこいつ手放せないのです。

テープ
もうカラオケしか使われてない。
ブリグリ知ってる人がいたら同年代以上でしょうな
ボーカルがソロデビューしたし
コメント

終焉のとき

2012年08月12日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
我が旧愛機の京セラファインカムS3Rの製造元
京セラのサービスセンターが閉鎖アナウンスを出してます。

いつといわれると
>なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
>ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/inquiry.htmlより抜粋

となっております。
あと3年です。

実はこれ、T10を買ってからほとんど出番なし。
その理由は、かなり太い。
ポケットに入らないし、かさばるし、電源しばらく入れなかったら再起動が遅い。
フルメモリの連写と動画撮影はかなり重宝しましたが
まあ、画像も荒く汚いのでいまさら使う意味はないのです。

一番使っているのがコレのACアダプタ。
ナブユーに使えるので充電に使用してます。
そんなナブユーも終了アナウンス。77TVでも買っておくべきかなと思います。

たまに買うと、ドナドナ率がはんぱない。
なんか不幸の神でもとりついているんかね?
コメント

手持ちのPCの整理

2012年07月15日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
1現在母艦として使用しているパソコンはNECの型落ちVERSAPRO
2東芝のノートPCはとりあえず使っていない(けど一番使える)
3EEEPCは本当に使ってない(DVD見るだけ)
4NECのモバイルノート(りかばり頓挫で面倒なので結局処分)

4だけ処分して4の変わりに2を使うことに。
コメント

ubuntu Linuxは実用に耐えれるのか?

2012年06月10日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
最近LINUXもグラフィカルなGUIを搭載しているので、ubuntu12.04を入れてみた。
数日使った結果の報告をします。

分野を限定すると十分実用であるが、まだまだとっつきにくかったりやりにくい部分もある。
操作に関してはやりやすかったりやりにくかったりよく分からない印象。
結果としてはまだまだ実用に耐えれるレベルではない。

1.オフィス用途なら、サポート切れwindowsの代替えとしては十分実用レベル。
2.ドライバ関係もライブCDでサポートしているか確かめることが可能。
3.ウィルスソフトはあるが、CUI操作のものもある。(コマンドを打って動作させるもの)
4.ソフトはほぼフリーでダウンロードして追加が可能。(ソフトウェアセンター経由でのインストール)
ただし、開発用や英文のソフトが多い。クリエイト関係も少しながらあるが、機能はwindows市販のように多彩ではない。

その他の概要
GUIウィンドウシステムの関係で許容スペックはwindows7などと同レベル。
ウィンドウシステム(派生OS)が変わると、幾分下がる模様。

インストールは30分くらい(オフライン)。オンラインだと差分含め60分くらい。
オフラインでインストールすると、オーディオ関係が全く使えないのでネットに接続してインストールを薦めます。
コーデックがないため、wmaやmp3、accも聞けない。
オフィス用途なら、オフラインでもOK。

立ち上がりは1分程度。
シャットダウンも早い。
変換AIは昔のワープロみたいな誤変換が多かったことを見るとかなりましになった。
IME2000くらいの性能

まあそんなところです。

細かく見ればwindowsのように行かなかったりするので今のところはLINUXに乗り換えるのはなしですね
ただ、オフラインでオフィス使うことが多いのでそちらの用途では使用していくつもりです。

しかし、OOOがかなり衰退してる。バージョン1(2にあがるときくらい)のときから使ってきただけになんか感慨深いものが
コメント

NECのリカバリ領域からブートディスクを作る3

2012年06月09日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
前回、restore内のデータを全部DVDに焼き付けることは出来ましたが、全くの失敗。
ドライブから読み込みを行っているものの、リカバリ作業に入らない結果になりました。
その原因を探してみます。
調べるとIO.SYSとMSODOS.SYSとBOOTFD.IMGが必要。
事前情報では知っていたのですが、ネットなし環境のためどれをディスクに焼いたのか忘却。

とりあえずubuntuに差し替えてDVDの中身を見てみます。
bootfd.imgがありません。
手持ちのものでは全く歯が立たないので資材を調達する羽目に

残念ながら、また続きます。

****
といいつつも
結局頓挫しました。面倒な上に難しいわ(7・15)
コメント

NECのリカバリ領域からブートディスクを作る2

2012年06月03日 | 電子&電気機器のネタ(デジカメ含む)
とりあえずディスクは作れましたが、起動せず。
現状バックアップの状態

ブータブルを作る場合もう少し情報を集める必要があります。

ここまで以下必要なもの

母艦
救出データのあるHDD
Ubuntuのディスク
HDDをUSB接続にするやつ
(空きがない場合)
DVDドライブと空のHDD(内蔵ドライブがない場合)

手順
1.母艦にUbuntuを入れる
※PCが用意できない場合空のHDDに付け替えてインストールする

2.HDDとUbuntuの母艦をつなぐ
リカバリ領域が認識されたら焼き付けツールでDVDに焼き付けます

3.ブータブルじゃないけどバックアップディスクが出来ます

出来たのはここまで

また続く
コメント